さて、今回は栃木SC戦を振り返ります。
スタメン
ベガルタ仙台は、前節・ファジアーノ岡山戦でスコアレスドロー。連戦の影響かミスも多く、最後まで堅い岡山の守備を崩し切れなかった。仕切り直しとなる今節は栃木SCとの対戦。5バックの堅い守備と前からのアグレッシブなプレスを持ち合わせており、簡単に勝てる相手ではない。前節の反省を活かして今節こそ勝ち切れることができるかどうか。
仙台は、3人のメンバーを入れ替えた。ボランチに鎌田、右サイドハーフに遠藤、2トップの一角には皆川が起用された。ベンチには石原と中山が長期離脱から復帰となっている。
一方の栃木SCは徳島、町田に勝利し連勝中。勢いに乗っている。前述した通りで堅い守備と前からのプレッシングを持ち合わせ、前線には矢野貴章を軸とした攻撃陣がいる。ここで仙台を倒し、今の勢いが本物であることを証明したい一戦だ。
栃木は、前節からスタメンの変更はなし。ベンチには森、トカチ、小堀など攻撃的な選手が控えている。
前半
(1)シンプルなサイド攻撃とボールを配給し続けるダブルボランチ
前半は、開始から攻守において強度の高いプレーをした栃木がペースを握る展開となった。そんな栃木の好守における狙いからまずは振り返っていきたい。
栃木の攻撃はシンプルな背後へのロングボールをからスタートする。大谷やグティエレスのロングボールに対して、矢野や瀬沼が左サイドの背後へ抜け出し起点を作る。
そこから福森へ落としてシンプルにクロスを上げていく。矢野もしくは瀬沼のどちらかが裏抜けしても、もう片方はいるという設計になっており、開始早々に福森のクロスからチャンスを作ることもできた栃木だった。
また、クロスだけではなく背後からのボールを収めてアタッキングサードに侵入できれば、左シャドーの植田がバイタルエリアに潜り込んでシュートを放つシーンも作る。上背がありながらも機動力が特徴の矢野と瀬沼、それから潜り込んでシュートレンジが広い植田という役回りが栃木はハッキリとしていた。
一方の右サイドでは、右バックの鈴木が積極的に攻撃に関わる。右ウイングバックの黒崎が受けるとインナーラップを仕掛ける鈴木。内田の背後へ走り込むことで右サイドからも惜しいチャンスを作り出しいく。
そして、栃木がペースを握れた最大の要因はダブルボランチの存在だろう。仙台の2トップの守備基準点が曖昧だったこともあるが、谷内田と神戸は常にいい立ち位置を取り続けてボールを受けることで、ロングボールだけではなくボランチを経由してサイドへ展開する形も作り出す。
大抵の試合は、仙台のダブルボランチがいい立ち位置を取ることで中盤を支配できるのだが、この試合の前半は栃木のダブルボランチの方が上回っていた。
この試合の仙台は、前述した通り2トップの守備基準点が曖昧で、栃木の3バックにもダブルボランチにも時間とスペースを与えてしまい、結果的に受けに回ってしまう時間が長くなってしまった。
また、栃木の背後へのボールを気にするあまりにディフェンスラインを押し上げられなかったのも原因の1つだったと思う。
(2)守備基準点をハッキリし、厳しく寄せる栃木の守備
栃木の攻勢に受けに回る時間が長くなった仙台。それでもボール保持から前進できれば問題ないのだが、ここでも栃木のアグレッシブな守備に苦しむこととなる。
栃木の守備はとにかく守備基準点をハッキリさせることがポイントだった。
仙台は大宮戦、岡山戦同様に片側のボランチが右ハーフスペースに登場し、氣田が浮くような形の立ち位置を取る。
本来であればシステムのミスマッチが生まれるのだが、栃木は少し変則的な立ち位置を取り(上図参照)、仙台の足元へのパスに対して厳しく寄せることで、仙台のテンポの良いパスを分断させる。
よって仙台は苦しむことになる。特にボランチはボールを受けても栃木のダブルボランチと矢野や瀬沼のプレスバックに四苦八苦し、なかなか前線へボールを付けられない。
ポジション的に浮いてそうな氣田だが、そこへは鈴木が出てきて厳しく寄せる。また2トップに対してはグティエレスと大谷が自由を与えない。
そして栃木は奪ったボールをボランチを中心にしっかり回収することで、仙台の攻撃を単発に終わらせることに成功した。
攻守において自分たちのアグレッシブさを前面に出すことで、ペースを握ることに成功した栃木だった。
一方の仙台は終始苦しい展開になり、危ないシーンもありながら最後は小畑やセンターバックを中心に跳ね返すことでしのいでいった。
前半は栃木ペースで試合が進み、スコアレスで折り返す。
後半
(1)守備基準点を狂わした立ち位置の修正
後半開始時に仙台は、富樫⇒加藤で遠藤を1.5列目にするシステムに変更する。
またボランチを鎌田と中島で左右逆にしている。
前半は、栃木のアグレッシブな守備に苦労した仙台。後半は、そんな栃木に対して守備基準点を狂わせることで前半よりも栃木陣内でプレーする回数を増やせた。
後半は左サイドを中心に押し込んでいく仙台。遠藤が1.5列目の位置になり、栃木のボランチ付近でプレーすることが増えたことで神戸を、また遠藤の立ち位置よって大外でのプレーが多くなった氣田が黒崎をそれぞれピン止めすることで、内田や中島に時間とスペースを作り、彼らが前を向くことで前進することができた。
また皆川も前半より背後を取る動きが増えたことでよりサイドの奥で起点を作ることにも成功し出す。
このようなプレーから内田も後半になって積極的に仕掛けてクロスを上げることでコーナーキックを獲得していく。
そして56分に均衡を破る。
【5/29 J2 栃木戦】
— ベガルタ仙台【公式】 (@vega_official_) 2022年5月29日
試合をクリップで↩️
後ほどYouTubeも!#ベガルタ仙台 2-1 #栃木SC
56分 #若狭大志
加入初⚽️は #中島元彦 選手のこぼれ球への鋭い反応からの⏩クロスに走り込んだ⚽️気温も高いハードなゲームの先制点✨
ライブ&見逃し配信は #DAZN 🙌🙌#VEGALTA #CRAWLUP #這い上がる #19栃木 pic.twitter.com/kmyby1j8xL
右コーナーキックのこぼれを中島が拾って低くて速いクロスに若狭が合わせて先制に成功する。
前半は苦しい展開が続いていたが、ハーフタイムの修正からうまく持ち直してセットプレーから得点を奪うことができた。
その後も栃木のクロス攻撃を跳ね返しながら、中盤の優位性からチャンスを作っていく仙台。66分には若狭のクロスに加藤が合わせ、71分には遠藤が抜け出しシュート、77分には遠藤の右コーナーキックにキム・テヒョンが合わせるもどれも川田のビッグセーブを前に追加点を奪いきることができなかった。
(2)追いつかれるも、誰も下を向くことはなかった仙台
この日の栃木は攻撃的なメンバーをベンチに揃えており、65分にトカチ、森を投入し、78分には五十嵐を投入。基本的にサイド攻撃という方向性は変えずに同点ゴールを目指していった。
一方の仙台は、フォギーニョ、吉野、ケガ明けの石原を投入。どちらかと言えば守備強度を保ちながら、遠藤を中心とするポゼッションスタイル維持する形を選んだ。
そんな両者の戦いは時間の経過とともに、栃木が押し込む展開になる。仙台は栃木のサイド攻撃に対して両サイドハーフが下がる格好となり、6バックのような形で守っていた。よってセカンドボールも栃木に回収されるようになる。
そして、栃木は85分に右サイドからのスローインから森のクロスに矢野が合わせて同点に追いつく。
ただ、ここで下を向かないのが今年の仙台。矢野に競り負けてしまった平岡をフォギーニョたちが起こして励ましに行く姿は印象的だった。
そんな姿勢が報われるのにそう時間は掛からなかった。
【5/29 J2 栃木戦】
— ベガルタ仙台【公式】 (@vega_official_) 2022年5月29日
試合をクリップで↩️
後ほどYouTubeも!#ベガルタ仙台 2-1 #栃木SC
88分 #皆川佑介
🥅前の混戦から⚽️ボールが自分を超えてもすぐに動き出す嗅覚👃#VPORT の壁紙と一緒に映像📱をお楽しみください✨
ライブ&見逃し配信は #DAZN 🙌🙌#VEGALTA #CRAWLUP #這い上がる #19栃木 pic.twitter.com/yo4bfZzbBB
直後の87分に左コーナーキックの混戦を皆川が押し込み、勝ち越しに成功する。ここまで前線で泥臭く戦った皆川。そんな諦めなかった皆川にボールが転がってきた。
アディショナルタイムは5分。栃木は小堀と西谷を入れて最後の攻勢を仕掛ける。一方の仙台はコーナー付近で時間を稼ぎながら、栃木の攻撃を跳ね返していく。
そしてタイムアップ。終始苦しい戦いを強いられたが、最終盤で勝ち越しに成功し、勝点3をゲット。これで5戦負けなしとなった。
最後に・・・
栃木のアグレッシブでありながら、しっかり仙台に対策してきた戦い方に苦しめられたものの、ハーフタイムの修正もありながら、最後は誰も諦めずに戦えたことで皆川の決勝ゴールへと繋げることができた。
長いシーズン、この試合のように相手に対策を取られて厳しい試合になるということは往々にしてあって、そんな中でも勝点3をもぎ取った意味はとても大きいと思う。
また序盤ではなかなか奪えなかったセットプレーからの2得点という意味でも、ゴールパターンが増え、成長している証拠なのかなと思う。
次節はミッドウィークの天皇杯・HondaFCとの試合を挟んで、アウェイでのジェフ千葉戦。千葉とは約19年ぶりの試合となる。初めてのフクアリは楽しみなものだが、千葉も連勝中で調子が上向いている。次節も厳しい戦いが予想されるが、最後まで諦めない姿勢を貫いて連勝して欲しい!!