さて、今回はいわてグルージャ盛岡戦を振り返ります。
↓前節のレビューはこちら
↓前回対戦のレビューはこちら
スタメン
ベガルタ仙台は、前節・FC琉球戦で1-1の引き分け。開始早々に先手を奪えたものの、追いつかれ、その後は琉球の守備を崩し切れずに終わった。痛い引き分けに終わったが大事なのは引きずらないこと。今節もハードワークを信条とする岩手との対戦。琉球戦の反省を活かしたい試合だ。
スタメンは、ボランチに中島が戻ってきた以外は変更点なしとなった。
一方のいわてグルージャ盛岡は、前節・V・ファーレン長崎と対戦し2点差を追いつき価値あるドローとなった。後半戦になって得点が奪えるようになったことで勝点を拾えるようになった。残留を狙う岩手にとっては上位相手にどれだけ自分たちの力を示して、勝点を奪えるかというゲームとなった。
今節は前々節・FC琉球戦のメンバーが戻ってきた形となった。前節ゴールを決めた弓削はボランチでスタメン。ベンチにはビスマルクやオタボー、ブレンネル、キム・ジョンミンといった攻撃的でフィジカル重視なメンバーが控えている。
前半
(1)岩手の積極的な守備からのカウンターとセットプレー
この試合は戦前の予想通り、仙台がボールを保持し、それに対して岩手が積極的な守備で対抗する構図ができた。
岩手は敵陣では3-4-3、自陣では5-4-1で守備を行う。
仙台のボール保持に対しては、まずモレラトがセンターバックを見て、サイドバックにはシャドーが監視する。このときサイドバックにボールが渡ったときは、サイドバックからボランチへのパスコースを切ることで仙台のボール循環を阻害する。また仙台のダブルボランチに対しては、ダブルボランチがそのままチェックを行う。
岩手の前プレに対する仙台の前進は大きく分けて2つだった。1つは、パスを回すなかで瞬間的に空く岩手ボランチの脇でサイドハーフが受けること。
もう1つは岩手のプレスをあえて来させて、岩手陣内が手薄になったところへ2トップ目掛けてロングボールを送ることだった。これは甲府戦でも行っていたパターン。
仙台は、2トップがロングボールに対してボールを収めることができれば、岩手を自陣に引き込ませて押し込む形を作れれば良かった。しかし、岩手の3バックに2トップが抑え込まれ、ロングボールを収めることがなかなかできなかった。
よってボールを回収した岩手はそこからカウンターへと持ち込むシーンを作り出すことに成功する。
岩手の狙いはシンプルで、高い位置を取るサイドバックの背後のスペースを利用することだった。
岩手の右サイドではモレラトが流れてボールを受ける。左利きのモレラトは、そこから単独でシュートやクロスを選択したり、ボールをキープして周りの押し上げを待つプレーを行う。
一方の左サイドでは奥山が縦への突破を図ったり、後方支援する中村へパスを出して高精度のクロスをペナルティエリアへ送り込む。
また、岩手は縦への仕掛けが多いので、そこからコーナーキックを獲得する。ここも中村というキッカーがいるので、セットプレーを獲得することも狙いの1つとなっていた。
よって、岩手はカウンターとコーナーキックから仙台ゴールに迫るシーンを作っていった。
逆に仙台はシュートまで持ち込むことができず、ファーストシュートは中島の約40mの位置からのフリーキックまで待たなければならなかった。
(2)意表を突いた中島と中山
なかなかシュートまで持ち込めなかった仙台だが、それでも先制点を奪うことに成功する。
【7/16 J2 岩手戦】
— ベガルタ仙台【公式】 (@vega_official_) 2022年7月16日
試合をクリップで↩️後ほどYouTubeも!#いわてグルージャ盛岡 1-5 #ベガルタ仙台
29分 #中山仁斗
8ゴール目🎉#中島元彦 選手との絶妙なタイミング&ポジションのコンビネーション🥂創造性ある先制ゴール⚽️
ライブ&見逃し配信は #DAZN 🙌🙌#VEGALTA #CRAWLUP #這い上がる #27岩手 pic.twitter.com/Fs3czlxTCA
右サイドから左サイドへと展開したことをきっかけに、内田から受けた中島が岩手ディフェンスラインの背後へボールを送るとそこへ抜け出した中山がループシュートを決める。
ここまで3バックの前でプレーすることが多かったが2トップだったが、ここは背後を取ることでうまくディフェンスを交わすことができた。これは意表を突いた中島とディフェンスとの駆け引きに勝利した中山の素晴らしいプレーだった。
先制点を奪えた仙台は、その後もセットプレーで危ないシーンはあったものの、長短織り交ぜた攻撃でゴール前まで持って行けるシーンが増えた。
前半は岩手の積極的な守備とカウンター・セットプレーに手を焼きながらも、一瞬の隙を逃さなかった仙台がリードして折り返す。
後半
(1)パスミスから同点ゴールを与える
岩手は後半から中村の代えてビスマルクを右ウイングバックに投入する。
185㎝のビスマルクが入ったことでサイドで起点を作り、右サイドから押し込んでいくことを狙いとした岩手だった。
後半序盤の仙台は、それに対して球際で粘りながら、奪ってから岩手のウイングバック背後を突くカウンターで何回かチャンスを作る。特に47分の氣田のパスからフォギーニョのシュートが決めたかったところだ。
仙台がチャンスを逃すと53分に自陣で氣田パスがずれてしまい、モレラトへと渡る。モレラトのダイレクトで放った強烈なミドルシュートが突き刺さり、岩手が同点に追いつく。
仙台としては前節に続いてミス絡みでの失点となってしまった。少々勿体ない失点となった。
(2)狙いが結実した勝ち越しゴール
同点を許してしまったものの、その後の仙台はあまり焦ってなかったように思える。それは前節の反省もあっただろうし、ハーフタイムに攻撃において修正が施されたからだった。
前半は、2トップが岩手の3バックに対してなかなか収めきれずに攻撃の起点を作るのに苦労していた。それも踏まえて後半はサイドから中央へ侵入する形を作る。
岩手の守備は人への意識が強いことは前半の戦い方でもわかる。なので仙台は自分たちが動くことでスペースを作っていく。
2トップは後半になると背後へのランニングをすることで3バックを引っ張る動きをする。ボランチは相手ボランチが後半も付いてくるので、センターバックとのパスの出し入れを行いながら引き付ける。
この2つの動きで岩手のボランチとセンターバックの間を空けて、そこへサイドハーフが潜り込み、サイドバックからボールを引き出すことで中央からの侵入を試みていく。
また逆のサイドハーフが後半になると逆サイドまで顔を出すようになったのは、立ち位置が「ボランチ脇」から「ボランチ背後」に変わったからである。
そして62分に名倉と富樫の投入によって、この狙いが結実することとなる。
【7/16 J2 岩手戦】
— ベガルタ仙台【公式】 (@vega_official_) 2022年7月16日
試合をクリップで↩️後ほどYouTubeも!#いわてグルージャ盛岡 1-5 #ベガルタ仙台
64分 #名倉巧
絶対に欲しい勝ち越しゴールに向けて全員が動き出す中、思い切りの良いミドルシュート一閃🤯ナイスゴール✨
ライブ&見逃し配信は #DAZN 🙌🙌#VEGALTA #CRAWLUP #這い上がる #27岩手 pic.twitter.com/6xa3CFPMbE
名倉のミドルシュートが素晴らしいことはもちろんのこと、名倉にスペースを作った富樫のランニングは素晴らしかった。投入からたった2分で結果を出した。
(3)一気に畳みかけた仙台
岩手は同点直後の55分にブレンネルとキム・ジョンミンを投入し、より前線へパワーのある選手を投入する。また勝ち越された直後には長崎戦でゴールを決めたオタボーを投入。
岩手としては同点直後に前線にパワーを増やすことでより仙台に圧力を増していこうという狙いだったと思うが、流動性がなくなったことで逆に仙台としては守りやすい形になったように思う。特に頂点に入ったキム・ジョンミンに対してはキム・テヒョンと平岡がボールをほとんど収めさせなかった。
岩手のパワーのある攻撃を抑えながら、的確にスペースを突く攻撃でさらに勢いを増していった。
そしてここから疲労も見え始めた岩手を一気に畳みかける。
【7/16 J2 岩手戦】
— ベガルタ仙台【公式】 (@vega_official_) 2022年7月16日
試合をクリップで↩️後ほどYouTubeも!#いわてグルージャ盛岡 1-5 #ベガルタ仙台
70分 #真瀬拓海#富樫敬真 選手のゴール前でのキープからスペースに出したボール⚽️そこに走り込んで🏃♂️こちらも一閃⚡️
ライブ&見逃し配信は #DAZN 🙌🙌#VEGALTA #CRAWLUP #這い上がる #27岩手 pic.twitter.com/r4zlTLYhTN
70分に左スローインから富樫が収めて最後は真瀬が抑えの効いたシュートで追加点を決める。
【7/16 J2 岩手戦】
— ベガルタ仙台【公式】 (@vega_official_) 2022年7月16日
試合をクリップで↩️後ほどYouTubeも!#いわてグルージャ盛岡 1-5 #ベガルタ仙台
84分/90+3分 #富樫敬真
スペースを使って #石原崇兆 選手が🏃♂️▶️ターンしてぶち抜いた⚽️最終盤にも落ち着いたPKで2⃣ゴール😍
ライブ&見逃し配信は #DAZN 🙌🙌#VEGALTA #CRAWLUP #這い上がる #27岩手 pic.twitter.com/XpHWm9AX1M
続く84分にはボールを奪った名倉から途中投入された石原に展開するとカウンター発動。最後は石原からパスを受けた富樫が決める。
そして最後は90+1分にフォギーニョの縦パスに抜け出した富樫が松山に倒されてPK獲得。富樫自身がしっかり決めてゴールラッシュに花を添えた。
後半に一気に畳みかけた仙台は、今シーズン最多の5ゴールで岩手に勝利し、J2通算200勝を達成した。
最後に・・・
前半は岩手の積極的な守備に手を焼いたが、後半の修正と的確な選手交代もありながら終わってみれば大勝のゲームとなった。ミス絡みの1失点は余計だったが、前節の反省を踏まえてしっかり勝ち越しできたことはポジティブに捉えたい。
この試合の要因は、もちろん仙台の多彩な攻撃がハマったことだが、秋田監督が3バックとボランチの守備を修正せずに、得点を奪うことに全集中してくれたことも5ゴールを奪えた理由の1つだろう。とにもかくにも5ゴールを奪えたことは偶然ではなく、必然だったように思える。
また、7月になってから後半の切り札として名倉の起用がハマっている。春先からゴールデンウィークに掛けては、後半の切り札的役割はカルドーゾが担っていたがけがで離脱しており、試合の変化を加えられる選手が不在だった。それが6月の失速にも繋がった。後半から疲弊してくる相手に名倉は非常に効果的で、今節のように狭いスペースでボールを受けてくれるので、より厚みのある攻撃が後半もできるようになった。
ただ次節はV・ファーレン長崎との対戦となり、名倉は契約上の関係で試合に出られない。そういう意味では非常に試される一戦となりそうだ。監督が代わって、長崎も持ち直しているだけに難しい試合になると思うが、粘り強く戦って7月無敗を継続して欲しい!!