ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

今できる最大限の戦い~明治安田生命J1第1節 ベガルタ仙台vs名古屋グランパス~

 さて、今回はリーグ開幕戦・名古屋グランパス戦を振り返ります。黒神降臨試合。

↓前回のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20200224093735p:plain

 先週のルヴァンカップ浦和レッズ戦では、惨敗を喫したベガルタ仙台。先週の反省を生かして、リーグ開幕戦では勝利を目指したいところだ。

 開幕戦のスタメンは、4-4-2。左サイドバックに今週チームに加わった柳貴博がさっそく起用され、その左サイドでコンビを組むのは匠。2トップの一角には名古屋から加入した赤﨑秀平がジャーメインとコンビを組む。ベンチには関口も帰ってきて、徐々にメンバーも戻ってきているところだ。

 

 一方の名古屋グランパスは、ルヴァンカップ鹿島アントラーズ戦で勝利し、シーズンを白星でスタートした。昨シーズンは監督が途中で変わり、成績も振るわなかった名古屋。今シーズンに掛ける思いは強いはずだ。

 スタメンは鹿島戦と同じメンバー。新加入組では、広島から移籍してきた稲垣祥、川崎から加入した阿部がスタメン。また両翼には、レンタルバックで帰ってきたマテウスと相馬が起用されている。ベンチには、シミッチや青木、湘南から加入した山崎ら実力者がベンチで出番を待つ。

 

前半

(1)浦和レッズ戦の反省を活かして~その1~

 まずは、前半はルヴァンカップ浦和レッズ戦において課題となった部分が、このリーグ開幕戦で、どのように修正を行われていったのかを見ていきたい。

 

 はじめに守備から。

f:id:khigu:20200225203954p:plain

 浦和戦では、ジャーメインと匠ががむしゃらなプレッシングをするものの、後方が連動できず、奪いどころも曖昧で、浦和に好きなようにやられてしまい、結果的に5失点を喫することとなった。

 しかし、この名古屋戦では前からプレッシングをしっかり修正した。

 役割としては、ファーストディフェンダーとなる2トップは、名古屋のボランチを監視しつつ、相手のセンターバックへプレッシングを行う。このときにボランチへのパスコースを切りながら、サイドへと名古屋の攻撃を誘導させることが意識されていた。

 そしてサイドへと誘導するとサイドハーフサイドバックがともにボールホルダーへと果敢にプレスを掛けてボールを奪いきるという守備が仙台の狙いだった。

 浦和戦よりも狙いと連動した動きが見れて、がむしゃらさもなくなり、この1週間でかなり整理できていた印象だった。

 

f:id:khigu:20200225204805p:plain

 しかし、名古屋も仙台の守備に対して対応していたのも事実。前線の前田と阿部がライン間(というよりは、仙台のボランチサイドバックセンターバックの三角形の中)に位置し、そこから足元でボールを受けたり、裏へランニングをすることで仙台のプレスをいないしていった。

 名古屋は、サイドバックサイドハーフがサイドに張ることが多く、そのためサイドへとボールが渡ると仙台はスライドしなければならない。しかしスライド時に、どうしてもサイドバックセンターバックに距離が生まれ、そこを前田と阿部にうまく利用されてしまった形となった。

 なので、仙台としては狙いとして守備があったものの、そこでうまくボールを奪い取る回数は決して多くはなかった。

 

(2)浦和レッズ戦の反省を活かして~その2~

 続いて攻撃について。というよりかは、カウンター予防について。

f:id:khigu:20200219215210p:plain

 浦和戦の仙台は、上図のように吉野が落ちて3バック化し、そこからサイドバックサイドハーフ、加えて2トップが絡んで崩していくシーンが見られた。

 これ自体は良かったのだが、吉野が移動することで中央のスペースが空き、そこを浦和に突かれてカウンターから失点するパターンがあった。

 要は、ボールを持っているときのカウンター予防というのが、名古屋戦での1つの修正ポイントとなった。

f:id:khigu:20200225210330p:plain

 ということで名古屋戦では、選手の移動はせずに4-4-2を維持する形を取った。

 名古屋が4-4-2になり、前からプレッシングを掛けてくるのに対して、仙台はセンターバックからそのプレッシングを超すようなボールを2トップへ送ることがほとんどだった。

 そこから2トップが収めて、サイドハーフと絡む形や、競ったセカンドボールを回収し、攻撃へ転ずる形を狙っていた。

 

 また、ボランチが移動せず、システムを維持することで中央にスペースを与えない。このことで、前半は名古屋に対してほとんどカウンターの機会を与えなかった。

 この辺りは、目指している攻撃の形を妥協し、守備を優先した結果と言えるだろう。

結果的にボール保持したときの攻撃は、浦和戦よりも厚みがなくなり、サイドでの崩しも苦労していた。

 まずは失点を減らすことを優先するなかで、現実的な対策を打ったというのが真実ではないだろうか。

 

 試合は、18分にセットプレーの2次攻撃からシマオが決めて先制する。

 しかし、34分に前半途中から右サイドに登場した前田に柳が出し抜かれ、マイナスクロスを阿部に決められて同点で追いつかれる。仙台の左サイドがウィークポイントとされ、そこを上手く突かれた形だった。

 前半は、1-1で折り返す。

 

後半

(1)米本のハードワークと繰り返される名古屋のターン

 後半に入ると米本が動き出す。

f:id:khigu:20200225212430p:plain

 ボール保持のときには、列を降りてボールを受け、両サイドバックを高い位置へと押し上げた。

 薄くなった中盤ではリンクマンとして阿部がボールを受けることで、うまくバランスを取っていた。

 また米本は守備になると、前線に加わって前プレ隊の一員になったり、中盤エリアで得意のボール狩りをするなど、攻守に渡りハードワークすることで、名古屋のターンを繰り返すことに貢献していた。

 新加入の阿部もそうなのだが、米本の存在も今シーズンの名古屋にとって大きい気がする。それだけ米本は、攻守に渡って関わり続けていた。 

 

(2)我慢に我慢を重ねる仙台

 米本の躍動とともに、後半はより名古屋のゲームとなり、我慢に我慢を重ねることとなった仙台。しかし、その中でもしっかり修正・対応を行っていた。

f:id:khigu:20200225213256p:plain

 仙台は、名古屋がビルドアップの形を変えたこともあるが、むやみに前から行くことを止めて、後ろで構える時間が長くなった。特にサイドハーフは、前と連動することよりも相方のサイドバックとの距離を意識し、サイドにボールが渡ったときに協力してプレスを掛けられるような準備・ポジショニングを取っていた。

 またライン間でボールを受けていた前田に対しては、ボールが入ると平岡が寄せるようになり、このことで前田に自由を与えないようになった。

 もちろん、平岡が寄せることでシマオとの距離が空くリスクがあったが、そこを名古屋に突かれなかったこと、またやり切ることでなんとか隠すことができた。

 

 後ろ重心になったことで、カウンターを発動させる機会が前半よりも減ってしまったが、我慢強く名古屋の攻撃を封じることで、次第に名古屋の攻撃もパワーも弱まり、ミスも増えた。このことはしぶとく守備をした成果だと言えるだろう。

 

(3)守備強度を保とうとする仙台

f:id:khigu:20200225214202p:plain

 仙台は、匠に代えて関口、赤﨑に変えて崇兆を投入する。赤﨑はケガ明けということもあり、おそらく70分までの出場と決まっていたのだろう。

 現在、攻撃の選手が少ないなかで、優先したことは守備強度を保つことだったと思う。

 関口がトップ下に起用された以降は、前線のプレス強度も良くなり、後方はかなり助けられたのではないだろうか。

 しかし、75分あたりをすぎると次第に、疲労が見えるようになる。そこを逃さないのが阿部。トランジション時にできるボランチ脇のスペースに顔を出し、そこから決定機を2つ作る。残念そこはヤクブ・スウォビィクで、なんとか凌いだものの、死んでもおかしくないシーンだった。恐るべし阿部浩之

 

 ということで、両者ともに死力を尽くした開幕戦は1-1での引き分け。ドロー発進となった。

 

 最後に・・・

 ドロー発進となった仙台。浦和戦の反省を活かしながら、今のチームでできる最大限の力で戦った試合という内容だと個人的には感じた。

 ケガ人が多くいる中で、まずは守備を整備することで傷を最小限に抑えながら、仙台らしく粘り強く、我慢強く戦うことができたのではないだろうか。

 もちろん、もっともっとやるべきことはあるし、課題ももちろんある。しかし、いっぺんに直すことはできないし、まずは1つ1つできることからやっていくことが大事なのだと考えている。

 

 幸か不幸か、新型コロナウイルスの影響で、リーグはしばらく中断期間に入る。まずはここまでの課題に取り組み、また戦術をより浸透させていって欲しい。加えてケガ人の復帰も待ちたいところだ。

 再開予定は3月18日の浦和レッズ戦。奇しくも木山ベガルタの初陣の相手であり、スタジアムだ。さらに練度を上げたチームで、浦和にリベンジを果たすことを期待したい!!