ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

近そうで遠いゴール~明治安田生命J2第3節 ベガルタ仙台vsザスパクサツ群馬~

 さて、今回はザスパクサツ群馬戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20220307201237p:plain

 ベガルタ仙台は、前節・水戸ホーリーホックとの打ち合いを制し今シーズン初勝利を挙げた。攻守において課題は残しているものの、試合とトレーニングの積み重ねで完成度を上げていきたいところだ。今節は堅い守備でここまで無失点の群馬との対戦。いかにして相手の守備を崩していくがポイントになる一戦となった。

 仙台は前節から2人の変更。水戸戦で決勝ゴールを挙げた遠藤とアシストした真瀬が右サイドでコンビを組む。左サイドハーフに名倉を配置。ベンチには大曽根と赤﨑が開幕戦以来のメンバー入りを果たし、氣田とカルドーゾはメンバー外となった。

 一方のザスパクサツ群馬は、前節・ツエーゲン金沢戦でスコアレスドロー。開幕戦の山形戦に引き続き無失点を継続している。今シーズンから大槻監督が就任し、ソリッドなチームを目指している印象だ。若手有望株も多く、厄介なチームになりそうな気配がある。

 群馬は金沢戦から右サイドハーフ田中稔也から風間宏希に変更。それ以外は変更点なし。小島雅也とベンチ入りした渡辺広大にとっては古巣対戦となった。

 

前半

(1)仙台のボール保持に対する群馬の守備設計

 開幕2試合ともに前からプレッシングに来る相手に対して、仙台は試合開始から上手くコントロールできずに相手のペースに飲み込まれてしまった。

 今節の群馬はどちらかというと前から来るというよりは、ある程度構えてから守備をスタートする傾向にあり、仙台がボールを保持した状態から攻撃をスタートすることが多かった。

f:id:khigu:20220307213607p:plain

 群馬の守備設計を紐解いていくと、左右で違いが出ていたと思う。

 仙台のボール保持の形は富田がセンターバックの列に落ちる「3-1-4-2」の形。

 それに対して、まず群馬の右サイドでは基本的にボールを持つ富田は放置する。なぜなら富田は前へ運ばないから。その代わり、周りの内田や名倉を捕まえることで、富田からのパスコースを制限する。群馬の取りどころとしては、名倉にボールが入ったところでサイドハーフボランチで挟み撃ちをしてボール奪うことだった。

 一方、群馬の左サイドはボールを持つ若狭に対して、加藤がプレッシングを掛けていた。なぜなら若狭は運ぶから。若狭が運べないように加藤がプレスに行く⇒諦めて左の富田に展開する⇒富田もパスコースがなくやり直す。というループが続いて仙台は横パスが多くなったように思う。

 そういう意味でも、群馬はしっかり仙台のボール保持と選手の特徴を研究したうえで、誘導性の高い守備を設計していた。

 

(2)動き出す遠藤康たち

 群馬の守備の狙いがある程度わかり出したところで、仙台も徐々に動き出す。

f:id:khigu:20220307214613p:plain

 まず左サイドでは大外の内田からスタートすることが多かった。過去2試合の例にもれずに逆サイドの遠藤が出張して関わる。ハーフスペースから解放された名倉は外とハーフスペースを行き来しながらボールを引き出す。またサイドバックの背後に2トップ(図だと中山)が抜け出すことで奥行きを作る。こうすることで少しずつ群馬陣内へと侵入していく。

 また過去2試合と違うところは富樫の立ち位置だった。サイドハーフがボールサイドへ出張と、どうしても逆サイドはサイドバックが孤立してしまう。

 そうならないために2トップの一角が右ハーフスペースに立つことで、逆サイドへ展開したときにパスコースをすぐ作り出すことができる。この辺りはトレーニングのなかで手直しをした部分かなと思う。

f:id:khigu:20220307215042p:plain

 右サイドでは、若狭がボールを運べない状況だったので遠藤が助けに来る。遠藤がボランチの位置まで降りてビルドアップの出口を作ることで、群馬の一列目を突破することに成功し出す。

 

 また両サイドともペナルティエリアへの侵入は変わらず「ペナ角」を攻略することを目指した。特徴的だったのは吉野がペナ角へ平行サポートでパスを受け、吉野のスルーパスに2トップや真瀬が抜け出すことだった。

 特に吉野から真瀬が抜け出したシーンなどは印象的で、真瀬が起用されたのはあのような潜り込んでいくプレーが得意なことが理由だったように思える。

 

(3)群馬のデザインされたカウンターとボール保持

 守備の時間が長かった群馬だが、そのなかでもしっかりとチャンスを作ることに成功していた。それはしっかりカウンターをデザインし、またボール保持の形を持っていたからだった。

f:id:khigu:20220307215925p:plain

 まずカウンターだが、カウンターのときは基本的に吉野の脇を起点にすることが多かった。

 30分や43分のシーンが印象的だったが、ボールを奪ったら加藤が吉野の脇のエリアでボールを受けてカウンターを発動。スピードのある山根や推進力が武器の深堀とともに手数を掛けずにシュートまで持ち込んでいった。

f:id:khigu:20220307220145p:plain

 またボール保持では、左サイドバック光永センターバックの列に立ち位置を取り、「3-4-2-1」を形成する。

 仙台のダブルボランチの位置にシャドーがいることで、群馬のダブルボランチはフリーになる。仙台が前プレを掛けたら、光永や城和からボランチへ縦パスを通して、列を越えていく。

 仙台の前プレも人が捕まっておらず効果的ではなかったが、それ以上にしっかりと立ち位置を取ることで群馬はボールを前進させていくことに成功できた。

 

 前半はボールを保持できた仙台だが、攻守においてコレクティブに戦う群馬の前に決定的なシーンが作れず。

 試合はスコアレスで後半へと折り返す。

 

後半

(1)自陣にバスを止める群馬

f:id:khigu:20220307220749p:plain

 群馬は27分に細貝が負傷交代し、田中が投入される。

 そして後半からは4-4-2から5-4-1へとシステムを変更。ボランチに風間が入り、田中は右シャドーとなった。

f:id:khigu:20220308212805p:plain

 群馬は守備の要となる細貝が負傷交代を余儀なくされた影響もあるのかもしれないが、5-4-1にシステムを変更し自陣深くで守備ブロックを形成するやり方に変更した。

 以前、ジョゼ・モウリーニョ監督がこのような守備的な戦術を採用し、「バスを止める」なんて表現されたが、後半の群馬はまさにそのような戦い方を取った。

 5-4-1で守備ブロックを形成する群馬は、ライン間や選手間に立つ仙台の選手たちを迎撃プレスで対抗する。

 

 群馬陣内の低い位置で守備ブロックを形成された仙台は、なかなか攻撃の糸口を見出せない。

f:id:khigu:20220308213445p:plain

 55分すぎに名倉と遠藤が左右のポジションを入れ替え、また2トップが左サイドの背後へ抜け出す動きでボールを引き出し、左サイドから群馬の守備網へチャレンジしていくシーンが多かった。

 実際に名倉と遠藤のワンツーから抜け出し、ペナルティエリアに侵入しクロスを上げる(中山はシュートを打てず)ようなシーンも作り出してはいたが、スペースをなくしている群馬の守備ブロックを破ることがなかなかできない。

 ビルドアップ隊には前半以上に時間とスペースがあったが、スペースを埋めて、迎撃プレスで構えている群馬の守備に対して縦パスを入れることができずにブロックの外でボールを回す時間がかなり長かった。

 

(2)選手を入れ替えても変わらなかった攻撃

 後半は、基本的に展開は変わらずボールを保持しながら群馬の守備網に攻略を図る仙台と自陣低い守備から奪ったらカウンターで一発を狙う群馬という構図となった。

 仙台は67分に内田⇒福森。75分に富田、名倉⇒リャン、加藤。85分に中山⇒皆川を投入している。しかし、効果的に群馬の守備ブロック内に侵入することができずに、ブロック外でボールを回すことに終始してしまった。

 唯一の効果的な攻撃が真瀬の視野外アタックで遠藤や吉野のロングパスに抜け出してゴールに迫るシーンを作れたくらいだった。

 

 その一方で群馬のカウンターを食らうと攻め疲れと手薄になった守備で危ないシーンが訪れたが、群馬の精度に助けられて事なき終えた。89分には岩上の左コーナーキックに畑尾がファーで合わせるもゴール右に外れた。

 

 両者ともに最後までゴールネットを揺らすことができずにタイムアップ。仙台はホームで2試合連続スコアレスドロー。一方の群馬は、3試合連続無失点となった。

 

最後に・・・

 最後まで群馬のゴールを崩せなかったというよりかは、群馬の守備ブロック内へなかなか侵入できずに決定機すら作れなかった試合だった。

 

 前節の水戸のように前からプレスに来るチームは、ある程度スペースが生まれるので、そのスペースを見つけて、そこを起点に攻撃を仕掛けることができた。

 しかし今節のようにスペースを消されたときに、どのように攻撃を仕掛けるかが課題となった。

 特に後半は自陣で5-4-1のブロックを作る群馬に対してブロック内に侵入できた回数も少なかった。川崎フロンターレのように出し手と受け手の技術が高く、縦パスをボンボン入れられるようなチームだったら苦労しないが、仙台はそうではない。

 であれば、例えば自分たちがポジションチェンジやレーンチェンジを繰り返してスペースを「作り出す」作業が必要だろうし、個人で仕掛けて1人、2人を剥がしていくチャレンジも必要だと思う。また脈絡のないセットプレーを活路に見出すことも大事だ。

 ボールを保持できても、なかなか仕掛けられなくてフラストレーションが溜まる試合だったが、まだまだ発展途上のチームだし、攻撃に対するアクションについてはトレーニングでしっかり向上して欲しい。

 

 次節はJ2昇格組のいわてグルージャ盛岡との対戦。岩手もまた堅い守備ブロックを軸にするチームで早速試される一戦となりそうだ。

 昨年は天皇杯で対戦し敗れているため、昇格組ながら雪辱を果たしたいところ。次節もホームで試合できることを活かして、積極的にアクションを起こし、ゴールを目指す姿を期待したい!!

 

ハイライト


www.youtube.com