ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

【丹念に守って】明治安田生命J2第16節 ロアッソ熊本vsベガルタ仙台

 さて、今回はロアッソ熊本戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

 ベガルタ仙台は、前節・モンテディオ山形とのみちのくダービーで、終了間際の中島の劇的ゴールで勝利した。3試合ぶりの勝点3をライバル相手に奪えただけにこの勢いを加速させ、上位陣との差を縮めていきたいところ。

 連戦となる今節の相手はロアッソ熊本。大木監督仕込みのパスワークを分断し、いかに攻撃へと繋げられるかがポイントとなる試合となった。

 前節と同じ11人のメンバーが名を連ねた。ベンチにはキム・テヒョン、ホ・ヨンジュンが久々にメンバー入りを果たした。

 一方のロアッソ熊本は、前節・大分トリニータと1-1のドロー。好調を維持している石川のゴールで先手を奪うも後半に追いつかれた内容だった。

 このオフは多くの主力選手が引き抜かれたものの、大木監督のサッカーにフィットしそうな選手をJ3や大卒で獲得し、今シーズンも継続して前線からのプレッシングとショートパスをつなぐスタイルで戦っている。決して下馬評は高くなかったものの、ここまでは悪くない戦績だ。

 今までリーグ戦での勝利がない仙台に勝利することで、プレーオフ圏内へと近づきたい一戦だ。今節は右ウイングバックに大本が先発し、左ウイングバックに藤田、右ウイングに竹本が起用されている。ベンチには宮崎、東山、出場停止明けの粟飯原が前節と代わってメンバー入りとなった。

 

前半

(1)ミスマッチのゲームでどう守備を行うか

 試合開始早々は、熊本の選手間に立つポジショニングに対応できずに、テンポの良いパスワークからいくつか崩されそうなシーンもありながら、最終ラインで対応する時間を過ごした。

 仙台は、時間の経過とともに少しずつ熊本のシステムのミスマッチな配置に対して対応できるようになった。

 この日の仙台は、前線からプレッシングに行くときと、4-4-2で守備ブロックを敷くときを使い分けながら守備を行っていた。

 前線からプレッシングに行くときは、熊本の3バックへ山田と両サイドハーフ(相良、郷家)がプレスするところからスタートする。このときに氣田はアンカーの上村をマンツーマンで監視しする。

 山田と両サイドハーフで協力して、熊本のボール循環をサイドへと誘導し、ウイングバックにボールが渡ったところをサイドバックが迎撃守備を行う。ボールサイドのサイドバックがかなり高い位置までスライドして守備を行うため、後方では熊本の3トップに対してセンターバックと逆サイドのサイドバックの3人で同数を受け入れる形となる。それでも後方に残る3人は責任を持って、3トップに入るボールに対してタイトに守備を行うことができていた。

 

 ただ連戦であり、この日の気温は5月のナイトゲームにしては高く体力的に厳しい面もあった。

 また熊本も左ウイングバックの藤田が上村横に登場し、ビルドアップに参加したことで、仙台は前線からプレッシングに行きずらくなる。

 よって仙台は色んな要因を考慮して、無理に前から行かずに4-4-2で構えて守備を行うようになる。

 4-4-2の守備でも熊本のボール保持に対してしっかりマークを受け渡しながら守備を行えていたし、最終ラインでしっかり前線の選手を抑えられたことで危険なシーンはほとんどなかった。

 

(2)終始狙っていた「アンカー脇」

 対熊本戦の攻撃における常套手段は、アンカー脇のスペースをいかに利用するかである。昨シーズンの対戦でも、このアンカー脇をうまく利用することで主導権を握ることができたが、この日もアンカー脇のスペースを利用することを目指した。

 ボール保持では、この日も真瀬が高い位置を取る3-4-3の形を採用している。

 仙台は、少し無理があっても後方からボールを繋ぐことで熊本を敵陣へとおびき出して、その背後のアンカー脇のスペースで待つ郷家や氣田、山田へとボールを届けようというのが狙いだった。ただ、ボール回しが上手くいかなかったり、ロングフィードが届かなかったり、長くなったりして効果的に前進できた回数はそこまで多くなかった。

 ただ、ボール保持だけにとどまらず、ボールを奪ったときにもまずはアンカー脇のスペースにいる山田と氣田がボールを受けることでカウンターの起点になっていた。これが結果的に後半のゴールへの伏線となる。

 

 前半はどちらかと言えば熊本がボール保持する展開のなかで、仙台は前線から行くときと後ろで構えるときを11人全員が意思疎通を図りながら守備を行うことで、しっかり無失点で折り返すことができた。スコアレスで後半へと向かう。

 

後半

(1)前半の伏線を回収した仙台

 前半は、前線からのプレッシングでボール奪取する時間もありながら、途中から4-4-2の守備ブロックを組む時間が長くなった仙台。

 後半開始からは、主導権を握ろうともう一回前線からのプレッシングを仕掛けた。

 そして、それが開始早々の47分に実った。

 縦パスを菅田がカットすると、山田を経由して受けた相良がアンカーの上村を剥がして、豪快に右足を振って先制点を奪う。

 後半開始も前線からのプレッシングと奪ったボールをアンカー脇のスペースに付けるということは変わらずにそれをしっかりゴールへと結びつけた。

 連戦で厳しい条件下の試合のなかで、後半に試合を動かせたのは非常に大きかったと思う。

 

(2)なかなか前進できない仙台

 後半開始早々にゴールを奪った仙台は、そこまで無理をする必要がなくなったので、再び4-4-2の守備ブロックを軸にしっかりと熊本のボール保持に対抗する時間が長くなっていく。加えて4-4-2の守備ブロックが高いラインを維持できたので、簡単に仙台陣内に押し込まれることはなく、ミドルサードで守備を行うことができた。

 熊本もウイングバックウインガーのポジションを入れ替えるなどしてボールを前進させようとするが、対する仙台もマークを受け渡ししながら、しっかり要所を締める守備が継続できていた。

 

 60分には郷家と氣田に代えてフォギーニョと中島を投入する。恐らく連戦を考慮してもともと決められていた交代だったと思う。フォギーニョと中島ともに大きくタスクが変わることはなかった。

 同じタイミングで熊本も竹本と松岡に代えて島村と粟飯原を投入。左利きの粟飯原を右に配置した。

 左利きの粟飯原が右サイドに入ったことで、左サイドでボールを保持して右サイドに展開し、粟飯原が左足でゴールに向かうようなクロスを上げるようになり、少し危険なシーンを作られてしまう。

 

 時間の経過とともに、仙台はなかなか奪ったボールを前線へと運ぶことができなくなる。相手の中盤を越えられてもそこから熊本の最終ラインを突破できず、なかなかペナルティエリア付近まで前進できなかった。

 それを見かねてなのと熊本の右サイドをケアするために、73分には内田と相良に代えてキム・テヒョンと秋山を投入する。

 この交代あたりから、2点目を奪いに行くよりも1点を守り切る方向へ舵を切っていった。

 

 その後も熊本のボール保持に対して、守備で応対する仙台という構図は続く。熊本の前線にそこまで迫力がなかったため、助かった部分もあった。

 81分には足を攣った山田からホ・ヨンジュンが久々に登場。終盤には、中島のコーナーキックをヘディングで合わせるも田代にセーブされる。

 

 仙台は終盤になっても、しっかり守備強度を保つことで熊本の攻撃をシャットアウトし試合をクローズした。

 厳しい条件下での試合だったが、今シーズン初の連勝を達成。プレーオフ圏内が少しずつ見えてきた。

 

最後に・・・

 決して褒められる内容ではなかったかもしれないが、それでも熊本のボール保持攻撃に対して11人全員が、前線からのプレッシングに行くときと守備ブロックを敷いて守るときを使い分けながら、試合を進めることができた。

 また相良のワンチャンスを活かすことができたのも、この試合を優位に進められたポイントだった。

 

 シーズン序盤であれば、終盤に押し込まれて追いつかれたかもしれないが、そういう苦い経験を繰り返さないためにミッドウィークの苦しい試合でも、最後まで集中力を保って守り切れたのは何よりも大きな前進だと思う。苦しくても勝ち続けることで自信に繋がるし、この調子で序盤で躓いた勝点を取り返していきたい。

 

 次節は、アウェイで大宮アルディージャとの対戦。前節・いわきFC戦での敗戦を受けて相馬監督の解任及び原崎監督就任に舵を切った。まさかこのタイミングで昨年監督だった原崎氏と対戦することになるとは夢にまで思わなかった。

 正直に言えば原崎前監督のサッカーは個人的に大好きだったし、勝つことを忘れていたチームに勝利とそしてワクワクするサッカーを提供してくれたことにとても感謝している。だけどその感謝を伝えるのは、大宮に勝利した後にしたい。まずは3連勝を目指すことに注力をしたい。

 大宮がどんな戦い方をするか、まずは試合開始15分間がポイントになるだろう。昨日の友は今日の敵。3連戦最終戦を勝利で飾りたい!!

 

ハイライト


www.youtube.com