ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

【この完敗を糧に】明治安田J2第15節 RB大宮アルディージャvsベガルタ仙台

 さて、今回はRB大宮アルディージャ戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

 ベガルタ仙台は、前節・藤枝MYFCに2-1で競り勝ち、3連勝を達成。連戦ということもあり、ここまで出続けていた菅田や石尾を休ませ、初スタメンとなったマテウス・モラエスや石井らの活躍もあり勝利することができた。まさに総合力を示せた一戦だったと思う。

 ここから仙台はアウェイ3連戦となる。その中でも大宮、千葉と上位直接対決となるため、ここがシーズンの1つの山場と言えるだろう。

 今節は大宮との対戦。大宮もハードワークと高い強度のサッカーが特徴なだけに、仙台としてはそれ以上の高い強度で襲い掛かっていきたい一戦となった。

 今節は完全休養だった菅田がセンターバックに復帰した。また、石尾、武田、鎌田、郷家らもスタメンに戻ってきている。逆に荒木がベンチスタートとなり、松井はメンバー外となった。

 

 一方のRB大宮アルディージャは、前節・ジェフユナイテッド市原・千葉との「国立決戦」で2-1で勝利した。J3からJ2へ返り咲いた形の大宮だが、今シーズンからはレッドブルグループの参入によって、よりチームが強化され、昇格初年度ながらここまで3位に付けている。

 長澤監督の下で、昨年からハードワークを基軸としたサッカーがベースとなっているが、そこに加えて豊川、カプリーニ、ガブリエウなどJ1でプレーしていてもおかしくない選手が加入し、1年でのJ1昇格を目指している。

 今節は2位と3位の直接対決なだけに、ホームで勝利し仙台を抜いて一気に千葉の背中に迫っていきたい一戦となった。

 大宮は、出場停止明けのファビアン・ゴンザレスがスタメンに戻ってきた。加えてボランチの一角には谷内田が起用されている。ベンチは、村上が前節から代わってメンバー入り。それ以外にも藤井、杉本、オリオラ・サンデーらギアチェンジが出来る選手が揃っている。

 

前半

(1)下口の機転と攻撃の狙いどころ

 仙台キックオフで始まった試合は、ファーストプレーで仙台がコーナーキックを獲得すると、そこから押し込む時間が続いていく。宮崎をターゲットとしたロングフィードや真瀬の背後への飛び出しで、大宮守備陣の背中を取っていきセットプレーを獲得し続けた。仙台としては、この時間に先制することができれば、一気に流れを持っていける展開だったが、シュートは枠に飛ばず。序盤のチャンスタイムが終わる。

 

 仙台の猛攻を凌いだ大宮は、ボール保持から前進を目指していく。

 大宮のボール保持は、基本的に3バックとダブルボランチがビルドアップ隊となり、小島がアンカーで谷内田は2トップ脇に立ち位置を取る。

 ただ、左右非対称で下口は左サイドバックとなり、泉を高い位置に押し出す。右サイドではガブリエウがボールを持てば、谷内田は右サイドバックのポジションに落ちてサポートをし、関口が高い位置を取るようになっていた。

 そして、先にスコアを動かしたのは大宮だった。

 自陣でのボール保持からガブリエウがボールを持つと、下口は一気に前線へ駆け上がり、そこへロングフィードを送る。大宮がセカンドボールを回収すると、左サイドからペナルティエリアへ侵入。3列目から駆け上がっていた小島のアウトサイドに掛けたシュートは林にセーブされるが、こぼれをファビアン・ゴンザレスが押し込んで、大宮が先手を奪う。

 きっかけとなったのは、下口の駆け上がりだった。下口の機転の効いたプレーで仙台はマークがずれ、またプレスバックも遅くなり後手を踏んでしまった。

 大宮としては、この試合初めてボールを保持できたシーンで、そこで先制点を奪えたのは大きかっただろう。

 一方の仙台としては、序盤に押し込んでいただけに最初のチャンスを活かされてしまった。

 

 その後の大宮は、仙台の守備に対してしっかり自分たちが準備してきたことを表現していく。

 大宮の狙いは、仙台のダブルボランチと4バックの間に空くスペースだった。

 特に仙台が前線からのプレッシングを仕掛けると、大宮はそれをきっかけに3バックからファジーなポジションを取るシャドーへループパスを送り、仙台のプレッシングのベクトルを折っていく。

 仙台はプレッシングを仕掛けた際に、ダブルボランチが大宮のダブルボランチをマークするために、ディフェンスラインとの間にスペースが生まれる。大宮はスカウティングの段階で、そこを狙うことを決めていたのだろう。

 そして、そんな狙いがハマったのが31分の追加点だった。

 下口のループパスを豊川が収めて抜け出した泉へパス。泉は平行で待っていたカプリーニへクロスを送り、シュートを放つ。ここは林がセーブするものの、そのこぼれを拾ったカプリーニがファーへクロス。井上がクリアしたボールを豊川が押し込んで追加点を奪った。

 大宮は、まさに狙い通りのゴールだったし、ここまで最少失点で抑えていた仙台に2ゴールを奪えたことは非常に大きかった。

 一方の仙台としては、狙われていた形での失点だったが、豊川のところを武田がもっと早くプレスバックして、止めていたら前進を許すことはなかったのかもしれない。

 このシーンでも先制点のシーンでも、この試合の仙台はアラートさに欠け、ルーズボールへの反応速度が速い大宮に簡単にボールを取られていた印象だった。

 

(2)不安定なボール保持

 大宮が2点先行したことによって、守備ではしっかり構えるようになる。

 逆に言えば仙台はボール保持出来ていたが、前半は終始不安定さが際立った。

 仙台のボール保持は、4-3-3と3-4-2-1の間のような形だった。

 ビルドアップ隊は林、センターバック、鎌田の4人をベースに武田がサポートに入る。この日の両サイドバックは基本的にオリジナルポジションを保ち、郷家と真瀬がボランチ脇にポジションに立ってダブルボランチに影響を与える。オナイウは左サイドの張っていることが多かった。

 大宮がそこまでプレッシングを掛けてこないので、鎌田、武田でボール保持率を上げながらミドルサードへボールを運び、そこから背後か宮崎をターゲットにした攻撃を行いたかった。

 しかしながら、なかなか大宮の中盤エリアへボールが入っていかない。

 左サイドでは石尾、郷家、オナイウの3人で攻略を目指すことが多かった。石尾がボールを持っているとき、対面のカプリーニは郷家へのパスラインを背中で消しながら石尾のプレー選択を狭めていく。オナイウに対しては関口がマークに付き、郷家に対しては谷内田とガブリエウが受け渡しをしていた。

 この試合では荒木がおらず、その役割を郷家が担っていたが、郷家の場合はハーフスペースに留まり、そこから背後への抜け出しを狙ったり、宮崎の近くでプレーしようという意思が強く、石尾を助けるためにサイドへ流れたり、落ちてくるプレーは少なかった。

 郷家がハーフスペースにいることで、石尾はパスの選択肢が少なくなり、オナイウも背後へ抜け出したり、郷家とのポジションチェンジなどで変化が加えられず、関口に捕まっている時間が多く、停滞してしまった。荒木がいない中で、もう少しポジションチェンジや石尾をサポートする工夫などが必要だったと感じる。

 

 左サイドが機能していないなら、右サイドから前進していこうとするが、今度は大宮が圧縮してボールホルダーとその周りの選手をマンツーマンで捕まえに来るため、手詰まりとなり、時には自陣でボールを失いカウンターを受けてしまう場面もあった。

 よって仙台はいつも以上にボール保持が不安定となり、リズムをなかなか掴めずに前半を過ごすこととなった。

 

 前半は、大宮の的確なスカウティングと準備の前にしてやられた。序盤こそ良かったものの、大宮に2点先行される形で後半へと折り返す。

 

後半

(1)荒木、名願の登場で活性化する左サイド

 2点ビハインドの仙台は、髙田とオナイウに代わって名願と荒木を投入する。

 この交代とハーフタイムの修正によって、仙台は少しずつ左サイドが活性化していく。

 仙台はハーフタイムでボール保持の形を修正。アンカー役だった鎌田だったが、武田とダブルボランチに戻り、より左サイドでのコンビネーションに加わることが増えた。

 加えて荒木がボランチ脇で受けたり、サイドで名願とポジションチェンジを繰り返して出口を作り出すと、少しずつボールの動きが良くなり始める。

 名願、荒木の投入で高い位置でボールが持てるようになると、石尾もオーバーラップなどで前半よりも高い位置でプレーする場面が増えていった。

 63分には左サイドから石尾が抉ってペナルティエリアへ侵入。クロスは弾かれるもこぼれを武田が狙うがクロスバー直撃となった。

 

 大宮が2点リードし、5-4-1や5-2-3で構るようになったこともあるが、前半よりはボールを動かせるようになった。

 

(2)素早い手当で穴を塞ぐ大宮

 仙台が選手交代によって攻勢を強めるなか、大宮はしっかりとした守備ブロックを築き、ペナルティエリアに侵入させない。特にガブリエウと市原の壁は厚く、クロスボールや縦パスにしっかり対応し、仙台に隙を与えない。

 さらに、大宮は痛めたファビアン・ゴンザレスに代わって杉本を投入、59分にはイエローカードを受けたカプリーニをすぐ交代させ、和田を投入するなど、素早い手当で穴を塞いでいく。

 後半の大宮は、基本的に構えながらも左シャドーに入った杉本を狙ったロングボールを起点として、前進することが増えていく。

 

 そして、前掛かりになる仙台に対して、次にスコアを動かしたのも大宮だった。

 左サイドでセカンドボールを回収すると、泉、豊川、小島のコンビネーションから小島がペナルティエリアへ侵入。グラウンダーのクロスを上げると、真ん中で豊川がつぶれて最後は右シャドーに入っていた谷内田が流し込みダメ押しの3点目を決める。

 大宮としては我慢強く守ったなかで、しっかりとチャンスをモノにした格好となった。

 

 なんとか一矢報いたい仙台は、菅田と鎌田に代えて石井と梅木を投入。武田をワンボランチにし、中盤がダイヤモンドの形でゴールを目指す。

 左サイドバックに入った石井のクロスからペナルティエリアで待つ梅木や宮崎に合わせようとするも、立ちはだかったのはまたしてもガブリエウと市原。仙台はなかなかシュートまで持ち込むことが出来ず、時間だけが過ぎていった。

 最後は疲弊した武田に代わって工藤を、豊川が脳震盪の疑いで交代したために6人目の交代が認められ、安野が宮崎に代わって投入された。

 しかし、攻め込みながらも最後まで大宮の堅い守りを崩せなかった仙台は、このまま試合終了のホイッスルを聞くこととなった。

 終わってみれば、0-3。9試合ぶりの敗戦は完敗の内容となった。

 

最後に・・・

 完敗と認めざるを得ない内容だった。大宮はしっかりと仙台をスカウティングし、勝つための準備をしっかりしていた。また自分たちのベースでもあるハードワークや高い強度のプレーでも大宮に上回られた。

 特に悔しいのは前半だっただろう。序盤はセットプレーの連続で押し込み、チャンスもあったがシュートが枠に飛ばなかった。

 また攻撃においてもボール保持でリズムを掴みたかった。大宮は1点を取ってから構えていたし、鎌田と武田をボランチで起用していただけに攻撃でリズムを作れないと苦しい展開となる。潤滑油となる荒木がベンチスタートだったという影響もあった。荒木という潤滑油抜きで戦うときに、どう攻撃を構築していくかは今後の宿題となった。

 

 ただ下を向いている暇はない。次節の対戦相手は、首位のジェフユナイテッド千葉。このままズルズルと落ちてしまえば昇格争いから後退することになるし、なんとしても全員で踏みとどまりたい一戦だ。

 千葉もシーズン序盤こそ連勝街道を突っ走っていたが、ここ最近は勝点を稼ぎ切れていない。前節は今治に辛くも勝利したが、付け入る隙はあるはずだ。

 ここからもう1回全員で顔を上げて戦いたいところ。次節こそ相手以上に高い強度とハードワーク、そしてゴールへ襲い掛かっていくプレーで飲み込んでいきたい。チャレンジャーとして強気で千葉に立ち向かい、フクアリ初勝利を挙げたい!!

 

ハイライト


www.youtube.com

 

公式記録

www.vegalta.co.jp