ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

痛恨のドロー~明治安田生命J2第26節 FC琉球vsベガルタ仙台~

 さて、今回はFC琉球戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

↓前回対戦のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

 

スタメン

 ベガルタ仙台は、前節・ヴァンフォーレ甲府戦で3-0の完勝。内容も自ら仕掛けるアグレッシブな姿勢で主導権を握り続けて3ゴールを奪った。自動昇格圏内とも勝点差を縮めることに成功しただけに、さらにその差を詰めていきたいところだ。

 今節は中島が軽傷により大事を取って欠場。代わりに鎌田がボランチで起用された。ベンチにはガンバ大阪から新加入となった佐藤瑶大がさっそくメンバー入りを果たした。

 一方のFC琉球は、残留を争ういわてグルージャ盛岡に1-0で勝利。ナチョ・フェルナンデス監督に代わってから細かいパスワークが主体のチームからハードワークするチームへと変貌している。現在、最下位であるだけに1つも落とせない状況だ。連戦で上位である仙台だが、地の利を生かして連勝と行きたい一戦だ。

 琉球は、清武が負傷離脱し古巣対戦となる阿部が2トップの一角を担う。また右サイドハーフには田中が、左サイドバックに大本でその前に中野という並びとなった。ベンチにはリ・ヨンジや金井、上里といったベテランの選手が控えている。

 

前半

(1)静的な立ち位置からの先制ゴール

 この試合は立ち上がりから、仙台がボールを保持して、琉球が仙台のボール保持に対して構えて守備を行う展開となった。

 

 仙台のボール保持は開始からハッキリしていて、フォギーニョが両センターバック間に降りて、両サイドバックを高い位置へと押し出す。相方の鎌田は2トップ間に立ち、2トップをピン止めしながら、自らもボールを引き出すことで、一列目の突破を助けていった。

 そんななかで、静的なボール保持の形から仙台は早々に先制点を奪う。

 平岡から真瀬へのパスがきっかけとなって、そこから加藤とのコンビネーションで真瀬が侵入すると、自らのシュートのこぼれを押し込み先制点を決める。

 

 仙台としては、琉球がまだ仙台のボール保持に対して慣れてない時間帯でリードできたことは大きかった。

 

(2)アジャストする琉球

 開始早々に失点を許した琉球だが、基本的にはやることは変わりなく、しっかりと4-4-2の守備ブロックを築きながら、機を見てカウンターを仕掛ける戦いを続ける。

 琉球の守備の狙いを改めて整理する。基本的に2トップは前プレを掛けずに仙台のビルドアップ隊は放置する。

 その先の4-4のブロックでは、中盤4人は横幅を狭くし、ハーフスペースに位置する仙台のサイドハーフに厳しく寄せる。また中盤4人の距離を狭くすることで縦への楔パスをけん制する狙いがあったと思う。

 4バックはセンターバックは仙台の2トップとバトル。サイドバックは仙台のサイドバックにボールが渡ったときにアプローチを掛けていた。

 もちろん出し手の位置と受け手の位置関係によってはアプローチを掛けるのがサイドハーフだったり、サイドバックだったり変わってくる。

 琉球が徹底していたのはパスの受け手へのアプローチの厳しさだった。そこを徹底することでブロック内への侵入を防いでいった。

 またアプローチを掛けることで、矢印が前に向くので、ディフェンスラインの背後が空く。そこはセンターバックを中心としたラインコントロールオフサイドトラップを掛ける。ナチョ・フェルナンデス監督はそのラインコントロールの指示が多く、実際に前半から多くのオフサイドを取っていた。

 

 また仙台はボール保持時に両サイドバックが高い位置を取るため、サイドの裏にスペースが空く。

 琉球は、ボールを奪えばサイドハーフや2トップがサイドの裏へランニングすることでカウンターを発動していった。

 加えてボール保持のシーンでは、右サイドからの前進が多くて、センターバックの大森が氣田を引き付けることで、上原をフリーにさせ、そこへボールを付けることで右サイドで数的優位を形成することに成功していたし、右サイドからのクロスは非常に多かった。

 

 仙台は、早い時間帯で先制できたものの、徐々にアジャストする琉球に対してボールは持てども効果的にブロック内へ侵入する回数は少なく、反対に前掛かりになったところからカウンターを浴びたり、簡単にクロスを上げられたりと少しずつチャンスを作られるようになる。

 それでも39分に右サイドから押し込んだ流れから加藤が池田に倒されてPKを獲得する。

 しかし、加藤自身がキッカーとなったPKをカルバハルが止めて追加点を奪うことができなかった。このPKはベテランのカルバハルが一枚上手だったと思う。

 

 前半は、早い時間帯に先制できたものの、次第に琉球がアジャストしたことでチャンスを作られるような展開となった。

 仙台が真瀬のゴールで1点奪い、後半へと折り返す。

 

後半

(1)電光石火の同点ゴール

 仙台は後半から氣田に代わって古巣対戦となる名倉が投入される。氣田は明らかにいつもより切り替えのスピードが遅く、沖縄の暑さもあったと思うが、コンディションが良くない印象を受けた。

 

 後半も試合は早々に動く。46分。

 琉球の波状攻撃から一旦は仙台がボールを奪うも、名倉からパスを受けた加藤のトラップミスで再び琉球のもとへ。

 上原のクロスからケルヴィンがシュート。これを杉本が取り切れずに中野が押し込んで琉球は同点に追いつく。

 琉球としては後半開始から勢いを持って押し込めた成果が出た。一方の仙台は加藤と杉本のイージーなミスが響いての失点となってしまった。

 

(2)4-4-2のブロックを崩し切れない仙台

 その後は前半同様に再び仙台がボールを保持して、琉球が構える形でゲームが進む。

 前半途中から守備の対応が良くなった琉球に対して、なかなか崩しの糸口を見出せない仙台。

 琉球の厳しくあり速いアプローチに苦しむし、厳しいアプローチがあるのでサイドハーフも低い位置でビルドアップ隊からボールを引き出すので、結果的に2トップが孤立してしまい、前線へボールが届かない。

 また対角へのフィードなど長いボールも試みるが精度が悪くなかなかタッチラインを割ってしまうことが多かった。

 

 一方の琉球はハーフタイムのナチョ・フェルナンデス監督の檄もあり、より強度の高い守備で仙台の攻撃に応戦する。

 また前半よりも阿部が仙台のボランチ付近で奪ったボールを受けることで、カウンターの起点になっていた。

 特に鎌田とのマッチアップは阿部に分があり、仙台としては目の上のたん瘤のような状態だった。

 

 流れを変えるために仙台は、内田と皆川に代わって石原と富樫を投入。また、疲労の色が見えた平岡の代わって新加入の佐藤、最後は加藤に代わって蜂須賀を投入する。

 この試合は離脱者が多く、交代選手も攻撃的な選手が少ないので難しい采配となった。

 試合終盤になると次第に琉球のガードも低くなり始め、仙台がブロック内に侵入できるようになるも、暑さと連戦の影響からか最後のコンビネーションで崩し切ることができなかった。

 アディショナルタイムには、琉球のカウンターから3本連続シュートがあったが、杉本が失点シーンの汚名返上と言わんばかりのビッグセーブでチームを救う。

 

 死力を尽くした両者だが決着はつかず。ファイナルスコアは1-1の引き分けとなった。

 

最後に・・・

 3連戦の最後の試合でもあり、また沖縄の暑さもあり、コンディション的には非常に厳しい条件下だったと思う。

 それでも先制に成功でき、上々の立ち上がりだったが結果的にPKをカルバハルに止められたことが1つの分岐点となる試合だった。

 加藤はプロで初めてPKを蹴って止められてしまったが、下を向かずにまたゴールを目指して加藤らしくガツガツ行って欲しい。

 

 昇格を狙うチームにとって下位相手の引き分けは確かに痛いものがあるが、カウンターから逆転を許さなかったことはポジティブに捉えたい。

 今後は特に残留を争うチームは琉球のように、堅い守備をベースに戦ってくるチームが増えてくるだろうから、そういう相手をいかにゴールを奪って勝つことができるかはポイントの1つだろう。まさに自分たちが去年までやってきた戦い方をする相手に対してどうやって攻略するかということだ。

 

 そういう意味でも次節はさっそく今節の経験を生かせるかもしれない。次節はアウェイでいわてグルージャ盛岡。岩手も残留に向けて必死に戦ってくるチームだ。きっと琉球同様に球際の激しい試合になるだろう。そういう相手に対して球際で優りながら、上手くいなせるかがゴールを奪うためのポイントになると思う。

 次節はもう1回自分たちの良さを思い出して、勝点3をもぎ取ることを期待したい!!

 

ハイライト


www.youtube.com