ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

【強烈なリバウンドメンタリティ】明治安田J2第16節 ジェフユナイテッド千葉vsベガルタ仙台

 さて、今回はジェフユナイテッド千葉戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

 ベガルタ仙台は、前節・RB大宮アルディージャとの上位直接対決で0-3の完敗。終始、大宮のハードワークと高強度の守備で上回られ、苦しい試合展開となった。

 守備では前と後ろで間延びをしてしまい、そこを突かれての失点。反省点と課題を突き付けられた試合だが、この敗戦を糧に再び立ち上がりファイティングポーズを取れるかが今節の重要なポイントとなる。

 今節は首位の千葉が相手。前節同様に上位直接対決となるなか、仙台はもう一度自分たちのベースとしているハードワークと高強度のプレーを出せるかが勝利のカギを握る一戦となった。

 仙台は、真瀬と奥山を両サイドバックで起用。郷家が右サイドハーフに戻り、荒木も2トップの一角としてスタメンに帰ってきた。そして第7節・カターレ富山戦で負傷したエロンが復帰し、即スタメン起用となっている。ベンチは、大宮戦で軽い捻挫をした石尾がなんとか間に合いベンチ入り。それ以外では髙田や宮崎といった前節スタメンで起用された選手が控えている。

 

 一方のジェフユナイテッド千葉は、FC今治に1-0で競り勝ち、3試合ぶりの勝利を挙げた。今治に押し込まれる時間帯もありながら、終盤にオウンゴールを誘って勝点3を積み上げている。

 今シーズンの千葉の特徴は、強力なウイングによるサイドアタックだ。椿と田中の仕掛けやそこにサポートするサイドバックなどとのコンビネーションからゴールを奪っている。

 千葉も前節に続いて上位直接対決となり、大宮がじわじわと背中に迫ってくるなかで、このまま首位を堅持したい一戦となった。

 千葉は、出場停止明けのカルリーニョス・ジュニオがスタメンに復帰し、それ以外は変更なし。ベンチもほとんど同じメンバーで、前節スタメンだった林が控えに入っている。

 

前半

(1)ハイリスクハイリターンのハイライン

 キックオフとともに千葉がボール保持からスタートしたことで、早い時間帯から両チームの構図を見て取れることが出来た。

 千葉のボール保持は、品田をアンカーとする4-3-3を基本とする。

 石川が右インサイドハーフ、横山が左インサイドハーフとなり、カルリーニョスジュニオも偽9番として降りることでビルドアップの出口を作り出す。

 千葉が目指すのは、オープンな状態でウイングにボールを渡すこと。特に左サイドでは、横山が前と椿の間に移動することで、サイドで3vs2を作って椿の背後への突破を促していた。

 右サイドは割りと大人しく、各選手がポジションを保ちながらも、田中に背後へ抜け出すボールを供給することを狙った。

 

 対する仙台は、大宮戦の反省もあり、かなり積極的な守備ブロックを構築していた。

 千葉の4-3-3に対して、4-2-4の守備ブロックを組む。センターバックと品田に対しては2トップがマークを受け渡しながら対応。サイドバックにはオナイウと郷家が睨みを利かせる。

 両サイドバックは、千葉のウイングに集中し、カルリーニョスジュニオとインサイドハーフにはセンターバックとダブルボランチがマークを受け渡しながら対応していた。

 この日の仙台は、いつもより2~3mほどディフェンスラインが高くなっており、高い位置でコンパクトな陣形を組んでいた。いつもはミドルブロックで構えているのだが、この試合に関しては「ハイブロック」と言えるような高さで構えていた。

 千葉の生命線でもあるウイングに背後を突かれる可能性もあるが、これは想定内で、真瀬と奥山は常にアラートに対応し、簡単に背後を取らせない守備を見せる。特に奥山は、売りでもある対人守備能力と読みの鋭さでほとんど田中に仕事をさせなかった。

 また全体的な守備強度も大宮戦から復活し、武田、鎌田のダブルボランチは中盤の底でしつこく守備を行い、プレスバックも怠っていなかった。ディフェンスラインが高く保たれていたために、彼らの動く範囲もある程度限られていたことも守備が改善された要因だろう。

 千葉のボール保持にしっかり準備できていた前半の仙台だった。

 

(2)4-3-3と3-4-3を行き来するボール保持

 積極的な守備により、千葉の攻撃を阻んでいった仙台はボール保持においても準備してきたことを表現することが出来ていた。

 仙台のビルドアップは、千葉同様にアンカーを置く4-3-3となっていた。仙台は鎌田がアンカーとなり、2トップ間に立つことでセンターバックに時間とスペースを配る。相方の武田は右インサイドハーフであるが、ビルドアップに上手くサポートに入ることで千葉のプレッシングから逃げて前進をしていった。

 一方で左インサイドハーフの荒木は左ハーフスペースで止まり、ボランチ脇でビルドアップの出口を作る。また荒木らしくサイドへ流れたり、逆サイドへ顔を出すなど幅広い動きで、この日も潤滑油ぶりを発揮していた。

 千葉の4-3-3と大きく異なったのは、ウイングとなる郷家とオナイウのポジションだった。郷家とオナイウは大外に張るのではなく、内側にポジショニング。そこから背後への抜け出しやサイドで起点づくりなどを主な役割となっていた。特にオナイウは、エロンが落ちてボール保持のサポートに入る代わりに背後への抜け出しを行うことで、千葉の最終ラインを引っ張る役割も担っていた。オナイウが背後を狙ってそのまま右サイドへ流れるシーンも見られた。

 千葉を押し込めば、仙台はいつも通り3-4-3の形へ可変し、攻撃に厚みを持って仕掛けていく。板に付いてきた右サイドのコンビネーションをはじめ、この日はサイドから中央にボールを動かして、センターバックボランチから荒木やエロンへ楔パスを差し込むことで、中央からの突破も狙った。

 千葉のダブルボランチは、守備ブロックを組んだときにスペースを守るのか人へ付いていくのかが曖昧なときがあり、仙台はその隙で生まれたパスコースへ差し込むことでチャンスを作り出していった。

 

 そんな仙台のボール保持に千葉も早い段階で手を打っていた。10分を過ぎていくと品田が鎌田に付いていくようになり、2トップをピン止めから解放する。

 しかし仙台も武田が鎌田とダブルボランチのポジションに戻すことで解決させた。13分には品田が前へ出てきたところをトリガーに荒木を経由して左サイドへ展開。そのままオナイウのクロスをエロンがヘディングで合わせる決定機を作り出した。

 仙台はその後もチャンスを作り出していく。21分には右サイドのコンビネーションから郷家がエロンへパス。エロンは反転シュートを狙うもホセスアレスにセーブされる。

 31分にも押し込んだところから、菅田の楔パスをきっかけにエロンのポストから荒木がドリブルで中央から侵入し、シュートを放つもゴール左へ逸れる。

 いくつもの決定機を作りながら決めきれなかったが、それでも狙いとしていた攻撃を披露することができた。

 

(3)窮地を救った林のビッグセーブ

 両チームともに攻守において非常に強度が高く、引き締まった試合展開のなかで36分に千葉がPKを獲得する。

 仙台からトランジションでボールを奪い返すと、椿がペナルティエリアへ侵入。一度は井上に防がれるも、そのままボールをキープすると真瀬に倒されてPKを獲得した。

 一見すると、厳しいジャッジに見えたが、主審の傅明氏のジェスチャーを見ると真瀬の肘が高くなったところが要因だった様子。この試合は一貫として手を使ったプレーに厳しかったので、それが影響したのだろう。

 しかし、横山のPKを林がストップする。完全に読みが合っていた。そしてゴール裏でプレッシャーを掛け続けた仙台サポーターの影響もあったはずだ。

 この窮地を林が救ったことで、さらに仙台の集中力は高まった。

 

 非常に引き締まった試合は、お互いにチャンスを作りながらも両チームのゴールキーパーのセーブもあり、スコアは動かず後半へと折り返した。

 

後半

(1)左サイドのユニットとハイプレス

 両チームとも交代なく開始された後半は、先に千葉が修正したところからチャンスを作り出す。

 前半は、4-3-3のボール保持からウイングを起点としたサイド攻撃を狙っていたが、仙台のハイラインとサイドバックの対応に苦慮していた。

 後半になると、左サイドのユニットに変化が生まれる。大外に張り出していた椿はハーフスペースに侵入し、前が高い位置を取るようになる。横山は、少し下がり目のポジションから飛び出しを狙っていった。

 この変化から生まれたのが、52分のシーン。左サイドで前、横山、椿のコンビネーションで中央へ侵入し、カルリーニョスジュニオとのワンツーから椿がミドルシュートを狙うもバー直撃となる。

 

 また、千葉は守備においても仙台のビルドアップ隊、さらに林までプレッシングを行うことで仙台から時間とスペースを奪ってマイボールにしていく。

 この修正によって後半中盤以降は千葉が押し込む展開となった。

 

 一方の仙台は自陣で耐える時間が長くなっていくが、この日は集中力の高い守備でほとんど危険なシーンを作らせず、自分たちが攻撃へ出て行く機会を窺っていた。

 

(2)4人のサイドバック

 押し込まれる展開のなかで先に動いたのは仙台だった。オナイウとエロンに代えて石尾と梅木を投入する。石尾はそのまま左サイドハーフで起用された。

 一方の千葉は71分に椿に代えて杉山を投入。75分以降は杉山と田中のポジションを変えて逆足ウイングの配置とした。

 仙台は2枚替え以降も耐える時間が増えていく。そこで次のカードを79分に切る。今度は郷家に代えて髙田を投入。真瀬を右サイドハーフとし、髙田が右サイドバックとなった。これで奥山、髙田、石尾、真瀬の4人のサイドバックが同時に起用される格好となった。

 押し込まれるなかで、カウンターに出て行けるようにしたとは森山監督の試合後のコメントだが、それだけではなくサイドの守備強度維持も狙ったはず。

 そしてさらに80分以降は、梅木をきっかけに千葉のビルドアップにプレッシングを敢行するようになり、この辺からまた仙台が流れを戻していくようになる。

 

 千葉は81分に横山と田中に代えて、日高と岩井を投入。さらに86分にはカルリーニョスジュニオと石川の2トップに代えて呉屋と林を投入した。

 仙台は86分に足が攣った武田と荒木に代えて工藤と宮崎を投入する。宮崎と梅木が最前線に並ぶことでロングフィードからチャンスを見出していく。またそこに運動量の落ちない鎌田と真瀬がしっかり絡んでいくことでチャンスを作っていった。

 90分には宮崎を起点に鎌田が中央でボールを受けて、梅木に渡して最後は宮崎がシュートを放つもホセスアレスの正面に飛んだ。

 さらにアディショナルタイムに入ってからは、セットプレーからボールを繋いで、ポケットに侵入した真瀬のクロスに菅田が合わせるも、ゴール上へ越えていった。

 

 仙台は4人のサイドバック起用で、さらに強度と火力を上げることで最後まで千葉ゴールへ襲い掛かったが、ゴールを決め切ることが出来なかった。

 

 両チームともに高い強度と集中力で引き締まった好勝負となったゲームはスコア動かず、0-0で勝点1を分け合った。

 

最後に・・・

 首位千葉を相手に何度もゴールを襲い掛かり、1点取れればというところだったが、最後まで決めることはできなかった。

 最後のクオリティは課題となったが、それでもチームは大宮戦後の大声援に応えようと勇敢に挑み続けた。そんなチームを誇らしく思う。

 

 連戦も終わってようやく1週間の準備期間ができたことで、攻守ともにかなり改善された部分や新たにチャレンジできた部分が垣間見れた。

 守備ではより高いディフェンスラインを保ち、ハイリスクハイリターンながらも、最後まで崩れることなく、全員が高い強度とハードワークで久々のクリーンシートを達成した。

 攻撃ではビルドアップ時と押し込んだときの配置を整理し、またエロンが帰ってきたことで宮崎とはまた違う味の攻撃を作り出せていた。特に足元でのコンビネーションはさらにクオリティが上がっていけば楽しみだし、宮崎や梅木の高さを活かした戦い方も持っているため、更なる選択肢が今後増えていきそうな予感がある。

 

 上位直接対決は1分1敗に終わったが、多くの課題を大宮から持ち帰ったものの、翌週の千葉でそのほとんどを解決することが出来たと思う。あとはゴールと勝利のみが足りなかった。

 次節でアウェイ3連戦も終わる。この敗戦と引き分けの価値をさらに高めるためにも次節のいわきFCは非常に重要な一戦となる。

 いわきは昨シーズン、プレーオフ争いを演じたが今シーズンはここまで苦しんでいる印象がある。今節は磐田に0-2で敗れ、降格圏はすぐそこにある状況。ホームで負けられない一戦だ。

 仙台としては、藤枝、大宮と苦しんだ3バックを採用するチームとの対戦でもある。また1週間の準備が出来るため、今度こそしっかりと対応しながらゴールを奪いたいところだ。

 前半戦も残り3試合。このまま上位戦線に生き残るために、いわきに勝利し、さらに勝点を積み上げて行って欲しい!!

 

ハイライト


www.youtube.com

 

公式記録

www.vegalta.co.jp