ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

【捲土重来】明治安田生命J2第15節 ベガルタ仙台vsモンテディオ山形

 さて、今回はモンテディオ山形戦を振り返ります。みちのくダービー第1ラウンド。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

 ベガルタ仙台は、前節・水戸ホーリーホックに0-1の敗戦。開幕当初のような低いラインとなり、水戸にボールを保持され主導権を握られる内容となり、攻撃でも水戸の牙城を崩すことができなかった。

 仕切り直しとなる今節はみちのくダービー。ここで勝つか負けるかで大きな差が生まれるまさに重要な一戦。特別なライバル、そして敵将は渡邉晋監督ということもあり、絶対に負けられない一戦となった。

 仙台は、前節から5人のメンバーを入れ替え。両サイドバックには、内田と真瀬が復帰。また前節は控えだったエヴェルトン、相良、山田がスタメンとなった。ベンチには若狭、リャンが前節に代わってベンチ入りとなっている。

 一方のモンテディオ山形は、前節・藤枝MYFC相手に3-2の勝利。前半にビルドアップのミスから2点先行される厳しい展開だったが、後半に一気に逆転し3試合ぶりの勝利を納めた。

 渡邉晋監督就任以降も、なかなか波に乗り切れていない状況で、山形も仙台同様にこのダービーに勝利し勢いづきたい一戦だ。

 今節は、3人のメンバーを入れ替え。キーパーが後藤雅明、トップ下に古巣対戦となる田中渉、1トップにチアゴ・アウベスが起用された。ベンチには前節ゴールを決めた横山らが控える。

 

前半

(1)水戸戦の反省を活かしたボール保持

 試合は山形がエンドを変えてキックオフする。このスタジアム特有の雰囲気に対する対策だった。

 

 この試合の仙台は、開始からプレーがハッキリしていて、試合序盤は基本的にシンプルに前線へボールを送りながら、敵陣内でプレーすることを心掛けていた。自分たちの矢印を前に向けて山形のボールホルダーへプレッシングを行ったことで、序盤からいいゲームの入りができた。

 

 また、ボール保持では水戸戦の反省を活かし、しっかりボールを繋ぎながら前線へ運ぶことができていた。

 仙台のボール保持は、この日も右サイドバックが片上げする3-4-2-1となっていた。

 前節も同様の形で、両翼が高い位置に張り出すことはできていたが、ビルドアップの出口が定まらずに水戸の前線からのプレッシングに苦戦した。

 今節の仙台は、山形のダブルボランチ周辺にシャドーが立ち位置を取り、ダブルボランチと近い距離でプレーすることを心掛けていた。

 山形が4-4-2の守備ブロックを組み、仙台の3バックに対してあまりプレッシングを掛けてこなかったこともあるが、仙台はシャドーやボランチがビルドアップの出口となりボールを受け、そこからテンポの良いパス交換で山形の中盤のプレッシングを剥がすとサイドへ待つ相良や真瀬へ展開し、攻撃を加速させていった。

 特に氣田はフリーマンとなり、時には中央に、時にはサイドに流れてボールを引き出していた。受けたのちに鎌田やエヴェルトン、郷家とパス交換することでリズムを作っていた。

 また左サイドバックで起用された内田も、ビルドアップ隊の一員として左バックに入った際は的確に前線へボールを届け、また行き詰まったときには自身がドリブルで運びながら、味方に時間とスペースを配っていた。このドリブルで運ぶ点については同じ位置で起用されていたキム・テヒョンや福森にはなかった点だ。

 仙台は、このように水戸戦での反省を活かしながら、しっかりボールを繋いで前線へ運びチャンスを作っていた。

 

(2)前線からのプレッシングと守備ブロックを組むときの使い分け

 ボール保持が安定していた仙台は守備においても狙い通りの戦いができていた。それは前から行くときと守備ブロックを組むときの使い分けである。

 まずは山形のボール保持に対して、前節の反省を活かして高いラインを敷きながら、4-4-2の陣形を取る。このときに2トップは山形のダブルボランチを背中で消すポジションを取っていた。

 そして山形の横パスを合図にプレッシングのスイッチを入れて、ゾーンからマンツーマンに守備を切り替え、一気に捕まえに行く。このときに主に氣田がプレッシングの先陣を切ることが多かった。

 仙台は強気のプレッシングで山形のボール保持へ圧力を掛ける。象徴的だったのは、小出がセンターバックから田中渉へ楔のパスが入ったときに敵陣であろうがチャレンジしてボールを奪っていたことである。

 もちろん、リスクが高いしマンツーマンであるために、そこを剥がされると危険なシーンを迎えてしまうが、ある程度そのリスクを許容しながらも前から挑んでいくことを選択していた。

 

 そして、その強気の姿勢が実ったのが31分の先制点のシーンだった。

 ボランチの南がサイドへ流れてビルドアップの出口になろうとしたが、その動きに鎌田も付いていき、郷家と2人でボールを奪ったことでショートカウンターへ繋げられた。仙台としては、強気で前から行った結果、それが報われる形となった。

 

 またこの試合で両サイドバックに真瀬と内田という本職がサイドバックの選手を起用したのは、前述の通りボール保持の局面での狙いもあるが、山形のウインガーとの走り合いに対応するというのもタスクの1つとしてあった。真瀬も内田もシンプルに背後へ蹴り込む山形に対してしっかり対応することができていた。

 

 前半の仙台は、攻守において前節の反省を活かしながら強気の姿勢で挑んだことで先制点を奪うことができた。1点リードで折り返す。

 

後半

(1)ボール保持を整理し、前プレを規制した山形

 山形は後半に向けて山田から小西に交代する。藤田が右サイドバックとなった。

 前半は、仙台の強気のプレッシングに対して、なかなか打開策を見出せずにいた山形。まず後半はボール保持の立ち位置を整理するところから始めた。

 山形は中盤の立ち位置を整理。交代で入った小西が2トップ間に位置しピン止め。南は左ハーフスペースから中央へ移動しながら小西をサポートする。右サイドバックの藤田は右ハーフスペースへ移動しインサイドハーフ化することで、相良を引っ張って熊本からイサカへのパスコースを創出する。

 またサイドへボールが渡ると藤田はそのまま右ハーフスペースを突撃することで再現性のある攻撃を目指した。

 この立ち位置の整理したことで、山形は仙台の前線からのプレッシングを正面から受けることが少なくなり、少しずつボール保持が安定していった。

 

 一方の仙台は、前線からのプレッシングが規制されてしまったものの、しっかり4-4-2の守備ブロックで山形のボール保持へ対抗していったし、山形のボールホルダーが後ろ向きな状態のときは執拗に圧力を掛けることで自由を与えず、時にはボールを奪っていた。

 この試合は全体的にエヴェルトンと鎌田がセカンドボールを回収できていたため、後半に入っても山形のボール保持が安定したとて、そこまで危険なシーンを作られることはなかった。

 しかし、先制点のような高い位置で奪って速攻というパターンがなくなったため、山形の守備が準備できている状態のときに攻めなければならず、仙台は仙台で前半よりもチャンスシーンが少なくなっていった。ゆえに試合は少し膠着状態が続いた。

 

(2)それぞれの選手交代が及ぼした影響

 膠着状態となった試合は、両チームともに選手交代を行いながら動かそうとする。

 山形は62分に加藤、イサカの両ウイングに代えて横山と藤本を投入する。横山とチアゴ・アウベスがウイングとなり、頂点に藤本が位置する。続く70分には田中渉から國分へ交代する。

 山形の攻撃は大きく変わることはなく、右サイドの横山を起点に攻撃することが多かった。

 

 仙台は72分に足の攣った内田と山田に代えて秋山と中山を投入。続けて77分には郷家と相良に代えてフォギーニョと中島を投入する。内田以外は前線の強度を保つための交代だったと考えられる。

 しかし、この交代で問題となったのが、右ハーフスペースに立つ藤田をどうするのか問題だった。交代前までは相良が付いていったが、中島は藤田のランニングに対して付いていかなかった。

 よってサイドで広げられて、ハーフスペースを突撃する藤田がボールを受けられるようになる。これがまさに失点に繋がることとなった。

 起点は藤田が右サイドの奥を取ったところだった。この藤田の動きにエヴェルトンが付いていったために中央のスペースが生まれ、そのスペースから小西にクロスを上げられた。ペナルティエリア内で先に触られたことも痛かったが、交代したことで守備の約束事が変わってしまったことは今後に向けて課題となった。

 

(3)ノーガードの打ち合い。中島の値千金の決勝ゴール

 山形が同点に追いついたことで一気にゲームが動いた。両チームともに勝点3が欲しい状況で、ノーガードの打ち合いの様相を呈する。

 その状況を見て伊藤監督はすかさず氣田に代えてリャンを投入し、チーム内に落ち着ける場所を作り出す。

 

 両者ともに消耗戦となった試合だが、特に山形の左サイドは小野とチアゴ・アウベスの消耗が激しく、仙台はそこを狙い撃ちするようになる。

 7分間のアディショナルタイムに入ると元気なフォギーニョが小野の背後へ抜け出しマイナスクロスを中島が合わせるもバー直撃。そのこぼれを拾って再び中島にチャンスが巡ってくるも枠の上を越える。

 直後には山形が左サイドを突破しクロスを上げるも、ギリギリのところで秋山が止める。

 そのまたすぐに仙台はコーナーキックのこぼれを回収するとフォギーニョに絶好球が来るが枠を捉えられない。

 それでも最後にチャンスをものにしたのは仙台だった。

 山形のスローインを回収するとエヴェルトンが真瀬へ展開。真瀬は3人を引き付けて中島へパス。狙いすました左足のシュートはゴール左隅へ決まり、仙台は土壇場で勝ち越しに成功する。

 大興奮のユアテックスタジアム仙台。そのまま残り時間を逃げ切り、仙台は劇的な形でみちのくダービー第1ラウンドを制した。

 

最後に・・・

 ダービーに掛ける両チームのサポーターの熱量が作り出すスタジアムの雰囲気が素晴らしかった。そして、それに応える両チームの選手たちの激しい戦いも非常に見応えがあったし、一筋縄ではいかないのでがダービーであることを改めて思い知らされた。

 

 その中で仙台は、前節の反省を活かして攻守ともにしっかりと整理できたことで、試合序盤から主導権を握って戦うことができた。

 欲を言えば、やはり交代で投入された選手がしっかりタスクを遂行できると、より手堅いチームになるのだが、中島にしろフォギーニョにしろ本職ではないポジションで起用されているゆえにどうしても立ち位置であったり、守備での役割が曖昧になり同点に追いつかれるケースが出てきてしまう。この辺りは勝利したとはいえ、まだまだやるべきことがある部分だ。

 ただ、それを差し引いてもやはりダービーでの勝利は大きいし、このような劇的な勝ち方はチームにより一体感を生み出すことに繋がるだろう。

 

 勝利の余韻に浸りたいところだが、再び連戦となるのでしっかり頭を切り替えたいところだ。次節はアウェイでロアッソ熊本との対戦。このオフは多くの主力選手が引き抜かれたものの、それでもしっかり結果を残している大木監督の手腕は素晴らしい。そんな熊本とは勝点1差であるので、ここで勝って上の順位に行きたいところだ。

 ここまでなかなか勝利した次の試合で継続して結果を出せていない仙台。次節こそ、この勢いを継続して今シーズン初の連勝を目指して欲しい!!

 

ハイライト


www.youtube.com