ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

【攻撃の創意工夫をどうやってゴールへ繋げるか】明治安田生命J2第34節 ファジアーノ岡山vsベガルタ仙台

 さて、今回はファジアーノ岡山戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

↓前回対戦のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

 前節はヴァンフォーレ甲府スコアレスドローとなったベガルタ仙台。終始ボールを保持する展開だったものの、中央を堅く守る甲府の守備を攻略することができなかった。そんな反省を踏まえつつ、今節も堅い守備とハードワークが売りのファジアーノ岡山が対戦相手。ここから上を目指すためにもプレーオフ争いを繰り広げているチームから勝点3をもぎ取りたい一戦となった。

 仙台は、前節から中山に代わってホ・ヨンジュンがスタメンに名を連ねた。ベンチには加藤と山田がそれぞれメンバー入りを果たしている。

 一方のファジアーノ岡山は、前節・いわきFCに2-1で勝利し、3連勝とここに来て好調を維持している。システムを3-1-4-2にしてからやるべきサッカーが整理されているように思える。また前線にはベンチも含めて様々なキャラクターの選手がおり、相手にとっては厄介だ。チケットソールドアウトとなったホームで4連勝を飾り、プレーオフ圏内へ突入したい試合となった。

 岡山は、右バックに本山、アンカーに輪笠が復帰した。それ以外は変更点なし。ベンチには前節と代わって河井がベンチ入りとなっている。

 

前半

(1)インサイドハーフの立ち位置を変えた理由を考えてみる

 試合序盤は岡山がセットプレーから押し込んでいく展開。3分のコーナーキックで柳がネットを揺らすも、林の前に立っていたチアゴ・アウベスがオフサイドだったためノーゴール。仙台としてはラッキーな判定だった。

 

 時間の経過とともに仙台もホ・ヨンジュンのキープを起点に押し込めるようになっていく。この試合のホ・ヨンジュンは柳から離れて岡山のアンカー脇で起点を作ることでチームをかなり助けていた。

 そして次第に仙台がボールを保持する時間を増やしていけるようになる。

 この試合の最大の変化はボール保持時に郷家と長澤の立ち位置がいつもとは逆になっていることだった。この試合だけでは、なぜ立ち位置を変えたのかが明確には分からなかったが、試合のなかで推測できることを書きたいと思う。

 この試合のボール保持ではサイドに応じて立ち位置が変化する形となっていた。

 右サイドにボールがあるときは、松崎と蜂須賀に加えてエヴェルトンが底の位置でフォロー。エヴェルトンが底の位置でサポートに入ることで郷家は前線へ積極的に飛び出していく。代わりに長澤がボランチの位置に入ってリスクマネジメントをしながら、サイドチェンジの経由地なり、攻撃に幅を持たしていく。

 一方の左サイドでは、左インサイドハーフの位置に長澤が入って、齋藤学と内田との3人の関係で崩していこうとする。このときはエヴェルトンがアンカーとなり、蜂須賀が内に絞ってサイドチェンジの経由地兼カウンター予防の立ち位置を取る。

 前節の反省として、クロスに対するペナルティエリアへ入っていく人数が足りなかったことがあった。よって郷家をより前の位置に押し出すために、このような立ち位置に変化させたのではないかというのが個人的な推測だ。郷家が作りの位置であまり関わることなく、よりホ・ヨンジュンの近くの位置でプレーさせたい意図があったように感じる。次節以降もどのような立ち位置になるかは注目なポイントだろう。

 仙台はホ・ヨンジュンを起点とするカウンターとサイドからの攻撃で岡山ゴールを目指す。23分の内田のフリーキックに若狭が合わせたシーンは90分通して最大の決定機だった。

 

(2)左右で異なる岡山のビルドアップ

 一方の岡山も両サイドでビルドアップとボール保持の立ち位置が違っていた。

 岡山のビルドアップは3バックからスタートする。左サイドでは鈴木が起点となることが多かったが、このときに左インサイドハーフの田部井が左サイドに流れて、高橋を解放する。レーンを移動することでパスコースを創出し、田部井に松崎が付いて来なかったら田部井に広げるし、松崎が田部井に付いていったら高橋へ楔のパスを通す。またセカンドトップ的な役割の坂本が田部井の位置に降りてビルドアップの出口を作ることもあった。

 右サイドでは本山が右サイドバックのような振る舞いを見せる。田部井に比べて仙波は広がらずにハーフスペースで留まり、末吉は右ウインガーとして大外で仕掛ける動きを見せていた。

 両サイドとも共通しているのは、仙台の守備ブロックを横に広げたところでハーフスペースへ突撃し、一気にペナルティエリアへ侵入していこうということだった。

 よって仙台も横へ広がらないように中央を締めながらスライドして対応していく。クロスを上げられてもセンターバックを中心に跳ね返していく。

 ちなみにこの日の仙台の守備は、4-4-2のブロックを基本としながらも前から行くときはホ・ヨンジュンと郷家が縦関係になり、郷家がアンカーの輪笠を監視し、本山と鈴木に対しては両サイドハーフ齋藤学と松崎)がプレスを掛ける仕組みとなっていた。

 

 岡山は飲水タイムを挟んで、ホ・ヨンジュンへのケアを修正すると、仙台のカウンターを食い止められるようになり、次第に自分たちのターンを増やしていった。

 前半はお互いにボール保持において工夫が見られたが、シュートまで持っていくシーンは数多くなくスコアレスで折り返す。

 

後半

(1)バイタルエリアへ侵入せよ!

 後半の仙台は序盤から積極的な姿勢を見せる。

 後半は、ホ・ヨンジュンと郷家が縦関係になって岡山のビルドアップ隊へプレッシングを開始し、前から行く意思表示を見せる。

 岡山にロングボールを蹴らせて回収し自分たちのターンへ持っていった。

 後半の仙台は前半に比べると4-2-3-1風な立ち位置となる。

 郷家はインサイドハーフというよりはトップ下的な立ち位置を取り、ボールサイドと逆サイドのサイドハーフが内へ絞る。代わりに逆サイドの大外はサイドバックが高い位置を取るようになった。

 岡山の3センターと3バックの間のエリアとなるバイタルエリアに積極的に侵入していこうというしたのが後半の変化だった。

 中を絞られたらサイドへ広げてクロスを送る。ちなみに後半になるとクロスに対してホ・ヨンジュンがファーへ立ち位置を取るようになったことも変化の1つだった。

 また岡山を押し込むことで、奪われても素早い切り替えからプレッシャーを掛けてクリアさせ、そのセカンドボールを回収することで再び仙台のターンに持っていくことができた。この後半は、多くの時間帯で2次3次攻撃へと繋げることができたのはこのような仕組みがあってのことだった。またカウンターの予防としてエヴェルトンと長澤を横並びにしたことは、堀監督のリスクマネジメントの部分が垣間見れたものだった。

 

 押し込まれる展開が続いたなかで、岡山も前線に起点となれるルカオとムークを早いタイミングで投入する。苦しいロングボールでも収められるルカオの登場によって、仙台も徐々に押し返される展開が続いていく。

 

 それでも集中を切らさずに守備陣を中心に守っていきながら、再びボール保持の局面へと持っていくことができた。

 仙台は62分に齋藤学から氣田へ。68分には長澤と松崎に代わって鎌田と加藤を投入する。

 鎌田と加藤の投入以降は再び4-3-3に戻す。鎌田と郷家の両インサイドハーフバイタルエリアからペナルティエリアへ侵入して押し込んでいく。氣田と加藤は両ウイングとなりサイドから侵入していく。70分には左サイドから郷家を経由して右サイドに展開すると、加藤のカットインシュートというチャンスを迎えたが堀田にセーブされた。

 

(2)3バック変更の是非

 仙台に押し込まれる展開があるなかでも、ルカオのキープで起点を作って押し返していく岡山。ルカオは中央でというより仙台のサイドバックの位置で起点を作ることが多く、仙台の両サイドバックが高い位置を取り始めたためその背後で起点を作ろうと狙っていた。

 岡山は73分に高橋と輪笠に代わって木村と河井を投入する。岡山のもう1つの狙いは蜂須賀の背後だっただろう。スタミナが落ちていく蜂須賀に対して手を変え品を変え強襲していくシーンは多々あった。そこからじりじりとコーナーキックを獲得していくのは、とても木山監督らしい采配だった。

 

 押し込んでもなかなかシュートまで持ち込めない仙台は82分に郷家とホ・ヨンジュンを代えて菅田と山田を投入し、菅田を真ん中に置いた3バックの布陣へと変更する。

 しかし3バックへ変更したことで前から行くのか後ろで構えるのかが曖昧になったこと、また守備の基準点が不明確になったため、ここまで郷家が監視していたアンカーへの対応が甘くなり、徐々に岡山に押し込まれる時間帯が長くなっていった。

 そして大歓声を背に岡山が土壇場でゴールを決める。

 左コーナーキックから柳が競ったボールをムークが押し込み、ついてに均衡が破れる。

 これがほぼラストプレーとなり、試合終了。仙台は4試合ぶりの敗戦。一方の岡山は4連勝を飾った。

 

最後に・・・

 前節決めきれなかった反省のなかで、今節も堅い守備を誇る岡山をどう攻略するかというテーマだった。今節はインサイドハーフの立ち位置を変えてペナルティエリアへ侵入する人数を増やすことや、後半に入っても中央への人数を増やしたり、配置を変えながらゴールを目指す工夫は見れた。しかし、クロス精度やペナルティエリア内の入り方の工夫、またペナルティエリア内に入れるパスの精度が雑になってしまったりと最後まで堅い岡山の守備陣を崩せなかった。

 色んな攻撃の工夫はあって、それは非常にいいものだったと思うが、やはり最後の局面での積極性が欲しかったのは本音だ。もっとお互いの目が揃うシーンを増やさないといけないし、クロスだけではなくてミドルシュートなど遠い位置からでも積極的に狙う必要性があるだろう。もっともっとゴールへの意識を高めて頑張って欲しい。

 一方で守備面では、特にカウンターへの対応やセカンドボールの回収など厳しい場面でもしっかりボールを奪い切れるようになり、それが連続攻撃を支えている。ここは今後も継続して続けていきたい。

 

 また最後の3バックにしたプランはどうだったのかも精査しないといけない。敵地で勝点1をもぎ取るためだったのか、3バックで岡山に形を合わせることで全体を押し上げたかったのかがはっきり分からなかった。ピッチで戦う選手の意図とベンチの意図をしっかり擦り合わせる必要があっただろう。ここはもう1つの反省材料だ。

 

 今節の敗戦でプレーオフ圏が遠ざかり、残り8試合の現実的な目標は残留となってくる。まずは今のプレー強度を継続しながら、引き続き攻撃でゴールが奪える工夫と積極性が必要となってくる。

 次節はホームで水戸ホーリーホックとの対戦。水戸も好調で2連勝中。前回対戦は冷たい雨のなかで悔しい敗戦となっただけに、ここはリベンジと行きたい。まずはしっかり自分たちができていることをベースに、最後まで諦めずに戦うことで勝利を目指して欲しい!

 

ハイライト


www.youtube.com