ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

負け筋を消す作業から勝ち筋を作り出す作業へ~明治安田生命J1第9節 ベガルタ仙台vs横浜F・マリノス~

 さて、今回は横浜F・マリノス戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20210411190235p:plain

 ベガルタ仙台は、前節・徳島ヴォルティス戦でセットプレーから失点を喫し敗戦。これで6連敗となった。守備は徐々に良くなりながらも局面で詰めの甘さを露呈している。今節の相手は横浜Fマリノス。高い守備強度が求められる中で連敗脱出を試みる。

 徳島戦からは1枚の変更。出場停止のアピアタウィアに代わって吉野がスタメンに。ベンチには、マルティノスが入っている。

 一方の横浜Fマリノスは、前節・セレッソ大阪戦で終了間際にオナイウ阿道の決勝ゴールで勝利。ここ6試合負けなしと着実に勝ち点を稼いでいる。今節は不調の仙台だけに確実に勝ち点3を持ち帰りたい一戦だ。

 マリノスも1枚の変更。ボランチに岩田を起用した。ベンチにはケガで戦線を離脱していたマルコス・ジュニオールが復帰。非常に豪華なベンチメンバーとなった。

 

前半

(1)マリノスの攻撃構造と仙台の守備構造と

 この試合も漏れなく、ボールを保持するマリノスとそれに対して構える仙台という展開でゲームが進んでいった。

 まずはお互いの構造とその狙いについて見ていきたい。

f:id:khigu:20210414210429p:plain

  まずはマリノスのボール保持だが、マリノスは狙いとしてサイドから仙台の守備網を突破していくことは同じだったが、サイドでの人の掛け方が違った。

 左サイドでは、高野とエウベルに加えて扇原と天野も加わることが多く、サイドで数的優位を作って、天野がサイドバックの裏へ飛び出したり、エウベルがカットインから仕掛けることでチャンスを作り出そうとしていた。

 一方の右サイドは基本的に松原と仲川の関係が多く、たまに天野が顔を出すような形だった。右サイドでは松原から受けた仲川が、個人で仕掛けていくことがメインだった。

 

  仙台は、徳島戦同様に4-4-2の中央圧縮での守備。2トップが相手ボランチ付近を基準点として、中央を割らせないことを優先した守備を行っていた。

 そして仙台もまた、マリノスの攻撃によって両サイドでの守備に違いが見られた。

f:id:khigu:20210414211345p:plain

 右サイドの守備は、数的優位を形成するマリノスに対して、人に食いつかずにゾーンでの守備を徹底する。

 真瀬の背後を取られたときには吉野や上原などがカバーする。数的優位を形成する相手に対して、陣形とバランスを崩さないことを優先し、しっかりチャレンジ&カバーを徹底できていたことが印象的だった。

 左サイドでは、マリノスがバックパスや横パスをした際に赤﨑や西村がプレスのスイッチを入れる。チアゴ・マルチンスがボールを持ったときは、赤﨑が中を切りながらサイドへと誘導。

 限定されたチアゴ・マルチンスは松原へパス。そこへ氣田もプレッシャーを掛けて、よりコースを限定する。そして仲川へ渡ったところを崇兆が狙うといった守備だった。

 前述の通りマリノスの右サイドは2人の関係が多く、仙台にとっては同数の状況なので、氣田は積極的に松原へチャレンジするシーンが見られた。

 崇兆がしっかり仲川へ対応できたのも、そんな氣田のプレッシングがあったからこそだと思う。

f:id:khigu:20210414212045p:plain

 また松原がハーフスペースにポジションを移動し、チアゴ・マルチンスがボールを運ぶシーンもあった。このときの氣田は松原を隠すような立ち位置を取る。食いつくのではなくスペースを埋めるポジション。

 ここの使い分け、判断は加藤も同じでサイドハーフの2人がしっかり行えていたと思う。そのことで仙台の守備はより安定することができたし、ほとんどマリノスの両サイドバックには仕事をさせなかった。

 

(2)攻め手はカウンター。2つのポイント。

 11人全員でしっかり守る仙台。やはり攻撃のポイントはカウンターということになる。

 マリノス戦では、カウンターに出て行ける(出て行けそうだった)シーンが少なからずあった。そこには2つのポイントがあったと思う。

f:id:khigu:20210414213145p:plain

 1つは赤﨑のポジション。ここはここ数試合で見せている1.5列目的な役割だ。赤﨑が中盤といい距離感を保つことで、赤﨑のボールが渡るとポストプレーで受けて、後方が出て行ける。

 もう1つのポイントはボランチ。この試合では、マリノスのトップ下・天野とマッチアップする形になるのだが、天野がサイドにいたり、裏へ飛び出したりすることで、攻守が切り替わったときに、ボランチ周辺にスペースが生まれ、そこで前を向くことができ、ボランチからの展開でカウンターを発動することができていた。

 しかし、カウンターを発動でき、サイドハーフにボールを付けることができても、個の能力が高いマリノスの守備に最終的には奪われてしまう形がほとんどだった。

 この辺りはトレーニングと試合を通じて、さらに向上していくことが求められる部分だ。

 

 ということで、ボールを保持するマリノスと、集中した守備からカウンターへ出て行きたい仙台という構図の前半は、スコアレスで折り返す。

 

後半

(1)右サイドを修正するマリノス

 前半は両サイドで、人の掛け方が違ったマリノス。そのことで右サイドはやや停滞感が否めなかったし、ボールを奪われる回数も多かった。

f:id:khigu:20210414214758p:plain

 よって、後半のマリノスは右サイドに天野が登場する回数が増える。天野は氣田の背後、ボランチの脇にポジショニングをし、松原からボールを引き出す。

 このことで、前半苦しんでいたマリノスの右サイドも前進にスムーズさが増すようになった。

 一方の仙台は、天野の登場により氣田が松原へプレスに行く回数も減り、我慢の時間帯が続くことになる。このあたりの駆け引きはとても面白かった。

 

(2)早いタイミングでのクロスを送るマリノス

 この試合のマリノスは、サイドでボールを受けると早いタイミングでクロスボールを送ることがほとんどだった。

 恐らく、早いタイミング=仙台の守備が整っていない状況でのクロスということだと思う。整っていない、準備されていない段階でクロスを上げ、そこで前田に勝負させるような形が狙いだったと思う。

 しかし、仙台も吉野と平岡を中心に集中してクリアをし続けた。特に平岡の存在は大きくて、マリノスが早いタイミングが上げてきても、しっかりとポジショニングを取ってクリアできていた。

 余談ではあるが、平岡がいることでラインコントロールも機能。オフサイドを意図的に取るシーンもあり、ここら辺が平岡の信頼度の高さたる所以でもある。

 

 そんなこんなで、仙台にとってマリノスのクロス攻撃が怖かったかと言えば、そこまでではなかったかもしれない。それだけセンターバックを中心に高い集中力を保って守備を行えていたと思う。

 

(3)最後まで勝ち筋を見出せなかった仙台

 マリノスオナイウ阿道や水沼、マルコス・ジュニオールといった攻撃的なメンバーを投入したことで、仙台は守備にパワーを使うことが時間の経過とともに長くなっていき、我慢の時間帯が続く。

 仙台もマルティノスと蜂須賀を投入。真瀬を一枚上げて、馬力と推進力で攻めに出て行こうとしたが、うまくハマらなかった。

 

 最終的に、ほとんど後半はマリノスの猛攻をしのぐ格好となった。それでも高い集中力と守備強度を保ち、マリノスにゴールを奪われなかった。

 

 結局、スコアの動かずに試合終了。仙台は連敗を6に止め、今シーズン初のクリーンシートを達成した。

 

最後に・・・

 仙台がゴールを奪える可能性があったとしたら、52分に赤﨑がゴール前で西村にパスをしたシーンだっただろうか。

 それ以外に決定機は作れなかったことを考えれば、しっかり勝点1を取れたこと。しかも、無失点に抑えられたことは決して悪い結果ではないと思う。

 

 ここまでは負け筋を消す作業をしてきて、ある程度板に付いてきたかなと思う。それでも、今後も立ち上がりとセットプレーには気を付けることは必要だが・・・。

 なので、ここからはこれをベースにいかに勝ち筋を作り出していくかがポイントになってくる。90分を見たときにどこでどうリスクを取っていくか。特に交代カードを切りながら仕掛けていくかは重要になってくる。そういう意味でもオッティやカルドーソといった合流してない外国籍選手に期待を寄せざるを得ないし、マルティノスや皆川にはより一層頑張って欲しいと思う。

 

 次節は横浜FCとの対戦。デスマッチだ。恐らくお互いに慎重な展開になるなかでボールを保持する時間も出てくるだろう。そのときのリスクマネジメントなどは求めらる部分になってくる。次節はある意味では今までとは毛色の違うゲームになるだろう。

 まずは焦れずに我慢強い守備をベースに、しっかりハードワークしてデスマッチを制してほしい!!