ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

原崎監督の檄とそれに応えた選手たち~明治安田生命J2第11節 ベガルタ仙台vsFC琉球~

 さて、今回はFC琉球戦を振り返ります。ゴールデンウィーク5連戦の初戦。

↓前節のレビューはこちら

 

スタメン

 ベガルタ仙台は、前節・横浜FC戦で逆転負け。首位相手に勝利して勝点を縮めたかったところだが離された格好となった。仕切り直しとなる今節はFC琉球戦との対戦。ボールを保持して攻めに出てくる相手に対していかにして自分たちの時間を増やしていくがポイントになる一戦となった。

 仙台は前節から4人の変更。小畑は今シーズン初スタメン。キム・テヒョンは出場停止明け、ボランチには群馬戦以来の出場となる吉野、2トップの一角には初スタメンとなったカルドーゾが名を連ねた。ベンチには鎌田、遠藤が戻ってきた。

 一方のFC琉球は、ここまで1勝で最下位。攻撃力はあるものの失点数がリーグワーストとバランスに苦しんでいる様子。前節から3バックを採用するなどして守備のテコ入れをしている。上位相手ではあるが2勝目を挙げて苦しい状況から脱却したいところだ。

 今節は仙台対策もあり3-1-4-2を採用。前節から4人メンバーを入れ替えた。上原牧人は初スタメン。武沢、池田、沼田が前節と代わってスタメンとなった。

 

前半

(1)FC琉球が準備してきたこと

 試合開始直後から仙台が押し込む形で試合は進む。2分には中島のミドルシュート、続けて8分には中島の浮き球のパスにカルドーゾが反応するもののゴールとはならなかった。

 

 仙台としては序盤のチャンスを生かしたかったところだが、次第に琉球の準備してきたことが効果を表すようになる。まずはその準備してきたことについて見ていきたい。

 まずは守備について。

 この試合の琉球は仙台に対して3-1-4-2の布陣を敷いている。

 琉球のボール非保持は5-3-2の形。仙台のボール保持に対して2トップがセンターバックボランチの両方を見れる位置を取る。プレスの開始位置は仙台のサイドバックにボールが渡ったらだった。このときはインサイドハーフがプレスに行く。このときにハーフスペースに位置している仙台のサイドハーフへのパスコースを切るようなプレッシングを行う。

 もしサイドハーフにボールが渡ったらウイングバックが中に絞って対応し、3バックは基本的に2トップへのマークに集中する。

 自陣に引いたときは5-3-2の布陣を維持する。仙台の攻撃との特徴はペナルティエリアの角からサイドハーフが2トップとのコンビネーションで「潜り込んでいく」プレーだ。

 それを阻止したい琉球は3バックと3センターで中央のスペースを埋めることで、潜り込んでくる仙台の選手を捕まえていったり、2トップへ厳しく寄せることで仙台の攻撃のギアを上げさせないような守備を行った。

 

 次に攻撃を見ていく。

 琉球のボール保持は3-1-4-1-1で草野と清武が縦関係になる。

 仙台は琉球のボール保持に対して2トップが縦関係になり、左右バック(上原と福村)へサイドハーフがプレッシングに行き、インサイドハーフにはダブルボランチが掴まえに行くような設計になっていた。

 それに対してフリーマンの役割となる清武があらゆるところに顔を出して数的優位を作り出し、仙台のプレスのズレを生み出すことで敵陣への侵入に成功していく。

 よってプレスを剥がされた仙台は、センターバックボランチの間に広大なスペースが生まれることになった。

 最終的に仙台は平岡とキム・テヒョンを中心に弾き返せたので大きなピンチにならなかったが、守備がハマっていたなかったのは確かだった。

 

(2)ボールは持てどもチャンスが作れない仙台

 前述した通り、琉球が仙台対策といっていった守備シフトで来たために、仙台は得意としているペナ角からの潜り込んでいくプレーができない。

 ビルドアップのときには吉野が落ちたり、中島が2トップ脇に登場するなどして、前進できそうな形やスペースを見つけ出そうとする。

また中へ侵入できないのでウイングバックの背後を活用する動きもあったが、クロスまで持ち込むシーンは少なかった。

 結果的に攻撃のテンポもゆっくりとなり、集中して守る琉球の守備に対して前進できずにやり直すことが多かった。

 

 39分には石原が負傷で若狭と交代。この交代でキム・テヒョンが左サイドバックになり、残り5分間はアジャストする時間に使う形となった。

 

 琉球の3-1-4-2の布陣に対して、ボールは保持できても攻略の糸口を見出せなかった展開だった。スコアレスで後半へと折り返す。

 

後半

(1)外→外でボールを前進させていく仙台

 仙台は後半スタートに際して、吉野と名倉に代えてフォギーニョと鎌田を投入する。

 以上は原崎監督のハーフタイムコメントだが、前半の内容には不満だったようで、もっとテンポを上げていくことを指示していた。

 

 前半の仙台は自分たちが得意としているプレー(潜り込むプレー)ができずに苦労したし、また琉球の守備に対してなかなか前進する糸口を見出せなかった。

 後半の仙台はビルドアップ時にボランチが落ちることを止めて、4-4-2のままでボール保持攻撃を行った。

 前半は中央に位置することが多かった2トップとサイドハーフだが、後半になるとサイドバックがボールを持っているときに2トップがウイングバックの裏へ抜け出したり、サイドハーフが大外でボールを受けるなどして、インサイドハーフの守備を無効化することで前進を行った。

 よって前半よりも中央を攻略するというよりはサイドから縦に仕掛けてクロスを上げるシーンが増えるようになった。中がダメなら縦といった具合に仙台の攻撃は変化を見せた。

 

 そして、徐々に仙台ペースになってきた58分に先制点を奪う。

 琉球ゴールキックの流れから。上原から氣田がボールを奪うと中央のカルドーゾにプレゼントパス。これをきっちり決めて先制する。カルドーゾは今シーズン初ゴールとなった。

 先制点のシーンでは何回もチャレンジしていた前からのプレッシングがうまくハマったシーンだった。氣田が外を切りながらプレスをしたこともポイントだっただろう。

 

(2)選手交代でギアを上げたい琉球と効率よく追加点を奪った仙台

 琉球は失点直後に左ウイングバックに大本を投入。70分には中盤3人を一気に変更(上里、金井、中野)し攻勢を仕掛ける。

 喜名監督の戦前の予想では仙台は後半になるとスタミナがガクッと落ちてくると分析したようで、そこで一気に選手交代から流れを変えようと考えていたのではないだろうか。

 しかし、仙台もこの試合までにケガ人が帰ってきたことでベンチメンバーもスタメンと遜色ないスカッドを組めたことで、70分以降でも強度を落とすことなくプレーできた。象徴的なのはフォギーニョで、後半からの出場になったことでゲーム終盤も中盤を広範囲にカバーしてくれたことでチームが安定することができた。

 

 それでも前半同様にアクシデントが続く仙台は、75分に緊張から足が攣ってしまった小畑に代えてストイシッチを投入。キーパーで交代枠を使う形となった。

 そんな状況でも79分に追加点を奪う。右サイドのスローインからカルドーゾが岡崎からボールを奪うとマイナスクロス。これを氣田が冷静に決めて効率よく追加点を決めた。氣田は3試合連続ゴール。先制点のお膳立てが帰ってきた格好のゴールだった。

 

 その後も試合を支配し続けた仙台。守備強度を保ちながらアディショナルタイムになってもゴールを奪うチャンスを作って試合を終わらせた。

 2-0で勝利し、5連戦を勝利でスタートさせた。

 

最後に・・・

 前半はしっかりと準備してきた琉球の前に、思うような攻撃ができずに停滞。ここまで見せてきたスピーディーな攻撃は鳴りを潜めたが、後半は原崎監督の檄もあり、より攻勢を強めることができた。

 今回の琉球のように今後は仙台の攻撃に対して、しっかり対策を練ってくるチームが増えていくだろう。そうなったときに柔軟に色んな手立てを使って攻略していくことが大事だろう。この試合のゴールは前からのプレッシングが生んだゴールだったが、後半はそれ以外でも多彩な攻撃をすることができていた。

 

 また、ここまでケガで離脱して結果が出ていなかったカルドーゾに初ゴールが生まれたことは良かった。恐らく原崎監督もこの試合でカルドーゾが結果を出すことは1つのミッションにしていただろうし、ここから連戦が続く中で調子を上げて行ってもらいたい。

 

 ということで、次節はアウェイでロアッソ熊本戦。大木武監督の独特なパスサッカーとの対戦となる。若くてイキのいい選手が多く、波に乗らせると厄介だ。水曜日開催で準備期間は少なく、厳しい戦いになると思うが、琉球戦に出場していない選手も含めて多くの選手が活躍して連勝することを期待したい!!

 

ハイライト


www.youtube.com