さて、今回はいわきFC戦を振り返ります。
↓前節のレビューはこちら
スタメン

ベガルタ仙台は、前節・ジェフユナイテッド千葉とスコアレスドロー。前々節・大宮戦の反省もあり、首位千葉に対してハイラインを敷き、高い強度とハードワークで一歩も譲らない試合ができた。その一方でチャンスを1つでも決めきれればという内容でもあっただけに、悔しい引き分けでもあった。
アウェイ3連戦のラストとなる今節は、いわきFCとの対戦。いわきはサイド攻撃とセットプレーからの得点が多く、エース・谷村は特に気を付けなければならない。仙台としてはサイドとセットプレーの攻撃を封じて、前へ出て行き、3試合ぶりの勝利を目指す一戦となった。
仙台は、前節から左サイドバックが奥山から石尾に代わった以外は変更なし。ベンチには秋田との練習試合でゴールを決めた西丸がリーグ戦初メンバー入りとなった。
一方のいわきFCは、前節・ジュビロ磐田に0-2の敗戦。前述の通りサイドとセットプレーからチャンスを作れていたものの、決めきれずにいると磐田にチャンスを活かされて敗戦となった。シーズン序盤で躓き、ここまで17位と苦しい状況。しかし前節は敗れたものの直近では3勝3分1敗と着実に復調しているだけに、東北対決を制し、降格圏から少しでも離れたい一戦となった。
いわきは中盤に柴田を起用し、それ以外は磐田戦と同じメンバー。ベンチはジュ・ヒョンジン、山田、坂元が前節から代わってメンバー入りとなった。
前半
(1)システムのミスマッチをどう活かすか
いわきキックオフで始まった試合は、ファーストプレーでいわきがコーナーキックを獲得すると、山下のキックに後方から走り込んできた熊田がフリーで合わせる。これは林がセーブしたものの、早速いわきが決定機を作る形で試合が始まった。
いわきとしては、恐らく準備してきた形だっただけに決めたかっただろう。
いわきは前節まで3-4-2-1のシステムを採用していたが、今節は3-1-4-2に変更している。

狙いとしては、マンツーマンが特徴であるいわきが、守備基準点を明確にすることで前線からのプレッシングを高めていくことだったと思う。
仙台のビルドアップ隊に対しては、2トップと2シャドーが掴まえに行くシーンが序盤から見られた。また、仙台のサイドバックには、両ウイングバックが縦スライドで対応して、後方は同数を受け入れる形となっていた。

そんないわきの守備に対して仙台は、千葉戦同様に鎌田がアンカーになる4-3-3の布陣からボール保持を始めるようになる。
まず鎌田が2トップ間に立って、時間差で武田がビルドアップ隊のサポートになる。右サイドの真瀬は高い位置を取るが、石尾は低い位置を取り、オナイウが背後を狙う。
石尾が低い位置を取って、オナイウが大外に張ることで、対面の五十嵐が石尾に行くべきか背後のケアをすべきかの選択を迫っていた。
また荒木も左ハーフスペースにいることで、鎌田に行きたい石渡の動きを牽制していた。
この配置によって、いわきのプレッシングを鈍化させると10分にゲームを動かす。
CLIP📹
— ベガルタ仙台【公式】 (@vega_official_) 2025年5月25日
🦅明治安田J2 第17節
🆚いわきFC
⚪️2-1
🗓5/25 SUN 13:00
🏟️ハワイアンズスタジアムいわき#16千葉 彷彿の先制点✨#オナイウ情滋 が相手エリアに侵入、相手DFとの駆け引きから上げたインスイングの高精度キックの先には #エロン 🔥#VEGALTA #PASSION_限界を超えろ #17いわき pic.twitter.com/PjasLOWd0f
きっかけは林から石尾へのフィードだった。少し長めのフィードを送ったことで五十嵐は縦スライドできず、石尾はフリーでボールを持つことに成功する。
石尾はそのままオナイウへ預けて、オナイウは五十嵐に仕掛ける形で中央へじりじりと前進し、そのまま右足でアーリークロスを上げる。このボールにファーサイドでエロンが合わせて先制に成功した。
システムのミスマッチによる配置のズレを作り、それを先に活かしたのは仙台だった。オナイウのカットインからのクロスにエロンが合わせたのは、前節・千葉戦でもあったシーン。そのときはホセスアレスに阻まれたが、今回はしっかりと決め切った。
(2)守備基準点の整理と堂鼻を起点とした右サイド攻撃
先制した仙台は、その後もいわきのプレッシングに臆せずボールを動かしながら、プレッシングを剥がして前進していく。
しかし、いわきも20分すぎに守備の整理を行った。

あくまでいわきの守備のベースはマンツーマン。全員が仙台の配置に対して自分の持ち場を離れても付いていくことを決めたことで、プレッシングの強度を上げることに成功した。
また、いわきのプレッシング強度が上がれば、自ずと仙台は地上戦ではなく、エロンを目掛けたロングボールを増やしていく。
恐らく、この流れもスカウティングしていたいわきはエロンへのロングボールに、しっかり遠藤が対応することでセカンドボールを回収させなかった。
守備の整理を行い、セカンドボールを回収できるようになったいわきだが、そんな中でも右バックの堂鼻がしっかりボールを奪い切って、自身が攻撃の起点になることで右サイドが活性化していく。ビルドアップ時も積極的な配球で前進を促していき、時には五十嵐のサポート役として高い位置までポジションを取っていた。
さらに攻め込むいわきが、サイド攻撃からのゴールが多い理由も見えてくる。

いわきのサイド攻撃時のポジションを見ていくとウイングバックに対して後方でボールサイドのストッパーの選手が高い位置を取ることと、必ずポケットの位置に選手を配置していた。
このポジショニングによって、クロッサーへ寄せなければならない選手が、行くのを躊躇ってクロッサーへの寄せが甘くなる。五十嵐も坂岸も高精度のボールを供給するために、チャンスに繋がることとなる。
これが結実したのが同点ゴールだった。
#谷村海那 のゴールで試合を振り出しに戻す!🔥
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) 2025年5月25日
🎦 ゴール動画
🏆 明治安田J2リーグ 第17節
🆚 いわきvs仙台
🔢 1-1
⌚️ 23分
⚽️ 谷村 海那(いわき)#Jリーグ pic.twitter.com/R7RIhGt9Vi
堂鼻が根性で五十嵐へ繋げると、五十嵐は迷わずクロスを選択し、仙台のセンターバック間に走り込んだ谷村がヘディングシュートを決めて同点に追いつく。
このシーンでも熊田はポケットの位置にいることで、石尾の動きを一瞬迷わせた。
仙台としては、警戒していたいわきのサイド攻撃だったが、ここは跳ね返すことが出来なかった。
その後は、お互いにボールを保持しながら試合を進めていく。いわきは5-3-2でミドルブロックを組みながら、行けるときはプレッシングを仕掛ける。仙台のサイドバックには時折2シャドーがスライドしながら対応していた。
一方の仙台も前線からのプレッシングよりもアンカーの柴田を2トップが消しながら、サイドへ誘導させるような守備を行っていく。
前半は、システムのミスマッチをどう活かすかがテーマな展開となった。仙台が先制したものの、いわきが追いつき、タイスコアで折り返す。
後半
(1)さらに守備基準点を明確化したいわき

いわきは、左ウイングバックの坂岸に代えてスピードのある加瀬を投入。右ウイングバックだった五十嵐を左にポジションを変えて、右ウイングバックに加瀬を起用した。また堂鼻と石田の位置も入れ替えている。
前半はシステムのミスマッチをどう活かすかがテーマだったが、いわきはハーフタイムでさらに守備の修正を加えた。

後半に入ると、守備時は4-4-2に変化し、仙台のボール保持に対してさらにマンツーマンを強めていく。これは大宮も行っていた手法だ。石田と堂鼻のポジションを入れ替えたのも、この守備を行うためのものだった。
いわきの守備が変わったことで、仙台はさらにボール保持で苦しむこととなる。地上戦でも繋げず、エロンを目掛けたロングボールも堂鼻、遠藤に抑えられてセカンドボールを回収される。
後半序盤はいわきがペースを掴んでいた。そして54分に自陣での石尾のパスをカットすると、奪った柴田は加瀬へスルーパスを送る。加瀬のクロスに熊田が収めて、落としたところに走り込んできた柴田がシュートを放つと井上のブロックがそのままゴールへ吸い込まれ、いわきが逆転に成功。かと思ったが、飯田主審は井上の奥にいた山下が井上のプレーに影響を与えたという理由でオフサイドの判定を下す。
副審との確認後、一度はゴールを認めたが、再度判定が覆る珍しいシーンとなった。敵ながらゴールを認めても良かったと思うが、詳細については毎月実施されるメディア向けのレフェリーブリーフィングで話題に上がることを期待したい。
また、いわきにとっては後半の修正から高い位置でボールを奪って決め切った狙い通りのシーンだっただけに、もどかしい想いがあっただろう。
(2)流れを変えた奥山と宮崎の投入
いわきの守備に苦しめられた仙台は65分に最初の交代カードを切る。石尾とエロンに代えて奥山と宮崎を投入する。
この交代から徐々に流れが傾き始める。奥山は対面の加瀬に対して集中した対応でスピードに乗らせた仕掛けを封じ、いわきの攻め筋を消す。
そして宮崎は前線のターゲットとして機能。ここまでなかなかロングボールが収まらなかったが、宮崎がすべてを解決した。宮崎のポストプレーによっていわき陣内へと侵入できるようになるとチャンスも出来始める。
68分には、井上のフィードを宮崎がスルーすると抜け出したオナイウがシュートを放つ。
71分には、真瀬の左足のクロスを宮崎が合わせるが、これは早坂にセーブされる。
少しずつチャンスを作り始めると、76分に勝ち越しゴールを決める。
CLIP📹
— ベガルタ仙台【公式】 (@vega_official_) 2025年5月25日
🦅明治安田J2 第17節
🆚いわきFC
⚪️2-1
🗓5/25 SUN 13:00
🏟️ハワイアンズスタジアムいわき
ビルドアップから #鎌田大夢 がスペースを獲る縦パス⚡️#宮崎鴻 が追いつきスペースに鋭いクロス➡️走り込んだのは #郷家友太 1⃣1⃣の真骨頂ゴール🦅✨#VEGALTA #PASSION_限界を超えろ #17いわき pic.twitter.com/QwUp2Omsl0
奥山を起点としてはポゼッションから、武田、鎌田を経由してスルーパスに抜け出した宮崎がファーへクロスを上げる。これに後方から走り込んだ郷家が決めて仙台が勝ち越す。
ここまでいわきの守備に苦しめられたが、このシーンではいわきのマンツーマンのズレを上手く利用したゴールとなった。奥山のパスをきっかけに鎌田と武田が剥がしたこと、また荒木が降りてきたことでマーカーの遠藤を引き出し、堂鼻とのギャップを作ったことで宮崎の抜け出すコースが出来た。
早坂が飛び出してきた判断ミスに助けられたが、決して簡単ではないファーへのクロスに、郷家が気持ちで押し込んだゴールだった。ただ気持ちだけではなく、相手に当たらないように少し浮かせた技術点も高いゴールだった。
1点リードして終盤を迎えた仙台は、宮崎をターゲットとした攻撃を残しながらも、少しずつ守備に重きを置いてゲームを進める。
80分には郷家に代わって髙田を投入し、真瀬を一列前へ上げる。
一方のいわきは、足が攣った熊田に代わって木吹を投入。直後の83分には、山下のコーナーキックからこぼれを加瀬が狙うが、菅田のゴールカバーで九死に一生を得る。
アディショナルタイム目前には、武田と荒木に代えてマテウス・モラエスと工藤を投入し、5-4-1へシステムを変更し、逃げ切り体制を構築。
同じタイミングでいわきも白井と坂元を石田と石渡に代えて最後の交代カードを切り終える。
オフサイドの判定まで時間を要したこともあり、8分と長時間のアディショナルタイムとなった。その間にいわきは数多くのセットプレーを獲得して最後まで仙台ゴールに迫るも、仙台も最後まで集中力を切らさずに跳ね返す。
90+6分には、またしても山下のコーナーキックに堂鼻が合わせるも林がセーブ。
アディショナルタイム8分間を最後まで守り抜いた仙台が、逃げ切って2-1で勝利。3試合ぶりの勝点3をゲットした。
最後に・・・
終始、いわきのマンツーマン守備とサイド攻撃、セットプレーに苦しめられた試合だった。それでもシステムのミスマッチを活かしてゴールを奪ったり、後半はマンツーマン守備を上手く剥がして決勝ゴールに繋げることが出来た。
疑惑のオフサイド判定でラッキーな部分もあるが、これもサッカーだし、どこかで不利な判定に遭うかもしれない。それはお互い様な気がしている。
大宮、千葉と上位直接対決で勝てなかったものの、大宮戦の完敗から千葉戦ではリバウンドメンタリティを示して、このいわき戦は是が非でも勝利が欲しかった。そういう意味ではとても大きな勝点3となった。最後はハートの部分で優ったと思う。郷家のゴールが、まさにその象徴的なシーンだったのではないだろうか。
アウェイ3連戦は、1勝1分1敗の勝点4。思うように勝点を積み重ねられなかったかもしれないが、この3試合でチームとサポーターがより結束して、今後に向けて代えがたいものを得たように思える。これからシーズンは折り返しに向かっていくが、シーズン終盤に向けて大きなものを得たように感じている。
次節はホームに戻って、北海道コンサドーレ札幌との対戦。札幌は前節・サガン鳥栖に1-2で敗戦。退場者も出た苦い敗戦となった。札幌は勝ったり負けたりと不安定なシーズンを過ごしている印象。付け入る隙はあるはずだ。
キューアンドエースタジアムみやぎでのリーグ戦はこれで最後になるために、最後はしっかり勝って、ユアテックスタジアム仙台に戻りたい。大事なのは、このアウェイ3連戦で得た経験を、しっかりホームでも継続して活かすことだろう。
個人能力の高い札幌だが、しっかり組織として相手を上回り、Qスタラストゲームを勝利で締めくくって欲しい!!
ハイライト