ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

成長の勝点1~明治安田生命J1第27節 ベガルタ仙台vs横浜Fマリノス~

 さて、今回は横浜Fマリノス戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメンf:id:khigu:20190929162006p:plain

 ベガルタ仙台は、前節の札幌戦で3-1の勝利を収めた。スタメンはその札幌戦から右サイドバックを蜂須賀から大岩へ変更した以外はなし。

 マリノスに対してはポステコグルー体制になってからは苦汁をなめてきている。今節こそは今までの自分たちとは違うところを証明したい一戦だ。

 横浜Fマリノスも、前節・広島戦で快勝し、優勝戦線に残っている。FC東京、鹿島を追随するためにも負けられない一戦だ。

 今節はティーラトンと喜田が出場停止。代わりにケガ明けの高野と渡辺が起用された。またゴールキーパーもケガから帰ってきた朴がスタメンに名を連ねている。

 

前半

(1)守備基準点と自分のゾーンを明確化する

 まずは、マリノスと戦うに当たって仙台が準備してきたことを見ていきたい。

 

 仙台としては、札幌戦同様に対戦相手がボール保持を得意とするチームとの対戦となった。マリノスの特徴は、札幌と違ってさまざまな選手が入れ代わり立ち代わりポジションチェンジを繰り返し、相手の守備を狂わせ、そこから崩していくことである。

 そして昨年、今年の第2節でも、その攻撃を抑えることができずに敗戦を喫している。

f:id:khigu:20190930211823p:plain

 ただ、この試合では約2週間の準備期間があったことで、用意周到な準備をすることができた。

 仙台のボール非保持のシステムは、いつもと変わらず4-4-2でセットする。

 前節・札幌戦は2トップがボランチセンターバックへプレスを掛けることで、サイドへと誘導し、守備で主導権を握った。

 この試合の2トップの立ち位置は、相手のボランチの前に立つところからスタートしている。11人全体の立ち位置を見ても、全員が中央を締めて守備をスタートさせることを意識していた。

 マリノスのビルドアップはセンターバックサイドバックボランチそれから時々マルコスが、仙台の2トップ周辺を出入りしながら前進していく。

 それに対して仙台は、自分の守るエリアを意識しながら、ポジションを崩さないようにマークを受け渡していく。

 サイド、特にウイングに対しては、ボールが入ったらサイドバックが対応し、遅らせたところでサイドハーフが協力して守備をする状態を作っていた。そして、このウイングに1対1で負けないように起用したのが大岩。大岩はマテウスの対応を卒なくこなしていたし、しっかり与えらたタスクを遂行することができていたと思う。

 正直言えば、序盤の守り方は、マリノスのボール保持を許容しながら、相手にオープンな状況を作らせないような守り方を優先していたし、ある程度スペースをなくして、中央を締めることで、シマオと平岡が跳ね返しやすいシチュエーションを自分たちで作りだせていた。

 だからこそ、20分の失点シーンのような場面は悔いが残る。前半、相手にオープンな状態を与えてしまったのは、あのシーンだけだった。

 

f:id:khigu:20190930215740p:plain

 先制点を奪われ、引いてばかりもいられないので動き出す。24分のマリノスゴールキックから前プレをし始める。

 ポイントはチアゴとキーパーの朴のところだった。仙台は、畠中からチアゴにボールが渡ると、そこから長沢がプレスのスイッチを入れ、前プレをスタートさせる。

 そして、そのままサイドに流れたら、サイドバックサイドハーフが対応。キーパーにボールを下げたら、長沢がセンターバックへのパスコースを切りながらプレスを掛けて、マリノスのボール保持を限定させていった。

 おそらく、このように狙いを持ったプレッシングを行えていたのは、トレーニングから準備してきたからだったのだろう。また時間帯は分からないが、どこかでこのやり方に変化することはプランの中にあったと思われる。

 このようなプレッシングをするようになってから、仙台がマリノスのロングボールを回収して、押し込む時間帯を作れるようになり、防戦一方ではなくなっていった。

 

(2)カウンターを発動できるようになった理由はなにか

 また、仙台は30分過ぎになるとロングカウンターを発動できるようになる。

 それは仙台が良くなったというよりかは、マリノスの方に理由があったように感じた。

 マリノスは、仙台を押し込むと、中盤がある程度自由に動く傾向にある。それはボールサイドに数的優位を形成したいからだと思うのだが、そのことでネガティブトランジション(攻撃から守備への切り替え)時に、中央にフィルター役の選手がいなくなることがあり、そのことで仙台の2トップにボールが入るとカウンターを発動することができていた。

 ここら辺を仙台がスカウティングしていたかは不明だが、30分過ぎから決定機を作り出すことで、ゲームのバランスを徐々に変えることに成功した仙台だった。

 

 前半は松原のゴールで先制したマリノスがリードして、後半へと向かう。

 

後半

(1)守備の再整理。前から襲い掛かる仙台。

 前半は、序盤から低い位置で構えながらも、失点を許し、途中から前プレを仕掛けることで試合のバランスを変えていった仙台。後半もマリノスの攻撃をいかに抑えながら隙を突くかがテーマとなる試合となった。

f:id:khigu:20190930223532p:plain

 後半の立ち上がりも、前半途中同様に前から仕掛けに行く。チアゴにボールが渡ったらプレスを開始。ハモンと長沢の位置は変わったもののタスクに変更はなかった。

 そして、その先でも松原にボールが渡れば関口がプレッシングを掛けるようになっていた。ゆえにマリノスのボール保持を前線で引っ掛ける回数も増えていったし、うまくはめ込むシーンが徐々に多くなっていった。

 

 ただ、マリノスも仙台の守備のやり方を理解し出すと、今度はチアゴを経由せずに、左サイドからの攻撃をメインにしてくる。

f:id:khigu:20190930224504p:plain

 マリノスは左サイドの背後を取るような攻め方をするようになるが、それに対して仙台は、シマオが大岩の背後をカバーするような形を取った。

 そのシマオの空けたスペースには富田がカバーする。なかなかリスクのあるやり方だではあったが、シマオのところでボールを奪いきることが多かったので、大きな破綻を起こすことはなかった。

 

(2)マリノスの前プレによって変化する試合

 選手の交代、時間の経過とともにゲームは徐々にオープンな展開へと変わっていった。

 その要因はマリノスの前プレにあった。マリノスは基本的に仲川を中心に前プレを掛けて、仙台のビルドアップ隊に時間を与えず、ロングボールを蹴らせるシーンを作らせ、そのセカンドボールを回収することを狙いとしていた。

 後半になっても仲川のプレッシングは衰えを知らず、前からガンガン行くのだが、後ろ、特に中盤が疲弊してきたことで、前半よりもセカンドボールの回収率が悪くなり、オープンな展開や仙台が回収して攻撃するシーンが増えていった。

 よって徐々にマリノスの土俵から仙台の土俵にゲームの流れが変化していったように思う。

 

 マリノス疲労が見え始めたマルコスとマテウスを下げて、大津と遠藤を投入する。大津は仲川とともに前プレ部隊として、仙台のビルドアップ隊へプレッシングを行う。

 一方の仙台もジャーメインと蜂須賀を投入する。ジャーメインは背後へのランニングとカットインからのシュートを、蜂須賀はクロスを期待されての投入だった。またこの2人を右サイドにおいて、より攻めるサイドを明確化することも狙いとしてあったと思う。

 

 マリノスが結果的にオープンな展開へと持ち込んだことで、仙台は徐々にチャンスシーンを作りだし始める。

 そして89分に、富田からのフィードを受けた永戸がジャーメインへ通し、ハモンへ。ハモンのミドルシュートはポストに弾かれるも、詰めた永戸が決めて仙台が追いつく。

 アディショナルタイムはお互いが殴り合い、そしてクバのビッグセーブが飛び出す。そんな最後の最後まで白熱したゲームはドローで終了。仙台は、終盤に勝ち点をもぎ取ることができた。

 

最後に・・・

 ここまで苦汁を味わい続けたポステコグルーマリノスから初めての勝ち点をもぎ取った。これはこれで進歩だと思う。そしてしっかり2週間の準備期間を生かして、相手をスカウティングした結果だと思う。渡邉監督の言葉通り、ベストではないがベターな結果は得られたのではないだろうか。。

 

 気になったのは後半のマリノスの戦い方で、前プレを仕掛けるけど、それが結果的にオープンな展開を招いてしまったことだ。おかげで仙台にもチャンスが訪れ、同点に追いつくことができたのだが、やはり逃げ切るスタイルではないチームが、あのようなシチュエーションでどう振る舞うかはとても難しいなと思った次第だ。

 

 次節は再びホームで松本を迎える。次は守備の要であるシマオが出場停止だ。仙台としてはここを乗り切ることで、さらに成長した自分たちを見せたいところ。

 次節も決して簡単な相手ではない。粘り強く戦って、次節こそベストな結果を得られることを期待したい!!