ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

理想と現実の狭間で~明治安田生命J1最終節 ベガルタ仙台vs湘南ベルマーレ~

 さて、今回は湘南ベルマーレ戦を振り返ります。今シーズンのラストゲーム

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

↓前回対戦のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20201219171328p:plain

 ベガルタ仙台は、前節・清水エスパルス戦で3-2の勝利。これで最下位を脱出し、残るミッションはホームでの勝利となった。清水戦終了後に関の退団と木山監督の退任が発表された。木山ベガルタラストゲームとなる今節、ホームで勝利をし、有終の美を飾りたい一戦だ。

 今節はシステムを4-3-3に戻した。右サイドバックに飯尾、インサイドハーフに匠、左ウイングに関口を起用した。また、関がベンチ入りをしている。

 一方の湘南ベルマーレ。前節は大分トリニータと対戦して1-2の敗戦。順位を17位に下げた。来シーズンの浮嶋監督の続投が濃厚との報道もあり、来シーズンに向けて、またヨーロッパへと旅立つ齊藤未月、鈴木冬一のためにも勝って終わりたい一戦だ。

 今節は、前節から5人のメンバーを入れ替えている。3バックの一角に大岩、2トップの一角に石原直樹が古巣対戦となる今節はスタメンでの出場となった。

 

前半

(1)進まぬボール

 連勝でこの試合を迎えた仙台。ここ2試合は3-4-2-1を採用し、相手のサッカーに対応しながら、ワンチャンスを生かして得点を奪う内容で連勝をしていた。

 しかし、ホームである今節は、4-3-3にシステムを戻して挑んでいる。このことからもボールを保持することや、積極的に前から奪いに行く姿勢をホームでは見せ、そして勝利したいという思いと理想が木山監督にあったのだと思う。

 

 しかしこの試合でも、ここまでの試合同様に厳しい現実が突き付けられることとなった。

f:id:khigu:20201223204108p:plain

 「4-3-3」と「3-1-4-2」というシステムの噛み合わせ上、仙台はサイドバックで時間とスペースを得られるはず。湘南としては逆に、サイドバックのエリアをどう対応するかが、ポイントになった。

 仙台としては、中央からよりもこのサイドバックからボールを前進させていきたいという狙いはあったと思う。

f:id:khigu:20201223204339p:plain

  しかし、湘南はこのサイドバックのエリアにおいて、ボールが入るとインサイドハーフである松田と山田がプレッシングを開始する。

 そしてその後方では、仙台のインサイドハーフに対して、大岩と大野が迎撃で対応するような仕組みとなっていた。

 

 このことで仙台は、サイドから前進したいものの、連動した湘南のプレッシングを搔い潜ることができずに、非常に苦労するシーンが多かった。

 時間の経過とともに、照山が縦パスをチャレンジし出すと、徐々に前進できるようになっていったが、それまでは横へのパスが多く、ボールが前へ進まなかった。

 

 実は、前回対戦でも湘南は同様の前プレの仕組みを行っていたが、前回と変わって左右バック(大岩と大野)が勇気を持って仙台のインサイドハーフにプレッシングを掛けることで、仙台の前進を許すことはなかった。

 

(2)石原広教のフィード、インサイドハーフ突撃

 前半は、湘南のペースと言っていい内容だった。

f:id:khigu:20201223205338p:plain

 ボール保持の局面においても3バックの真ん中にコンバートされた石原広教の正確なフィードからチャンスが作り出されていた。

 石原広教は、元々サイドを主戦場に置く選手であり、身長もさほど高くないが、持ち前のキック精度とスピードを生かしたカバーリングで3バックの真ん中のポジションを難なくこなしていた。浮嶋監督のこのコンバートは非常にハマっていた。

 石原広教のフィードからサイドへ展開すると、ウイングバックがボールを持ったときに、インサイドハーフが仙台のセンターバックサイドバック間をランニングし、背後を取る動きをする。そこへスルーパスを送ったり、ランニングしたことによって、空いたバイタルエリアを活用するなどの攻撃が見られた。

 それに対して仙台も、次第に自陣に引いて対応せざるを得なくなる。

 よって、前半は攻守において狙い通りのプレーができた湘南がペースを握る展開。仙台としては、ボール保持においても、ボール非保持においても、なかなか自分たちの思うようにプレーすることができなかった。

 スコアレスで前半を折り返す。

 

後半

(1)上手くいかなかった3-4-2-1

f:id:khigu:20201223210910p:plain

 仙台は、飯尾と匠に代えてジョンヤと崇兆を投入する。前節までよかった3-4-2-1に変更して、状況打破を目指した。

 しかしシステム変更をしても、状況が改善されなかった。

f:id:khigu:20201223212743p:plain

 システム変更をして、もう一度サイドから押し込んでいこうとした。

 左サイドでは、関口がボールを受けて、全体を押し上げることで、サイドで人数を掛けながら突破を図ることができた。

 しかし、右サイドでは蜂須賀がボールを受けると山田が裏へ抜け出す動きをする。しかし、山田も蜂須賀も掴まってしまっているので、パスコースがなく、ボールを失うシーンが多かった。

 この試合では、蜂須賀が対峙する畑にボールを奪われるシーンが多かったが、それは蜂須賀だけの問題だけはなく、全体のサポートの少なさも原因だった。

 ということで、清水戦のようになかなかサイドから攻撃の形を作れない仙台は、非常に苦労した後半だった。

 

 また、仙台がボール保持において苦労したのは、後半に入っても湘南のプレッシングが効果的だったこともある。

f:id:khigu:20201223214550p:plain

 仙台が3バックにしても、湘南のインサイドハーフは、3バックに対して積極的にプレッシングを掛けていく。そしてインサイドハーフと連動して、後方も人を捕まえることで、仙台のボール保持から時間とスペースを奪っていった。

 前述の通り、仙台のボール保持を引っ掛け、また高い位置でボールを奪えた湘南は、前半よりもカウンターから仙台ゴールを襲うシーンを増やしていった。

 しかし、仙台はクバのセーブなどでなんとか失点を免れることができた。

 

(2)決め手を欠いた両者

  その後、仙台はクエンカや浜崎。湘南は金子や田中を投入し、プレー強度を保ちながら、両者ともにゴールを目指す展開が続いていった。

 しかし、今シーズンの順位を象徴するように、両者ともに決め手を欠く展開が続いた。

 

 ラスト5分になるとゲデスを投入する仙台。湘南も古林と齊藤未月を投入する。アディショナルタイムに入ると、打ち合いの様相となり、両者ともにゴール前で決定的なシーンを迎えるが、長沢も石原直樹も決めきることができなかった。

 

 そして、タイムアップの笛。最後までスコアを動かすことができなかった両者。スコアレスドローとなり、仙台はついにホームでの勝利がなくシーズンを終えることとなった。

 

最後に・・・

 木山ベガルタの最終戦となった試合は、理想と現実の狭間でもがき続けた今シーズンを象徴するかのような試合となった。

 結果としてドロー。最終的に今シーズンはホームで勝利をすることなく、シーズンを終えることとなった。

 

 この試合に限って言えば、3-4-2-1に変更した後半で、大分戦や清水戦のようなサッカーが展開できなかったことが非常に痛かった。システム変更で主導権を握ることが出来れば良かったが、湘南にうまく対応されてしまったことや、サイドでの1対1を制すること、相手の背後を突くプレーが少なかったことで、ゴールへと襲い掛かることが出来なかった。

 

 今シーズン全体の振り返りは、また別記事でアップできればと思います。

 まずはこの1年間、目の前の対戦相手だけではなく、見えない敵とも戦った1年でした。そんな中で、なんとか全試合を走り切れたことを嬉しく思いたいし、運営に関わったすべての方々に感謝申し上げます。

 ひとまず、1年間お疲れさまでした!まずは、ゆっくり休みましょう!!