さて、今回は東京ヴェルディ戦を振り返ります。
↓前節のレビューはこちら
スタメン
ベガルタ仙台は、前節・ジェフユナイテッド千葉戦で2-1の勝利。ショートカウンターとボール保持という2つの形から前半で2点を奪い、その後もリャンや遠藤らベテランの力を借りながらゲームコントロールをして逃げ切った。
自分たちの課題だった部分をチームで共有しながら、それを勝利へと結びつけられている状況。プレーオフ圏内も見えてきたのなかで、今節は2位に位置する東京ヴェルディが相手だけに、連勝してさらに上位へと近づきたい試合となった。
仙台は小出が欠場し、若狭がセンターバックに起用された。また、怪我明けのエヴェルトンが復帰し、鎌田とコンビを組む。加えて相良も前節と代わってベンチ入りとなった。
一方の東京ヴェルディは、前節・いわきFCとスコアレスドロー。PKのピンチもあったがマテウスがPKストップを成功させた。ここまで9失点の堅い守備をベースに若い面々が躍動している印象。しかし、2位でありながらホームではここ最近勝利から遠ざかっているようで、今節は是が非でも勝点3が欲しいところだ。
東京ヴェルディは、出場停止明けの綱島がセンターバックで復帰。また2トップの一角には阪野が起用された。ベンチには齋藤、小池が前節と代わってメンバー入りしている。
前半
(1)相手をおびき寄せてから敵陣へと侵入
試合開始序盤から自分たちが準備をしてきた形で試合に挑めたのは仙台だった。
この試合でも仙台のボール保持は3-4-3で行われていた。
ボール非保持時は、4-4-2で前線から積極的にプレッシングを仕掛けてくるヴェルディに対して、仙台はある程度ヴェルディを自陣へとおびき寄せ、スペースの空いたヴェルディのボランチと4バックの間で待つ前線3人へとボールを送ることで敵陣への侵入を目論んだ。
よって仙台は、ヴェルディをおびき寄せるためにゴールキックもショートパスからスタートする。
ボール保持をしながら押し込むことが狙いではなく、自陣におびき寄せることで生まれる敵陣のスペースを意図的に作り出すためのボール保持だった。
ヴェルディのダブルボランチが仙台のダブルボランチにプレッシングに行くのかが曖昧だったこともあり、2トップのプレッシングが単発に終わって、仙台は狙い通りの形でボールを前進していった。
なお、仙台は地上戦だけではなく、ロングボールのセカンドボールを回収することも視野に入れて、陸空両方で前進できる仕様となっていた。
そうやって仙台がペースを握ると、17分に先制に成功する。
【6/4 J2 東京V戦】
— ベガルタ仙台【公式】 (@vega_official_) 2023年6月4日
試合をクリップで↩️#東京ヴェルディ 0-2 #ベガルタ仙台
17分 #中島元彦
右サイドから攻撃を組み立てる中で自身が得たPK🥅
ゴール中央上にパワフルに突き刺す✨
ライブ&見逃し配信は #DAZN 🙌🙌#VEGALTA #GRAV_協創 #19東京V pic.twitter.com/mNMDNgRLdy
右サイドのフリーキックをクイックスタートし、サイドの奥深くを取れた中島が切り替えしたところで綱島が引っかけてPKを獲得。そのPKを中島自身がゴール中央に決めた。
仙台としては、開始から自分たちの流れが来ている時間帯での得点となった。堅守のヴェルディに先制できたことはその後のことを考えれば、非常に大きい得点だった。
(2)前線のプレッシング強化と再現性の右サイドアタック
しかし、その後は目を覚ましたヴェルディが徐々に盛り返す展開となっていく。
まずヴェルディは、失点後から前線からのプレッシングを修正する。前線からのプレッシングに行くことは変えずに、ダブルボランチを縦関係にして、1人は仙台のダブルボランチへ圧力を掛けて、もう1人は中央エリアをカバーしながらセカンドボールを回収するタスクになった。
このことで、仙台はダブルボランチが3バックからボールを受けづらくなり、ロングボールが多くなる。しかし、山田に対してはセンターバックがしっかり弾き返すことで、仙台の前進を遮断できるようになった。
徐々に守備が機能し始めると、ヴェルディはボールを保持する時間も長くなっていく。
ヴェルディのボール保持は森田がアンカーになる4-3-3。特に右サイドの攻撃は再現性があり、大外で待つバスケス・バイロンがボールを受けるとインサイドハーフとなった河村がハーフスペースを突撃して鎌田を引っ張る。この動きで中央にスペースが生まれ、バスケス・バイロンは中央へドリブルで侵入したり、楔のパスを入れたり、クロスを送ったりする。また、クロスに関しては左サイドバックの深澤が菅井直樹よろしくファーサイドからゴールを狙う。
そんな再現性のあるヴェルディの攻撃に対して、仙台は低い位置で耐える時間が長くなっていった。ボール保持でなかなか前進できないのと、守備でヴェルディの右サイドからの攻撃に人数を増やして守ったために全体が下がる格好となった。
それでも林やセンターバックコンビを中心に、しっかり中央で跳ね返しながらリードを守り切ることに成功する。
仙台が17分の中島の先制点で1点をリードし、後半へと折り返す。
後半
(1)前半のリピートを目指したヴェルディ
後半スタートからヴェルディは、阪野から山田が後半から登場する。
後半キックオフのファーストプレーで左サイドを突破しチャンスを作ると、その後の5分間はヴェルディが仙台を押し込む展開が続いていく。
ポストプレーを特徴とする阪野から背後への抜け出しが得意な山田に変わり、繰り返し山田が背後へランニングすることで奥行きを作り仙台を押し込んでいく。
中央を固める仙台に対してヴェルディは両サイドを起点にクロスからチャンスを作り出そうとするが、ペナルティエリアでなかなかクロスが合わない。
ヴェルディは、60分に河村とバスケス・バイロンに代えてマリオ・エンゲルスと齋藤を投入し、再びシステムを4-3-3に戻す。
しかし、仙台もヴェルディの攻撃にうまく対応できるようになり、中盤で奪ったところからカウンターを発動できるようになっていく。63分には中盤でボールを奪って、中島のロングパスに氣田が抜け出したもののシュートはゴール左に逸れる。
(2)切り札投入とセットプレーから追加点
63分の氣田の決定機は決めきれなかったものの、直後に中島と山田に代えて遠藤と中山を投入する。このタイミングで遠藤がトップ下の4-2-3-1へとシステムを変更した。
そして直後にその効果は表れる。相手を背負ってキープできる中山とファジーなポジションを取れる遠藤が起点になり、氣田が抜け出すとコーナーキックを獲得。得られたコーナーキックを決めきることはできなかったが、再びコーナーキックを獲得すると追加点が生まれた。
【6/4 J2 東京V戦】
— ベガルタ仙台【公式】 (@vega_official_) 2023年6月4日
試合をクリップで↩️#東京ヴェルディ 0-2 #ベガルタ仙台#遠藤康 #郷家友太 の美しいCK!相手GKもナイスセーブ!最後はファーサイドからしっかり詰めて追加点!
ライブ&見逃し配信は #DAZN 🙌🙌#VEGALTA #GRAV_協創 #19東京V pic.twitter.com/N1GfF6lxqF
遠藤の右コーナーキックをニアで郷家が合わせるもマテウスがセーブ。しかし、そのこぼれを菅田が詰めて2点目を奪った。ここぞのところで遠藤の高精度のキックからゴールを奪えたのは、粘り強く守ったチームを救うものとなった。
その後も遠藤と中山は重要なタスクを遂行していく。
アンカーの森田に対して遠藤がマンツーマンで見るようになり、中山はセンターバックへプレスを掛ける。ヴェルディの両サイドバックに対してもサイドハーフがプレスを行えるようになったことで、再び仙台の守備が機能し始めるようになった。
ヴェルディも途中で稲見がボランチの位置まで降りたりするなど変化を見せるが遠藤と中山、そして鎌田とエヴェルトンがうまくマークを受け渡しながら、行くところと行かないところを明確にし、守備を行うことができていた。
78分には足の攣った郷家と氣田に代えて相良とフォギーニョを投入し守備強度を保つ。続く86分にも足の攣った真瀬からキム・テヒョンが登場しゲームをクローズさせた。
ヴェルディに押し込まれる時間帯もあったものの、セットプレーから効率よくゴールを奪った仙台が2-0で勝利。今シーズン2度目の連勝を達成した。
最後に・・・
90分間通してみれば、ヴェルディに押し込まれる時間帯もあったし、危険なシーンが無かった訳ではなかった。それでも林のセーブに助けられたり、全員が体を張って守ることで乗り切ることができた。
また中山と遠藤のタスクを山田と中島も出来たはずだろう。しかし、あえてそうしなかったのは、やり方を変えたときに、ヴェルディに次の対策を取られてしまう可能性があったからだろう。だからこそ、あの時間帯まで耐えて彼らを投入し、タスクを変更したのではないかと思う。
徐々に内容と結果が結びついてくるようになった。キャンプから取り組んだ守備と、3月に取り組んだボール保持、そして4月にトライしたコンパクトさを保ちながらセカンドボールを回収するやり方がうまく組み合わさって、チームとして全体のレベルが上がってきている印象だ。また、そこに負傷明けの真瀬や遠藤、コンディションが上がってきた中山などの選手が出てきて、いよいよ層の厚いチームになりかけてきている。もちろん、ここで満足することなく、後半戦に向けてもっともっとチーム完成度が向上していくことを期待したい。
水曜日に天皇杯・藤枝MYFC戦を戦って、次節はホームでジュビロ磐田との対戦。仙台のすぐ上にいる相手だけに、ここで勝利して順位を抜き、そしてプレーオフ圏内へと進んでいきたい。
また、伊藤監督と渋谷コーチにとっては昨シーズンまで在籍し、悔しい想いをしたチームである。きっと私情を挟むことはないだろうが、今自分たちが仙台の地でトライしていることが確かであることを証明したい一戦だ。
前半戦も残り2試合。この上昇気流に乗ったまま、さらに上へと登り詰めていきたい!!
ハイライト