ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

船出~YBCルヴァンカップグループB第1節 浦和レッズvsベガルタ仙台~

 どうも、お久しぶりです。ヒグチです。

 まずは、「フットボール戦術批評」を読んでくださった皆さま、ありがとうございました。また今年も粛々と更新していくので、よろしくお願いします。

 

 ということで、今回は木山監督の初陣。ルヴァンカップ浦和レッズ戦を振り返ります。

 

スタメン

f:id:khigu:20200217220732p:plain

 木山隆之新監督を迎え、この試合が初陣となるベガルタ仙台。今キャンプでは、ケガ人が続出し、なかなか全員が揃った状態でトレーニングをすることができなかった。

 そのなかで選ばれた11人。鹿島に移籍した永戸の左サイドバックには常田。ボランチには新戦力の吉野恭平。前線には武者修行から帰ってきた佐々木匠らが起用された。後方は概ね昨シーズンと変更はないものの、前線はケガ人の影響もあり、若いメンバーが名を連ねた。

 攻守においてアグレッシブなサッカーを目指す木山監督。そのアグレッシブな姿勢を出せるかが1つの注目ポイントだ。

 

 一方の浦和レッズは、今シーズン4バックをトライ。この試合では4-4-2を採用した。2トップは、杉本と昨シーズンJ2得点王で新潟から加入したレオナルドがコンビを組む。興梠や槙野といったメンバーは、ベンチからのスタートとなった。

 

前半

(1)連動性に欠けた仙台の前プレ

 まずは、仙台の前プレについて書いていきたい。

 仙台の今年のテーマに「前からボールを奪いに行く」というのがある。昨シーズンは後ろに重心を置く時間が長く、耐える時間が長かった。

 なので、今年は前から奪いに行くことで、守備のときにも主導権を握ってプレーしたいという思いがあるのだと思う。

 

f:id:khigu:20200219203733p:plain

 浦和はボール保持したときには、基本的には西川、2CBとボランチ、それに山中がビルドアップ隊になる。

 多くの場面では、柴戸がアンカーの位置、柏木が右サイドバックの位置でボールを引き出すことが多かった。山中は基本的にはサイドバックの位置を保ちながらも、ボランチの動きによっては、偽SBの振る舞いをしていた。

 また前線では、杉本が中盤に落ちてくることが多く、そこへ当てて、全体を押し上げていくことを1つの狙いとしていた。

 

 それに対して仙台は、前からプレスを掛けていく。プレスのスイッチャーは2トップ。おそらく匠とジャーメインがプレッシングを開始した時点で、全体で押し上げて、相手陣地でボールを奪い、ショートカウンターを狙いたかったのだと思う。

 しかし、現実はそう甘くはない。2トップがプレッシングに行っても、中盤より後ろは人が掴まえきれておらず、前方と後方のプレスの連動性に欠けてしまい、結果的に3ライン(DF-MF-FW)が間延びしてしまい、そこへ縦パスなり、フィードを通されるシーンが多くなった。

 また仙台の左サイドでは、落ちてくる柏木に対して、渉が付いてくことが多く、後方の常田は、橋岡と関根を見ることとなり数的不利ができていた。その象徴が9分の失点だった。あの場面では、岩波が橋岡へフィードを送るところがスタートとなるが、常田が橋岡へ中途半端なプレスを掛けてしまったことで、その裏の関根をフリーにさせてしまった。

 2失点目も、連動性に欠けたプレスで、中盤を間延びさせてしまい、そこで岩波がレオナルドに縦パスを通したところからが起点となっている。

 

 前からボールを奪いたいものの、どのようにボールを奪いに行くのか、どこでボールを奪いたいのかが、この試合では整理されていなかった。翌週のリーグ開幕までには、スカウティングも含めて整理、対策をしっかりして欲しいところだ。

 

(2)仙台のボール保持と脆弱だったネガトラ対策f:id:khigu:20200219210245p:plain

 仙台が、ボールを保持したときにポイントとしていたのは、浦和の2トップの脇だった。ここを起点の攻撃を開始することを狙いとしていた。

 仙台は、吉野がサイドバックの位置に落ちる動きをしていた。右サイドに登場するシーンが長かったが、左にもしばしば登場していた。

 この動きをトリガーに、サイドバックが高い位置に、サイドハーフがハーフスペースに侵入する。また左サイドでは、匠が中→外の動きで幅を取っていたことも特徴的だった。

 おそらく仙台としては、ハーフスペースにいる吉野や平岡を起点に、サイドバックサイドハーフの3人でサイドを崩していく狙いを持っていたと思う。

 14分に吉野の縦パスを受けた道渕が、ミドルシュートを放ち、惜しくもポスト直撃のシーンを作ったが、あれは1つの狙いだっただろう。また41分、42分と立て続けに仙台はゴールを決めているが、あのような蜂須賀のクロスにファーで左サイドバックが合わせることも、狙いとしていただろう。往年の菅井とパクが懐かしい。

 

f:id:khigu:20200219211749p:plain

 しかし、その一方でボールを奪われたとき(ネガティブトランジション)に脆弱な場面を見せたことも数多くあった。

 仙台は前線に人を掛け、またビルドアップ時にボランチ1枚がサイドへと流れるために、中央には松下しかいない状態になる。

 よって、ボールを奪われると中央にスペースがある状態になり、そこへ杉本やレオナルドが登場し、ボールを受けられカウンターを発動させてしまうシーンを多く作られてしまった。

 特にこの試合はボールの奪われ方が悪く、簡単に相手にカウンターの機会を与える場面が多かった。

 この辺りもしっかりと開幕までの修正すべきポイントだろう。

 

 前半は、浦和に3点のリードを許すものの、41分、42分と立て続けに渉が決めて2-3。1点差で後半へと向かう。

 

後半

(1)修正を施した仙台

 後半は、51分に常田が関根を倒してPKを与える。それを杉本に決められて、再びリードを2点差に広げられてしまった。

 開始早々に失点をしたものの、仙台はハーフタイムで攻守ともに、修正を施して、後半へ挑んでいた。そのあたりを見ていきたい。

 

f:id:khigu:20200219214338p:plain

 まずは、守備面。前半は、守備の基準点がハッキリしておらず、また前後で間延びが起きてしまい、浦和に中央のスペースを好き勝手やれせてしまった。

 後半は、しっかり守備基準点を明確にしながら、かつエリアごとの役割も整理されていた。特に左サイドでは、渉が橋岡を見ることで、マークをハッキリさせた。柏木が落ちてくるシーンも同時に少なくなったことで、匠の前プレからボールを奪い、カウンターへと持ち込めることも多くなった。

 また、落ちてくる杉本に対しては、前半は平岡が付いていくシーンが多かったが、後半はボランチに受け渡しをするようになった。このことで、平岡とシマオは持ち場から離れることも少なくなり、またボランチがしっかり杉本を監視することで、杉本に簡単に収めさせることも減少させることができた。

 

f:id:khigu:20200219215210p:plain

 次に攻撃面。特にボール保持では、3つの修正が行われた。

 まずは、右サイドの攻撃。前半同様に吉野を起点に、蜂須賀と道渕でサイドを攻略していくシーンは多々あった。後半は吉野が運ぶドリブルで、汰木を釣り出し、蜂須賀へ。そこから道渕が相手のセンターバックサイドバック間をフリーランニングで抜け出すシーンが見られた。前半は足元でのプレーが多かったものの、後半は裏へ抜け出す意識が増えた。

 それに呼応して、道渕が抜けたことで空く手前のスペースにジャメや匠が絡むことで、より同サイドを多くの人数で崩していく姿勢が見られた。

 このことでよりペナルティエリアの近くでプレーできる回数も増え、クロスを上げる場所も、タッチラインではなく、よりペナルティエリアに近い位置からクロスが上がることが多くなった。

 3つ目は、左サイドバックに新加入のパラが入ったことで、左サイドで幅を取れる選手が登場し、左サイドからも攻撃ができるようになったことだ。

 パラは、点を取らなきゃいけない状況には、積極的な仕掛けでチャンスを作ることができて効果的な印象を受けた。ただ、リードした状態やスタートから起用するとどうなるかは、見てみないと分からない。特に守備の面。

 

 このような修正を施したことで、前半よりも主導権を握ってプレーすることができたと思う。しかし、最後のところでの精度は欠いてしまった。このところは、すぐに直るわけではないので、日々のトレーニングから磨いていって欲しい。

 

(2)その後の試合展開

 その後は、お互いに久々の公式戦ということもあり、疲労も見え始め、少しゲームのテンポが落ちていった印象だった。

 仙台は渉に代えて、崇兆。浦和は、汰木に代えてマルティノスを投入する。

 78分に、仙台は自陣で崇兆がパスミスをすると、浦和のショートカウンターが発動。最後はマルティノスが冷静に決めて、2-5とし、ゲームを決定づけた。

 

 その後の約15分間も、仙台は最後まで諦めずにゴールを奪いに攻めに行くが、追加点を奪うまでには至らなかった。

 ということで、木山監督の初陣は、2-5。課題の多く残る結果となった。

 

最後に・・・

 木山新監督の船出は非常に厳しいスタートとなった。前からプレスに行くにしろ、攻撃にしろ、守備にしろ、どの局面においても課題が残る形となり、まだまだやるべきことが多いなという印象を受けた。

 

 しかし、一方でネガティブなばかりではなく、ポジティブなところもあった。

 渉が2点決めたこと。帰ってきた匠がフィジカル的にしっかり通用できるようになったこと。新戦力の吉野が、球出し役として機能したこと。

 そして、チーム全体に目を通せば、前半こそうまく行かないことが多かったものの、ハーフタイムで修正し、チャンスを作り出せたこと。

 

 もちろん、課題の方が多いことは確かだが、良いところもあった。まずはこの一週間しっかり準備して、リーグ開幕戦である名古屋グランパス戦ではいい内容で、そしてホーム開幕戦を白星でスタートしてほしい!!