ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

神は細部に宿る~明治安田生命J1第18節 鹿島アントラーズvsベガルタ仙台~

 さて、今回は鹿島アントラーズ戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20210620204844p:plain

 ベガルタ仙台は、前節・セレッソ大阪戦でマルティノスのゴールで追いつきドロー。中断期間に行われた天皇杯・いわてグルージャ盛岡戦では0-1で敗退となった。

 中断明けとなる今節は鹿島アントラーズとの対戦。前半戦も残り2試合。勝点を積み上げて降格圏を脱出したいところだ。

 スタメンではクバが負傷離脱。代わりにストイシッチが初スタメンに。それ以外にも吉野と松下が前節から代わって先発起用された。ベンチには加藤、マルティノス、カルドーゾら攻撃的な選手が控える。

 一方の鹿島アントラーズは、相馬監督に代わり好調を維持。5月は川崎フロンターレ戦以外全勝。ようやく鹿島らしさが戻ってきている。この勢いでさらに上位へ食い込んでいきたい。鹿島にとってはホームで落とせない一戦となった。

 今節は左サイドハーフにエヴェラウドを起用。それ以外は川崎戦と変更なしというメンバーになった。ベンチにはフアン・アラーノや三竿らが戻ってきている。

 

前半

(1)4-3-3で仙台を押し込む鹿島

 前半は、戦前の予想通りに鹿島がボールを保持して押し込む時間が長かった。恐らく相馬監督も、この試合ではボールを握る時間が長くなるであろうと考えた中で、いかに崩していくかを模索していたと思う。

f:id:khigu:20210622205118p:plain

 この試合での鹿島は、ボールを握ったときの配置が4-3-3になっていた。レオ・シルバがアンカーで、ピトゥカが一列前に上がる。土居、上田、エヴェラウドの3人が中央に集結。両サイドバックが高い位置を取る配置となっていた。

 鹿島としては、両サイドバックが高い位置を取って、そこからエヴェラウドを目掛けたサイド攻撃。また荒木や土居などが中間ポジションでボールを受けての中央突破。そして上田の抜け出しを狙いとしていた。

 特にエヴェラウドと真瀬は高さ的にミスマッチだったので、そこを目掛けたクロス攻撃は鹿島が最も狙いとしていた攻撃だろう。

 

 対する仙台は、いつも通り4-4-2の中央閉鎖による守備がメインだった。

f:id:khigu:20210622210020p:plain

 高い位置を取るサイドバックに対してはサイドハーフが対応。またボールサイドにおいてはマンツーマンにし、自由を与えない。

 また降りてくる相手に対しても迎撃プレスが目立った。まずは鹿島を自陣から遠ざけることを意識しプレーしていたのが印象的だった。

 特に押し下げられ、狭いエリアでのプレーが多かったが、そこでも球際で負けずにしっかり食らい付くことができていた。

 よって、しっかり構えた状況での守備では、大きな破綻もなく卒なく対応できていたと思う。

 

(2)カウンターの狙いどころ

 ボールを奪った後、どうカウンターへ持っていくか。守備に時間を割かざるを得ないなかで重要なポイントになる。

f:id:khigu:20210622210616p:plain

 仙台としては、やはり高い位置を取る相手サイドバックの裏を突きたいところ。奪ったボールを2トップへ預けて、両サイドハーフがスプリントを掛けて相手の背後を突くというのは、やはり狙ってプレーしていた。開始早々の氣田のクロスに西村が合わせたシーンも狙い通りだった。

 また、ストイシッチから攻撃をスタートするときは、真瀬へボールを届けることが多かった。これは対面がエヴェラウドで攻撃時はフォワードのポジションを取るのでスペースが空くし、またエヴェラウドを押し下げることをしたかったからだ。

 実際にうまく前進できたケースもあれば、荒木にカバーされ、攻撃を遅らされたシーンもあった。

 

(3)ラスト5分で配置を変える鹿島

 前半は鹿島がボールを握って押し込む展開となったが、仙台がうまく対応できたことや、鹿島が仙台を押し込みすぎたゆえにスペースがなく攻めあぐねいてた。

 実際に決定機はカウンターからのチャンスがほとんどで、押してもだめなら引いてみるみたいな現象が起こっていた。

 

 押し込んでもなかなか好機を作れない鹿島は、ラスト5分で配置を変更する。

f:id:khigu:20210622211845p:plain

 鹿島は、いつもの4-2-2-2へと変更。土居が上田の近くでプレーし、荒木が右サイドハーフとなった。

 このことで利益を得たのはボランチのピトゥカだった。この配置変更でボランチでプレーする機会が多くなり、プレッシャーを受けない中盤の底からボールを配給することで、鹿島に攻撃のリズムが生まれた。

 前半最大の決定機となった上田のヘディングシュート(45+1分)は、ピトゥカの丁寧なクロスが起点となっている。

 配置を変えられたことで、仙台も少し戸惑った部分もあったが、鹿島としてはこの変更で1点を奪いたかった展開だった。

 

 前半は、両者ともに得点なし。スコアレスで折り返す。

 

後半

(1)先に仕掛けた手倉森監督

f:id:khigu:20210622215604p:plain

 改めて、お互いの配置を整理すると上図になる。土居が1.5列目のような役割を担い、右に荒木を配置した。

 

 後半も開始からは前半のリピートのような内容だった。鹿島がボールを握る展開のなかで、仙台はしぶとく守備で耐える。カウンターなどでピンチの場面を迎えるが全員が集中力を高く保って、鹿島の攻撃に防いでいった。

 

 拮抗した展開のなかで先に動いたのは手倉森監督だった。

f:id:khigu:20210622220100p:plain

 61分にアピアタウィア、上原、マルティノスを投入。システムを3-4-2-1へと変更する。

f:id:khigu:20210622220556p:plain

 仙台は3バックへとシステムを変更することで右サイドの守備をハッキリさせるとともに、相手の背後を突く選手を投入することでカウンターのチャンスも狙う。

 4枚から3枚になることで、エヴェラウドの担当はアピアタウィアになる。またアピアタウィアがいることで真瀬は一列前の守備ができるようになり永戸とのマッチアップとなった。

 そして、永戸の背後にマルティノスを配置することでカウンターから攻撃へと出て行けるような配置となった。

 4枚だと、守備時はサイドハーフが戻ることになり、最大6枚で横幅を守っていたのが、3バックにすることで横幅を5枚にすることに成功。このことで前線に人を費やすことができた。

 

 ただ、その狙いを実行する前に仙台は先手を取ることに成功する。

 アピアタウィアのロングキックの処理を誤った犬飼。バックパスを西村がかっさらうと沖を交わして無人のゴールへと流し込み、先制に成功する。

 この試合でも前線から追っかけていた西村が報われたゴールだった。事故を起こさせたことはラッキーかもしれないが、しっかり追っかけていたからこその得点だった。

 

(2)やることが明確になった両者

 この得点によって、お互いのやるべきことがより明確に、色濃くなった。

 鹿島は失点直後に、小泉と松村を投入。このときに上田とエヴェラウドの2トップへと変更する。

 

 仙台は5-4-1の守備を形成。まずは中央をやらせないという手倉森監督の真骨頂よろしく、しぶとく跳ね返し続け、そして時にはマルティノスにボールを預けてカウンターを狙っていく。

 

 鹿島は白崎、フアン・アラーノなどを投入し、より個で押し込んでいく。

 仙台は氣田に代えて加藤を投入し、守備の強度を保持する。

 

 最後まで集中力を高く保っていた仙台。鹿島の攻勢が強まるなかでも初スタメンのストイシッチや平岡、吉野、アピアタウィアの3枚を中心に跳ね返し続けた。

 しかし、それでもサッカーの神様は仙台に微笑まなかった。

 本当のラストプレー。コーナーキックのこぼれを拾ったアラーノのクロスがゴールへと吸い込まれ、同点に追いつかれる。

 そして試合はそのまま終了。仙台としては、するりと勝点3が抜けていき、鹿島にとっては土壇場でもぎ取った勝点1となった。

 

最後に・・・

 本当のラストプレー。最後の最後でやられてしまったのは本当に悔しい。きっと、ストイシッチのパンチングかカルドーゾのクリアがゴールラインではなくエンドラインを越えていたら、終了していただろう。神は細部に宿る。悔しいが糧にするしかない。

 

 しかし、内容としては勝ちに値するものだった。前半から11人が集中力を高く保って、球際も激しく、みんなで助け合っていたし、最後まで途切れることもなかった。

 初スタメンのストイシッチも堂々としたプレー。クバにも劣らない素晴らしいパフォーマンスだった。

 

 鹿島戦では最終的には悔しい結果になったが、このプレーを継続していけば自ずと勝点は付いてくるはずだ。このような悔しさを体感できただけでも大きい。

 すぐに悔しさを晴らすチャンスは訪れる。次節はホームで清水エスパルスとの対戦。同じ勝ち点同士。とても重要なゲームだ。前半戦ラストゲーム。連戦のなかだが、仙台らしく粘り強く、集中力の高いゲームを期待したい!!