ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

【食うか、食われるか】明治安田J2第19節 ヴァンフォーレ甲府vsベガルタ仙台

 さて、今回はヴァンフォーレ甲府戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

 ベガルタ仙台は、前節・いわきFCに2-1で勝利。前々節・ファジアーノ岡山戦とは打って変わって我慢が強いられる展開だったが、少ないチャンスをモノにして勝点3をもぎ取った。

 前半戦ラストゲームとなる今節はヴァンフォーレ甲府との対戦。前線にタレントが揃う甲府に対してリスクマネジメントをしながら、いかに厚みのある攻撃を繰り出していけるかがカギとなる試合となった。

 今節は2人のメンバーが変わっている。ボランチに出場停止明けの長澤、左サイドハーフに相良が起用された。ベンチには知念が入っており、石尾は今シーズン初のメンバー外となっている。

 一方のヴァンフォーレ甲府は、前節・藤枝MYFCに1-2の敗戦。現在3連敗中となっている。前節からシステムを3バックに変更したが、セットプレーとPKでの失点で屈した。ホームでも未だ1勝しかしておらず、昇格を狙うためにはこれ以上の負けは許されない。後半戦への巻き返しに向けて弾みを付けたい一戦となった。

 甲府は今節も3-4-2-1のシステム。右ウイングバックに関口、シャドーに宮崎、ワントップにピーター・ウタカが前節からの変更点となっている。ベンチには怪我明けの木村が名を連ねた。

 

前半

(1)「3」と「2」の間

 仙台は試合開始からオナイウの快足を生かした背後への飛び出しで甲府を押し込んでいく。すると8分にはヘナト・アウグストが負傷し、飯田との交代を余儀なくされる。

 守備陣の控えがいない甲府は、関口を右バックにし今津を左バックへと配置転換した。

 

 次第にボールを保持できるようになったのは仙台だった。

 甲府のボール非保持の形は、撤退時は5-4-1、前から行くときは5-2-3となっていた。

 甲府の特徴はダブルボランチが仙台のダブルボランチに対して奪いに行くことである。盤面的にも仙台のビルドアップ隊に対して甲府のダブルボランチと3トップはミラーの形になるため、ダブルボランチがボールを奪いに行って、そこからのショートカウンターを狙う算段だった。

 

 逆に言えば、仙台としてはダブルボランチのプレスを越えられれば一気にチャンスを迎えられる。郷家と中島はダブルボランチの背後で楔を受けられるポジションを取っていた。前半序盤は、そんなつばぜり合いが続いていった。

 

 そして、そんな展開で最初にチャンスを活かしたのは仙台だった。

 仙台は菅田の楔パスによって、甲府のダブルボランチを越えることに成功すると郷家がオナイウへ展開。オナイウが右サイドを抉ってから上げたクロスに郷家が合わせて先制点を奪った。

 郷家はこれが今シーズンリーグ戦での初ゴール。仙台は狙い通り甲府のダブルボランチを越えてからの攻撃をゴールまで結びつけられた。最終的にペナルティエリアには5人もの選手がおり、ここまでボール保持を高めていった成果が出たシーンでもあった。

 

(2)右サイドユニットからの攻撃とアダイウトンの一発

 先制点を奪われた甲府だが、次第に右サイドから押し込む時間帯を増やしていった。

 ヘナト・アウグストが負傷交代し、右バックに関口が起用されたことで右サイドの攻撃に変化が生まれていた。

 甲府は右サイドから前進を図るときには関口が右サイドバックとなり、飯田、宮崎との3人の関係となる。対する仙台の守備は相良と髙田の2人のため単純に数的優位を作れる。

 甲府は飯田が髙田を引き寄せて、その背後を宮崎がランニングすることで右サイドの奥深い位置までボールを進められるようになった。

 

 次第に甲府がペースを取り戻していくなかで、仙台もボール保持の安定からゲームのリズムを落ち着かせようとするが、後方でのミスが続きなかなか落ち着くことができない。

 そんななかで生まれたのが30分の同点ゴールだった。

 小出が菅田からのパスをトラップミスすると、アダイウトンが拾ってそのままペナルティエリアに侵入してゴールを決めた。

 仙台としては最も与えたくないシチュエーションでアダイウトンへボールを渡してしまった。その前にもボール保持時にミスが続き、うまくリズムを作れなかったことも含めて悔しい失点となった。

 

(3)右サイドのポジションチェンジによるタスク整理

 仙台は失点後に右サイドのポジションを変更。オナイウと郷家が入れ替わった。

 このポジションチェンジによって、右サイドのタスクが整理された。

 オナイウと真瀬の右サイドコンビのときは、お互いが内と外を使い分けながら突破を図っていたが、郷家が右サイドになったことでハーフスペースのライン間に郷家、真瀬は大外になる配置に固定される。加えてオナイウは最前線から背後へ抜け出す動きで甲府のディフェンスラインを押し下げていった。

 この変更もあり、仙台は再び甲府陣内へ攻め入る回数を増やす。サイドの奥深くを取れるようになったことで押し込む回数、セットプレーを獲得する回数を増やしながらペースを取り戻していった。

 しかし、勝ち越しゴールまでには至らず、前半は1-1の同点で折り返す。

 

後半

(1)右サイドのユニット攻撃とライン間に登場する鎌田大夢

 後半も前半同様の構図で試合は進む。仙台はキックオフから右サイドを前進すると、郷家が中島へピンポイントのクロスを上げるが打ち切れなかった。

 そんなキックオフの形が象徴するように仙台は右サイドのユニット攻撃で突破を図っていく。

 特に出し手となる小出は、前半以上に積極的に楔のパスを入れたり、対面するアダイウトンを交わして前進するなど失点シーンのミスを取り返そうと積極的なプレーで右サイドの攻撃を下支えしていた。

 時間の経過とともに、仙台がボールを保持しながら甲府陣内でのプレー時間を増やしていくと、59分に名願、70分に鎌田を投入する。

 鎌田が投入されてからは、鎌田は右サイドハーフのポジションながら押し込むと中央に移動し甲府のダブルボランチ付近でプレーすることで、長澤、松井に時間とスペースを配っていく。

 鎌田がいることによって流動性を増していった仙台は、甲府人海戦術に対して狭いスペースにボールを入れながら崩していく。

 76分には鎌田、中島で甲府の守備ブロック内に侵入し、抜け出した松井が右サイドの奥深くまで抉ったもののクロスが合わなかった。

 それ以外にもセットプレーからの二次攻撃などで決定機を迎えるものの、なかなか甲府の牙城を崩せない展開が続いた。

 

(2)押し込めるか、一発を仕留められるか

 終盤に差し掛かると、押し込む仙台、耐える甲府の色がより濃くなっていく。

 そんななかで甲府は守備強度を保ちながら、カウンターでの一発を決めるために小林と内藤を投入する。

 一方の仙台は、勝点3が取りたい状況のなかで内田と中山を投入。髙田をセンターバックにする攻撃的な布陣を敷いた。

 

 終盤は両チームともにチャンスが訪れる。88分にはコ・ホンジョのキックを前線で収めて鳥海のスルーパスに内藤が反応するも林が足で食い止める。

 仙台も89分に郷家がセカンドボールを粘って真瀬へ展開しクロスを送るも、名願のヘディングシュートはゴール上を越えていった。

 お互いにチャンスがありながらも決めきれなかった後半はスコア動かず。そのまま1-1のドロー決着となった。

 

最後に・・・

 いい形からゴールを奪えたものの、一瞬の隙を突かれて同点に。その後は甲府の人を掛けた守備を崩し切れず悔しい引き分けとなった。

 ボールを保持できたのは仙台だが、決定機の数としては同じくらいだった。決めきれなかったと表現もできるし、逆転されなかったとも表現できる内容だった。

 やはり簡単な試合は1つもないし、守備の強度やリスクマネジメントを維持しながら、さらに攻撃で迫力とクオリティを増していくことが課題であると改めて感じた。

 

 これで前半戦が終了。ここまで9勝6分4敗の勝点33で4位は悪くない数字だ。9勝のうち8勝は1点差を制した試合。また逆転勝利が3試合と接戦をモノにする地力と、最後まで諦めない粘り強さや失点しても盛り返していくメンタリティはこの19試合で得られた。

 一方で3ゴール以上奪った試合が未だになく、得点力や決定力、特にゴール前でのクオリティはさらに高めていかなければならない。また点差を広げて楽にゲームを進められるようになることも夏場の戦いなどを考えていくと必要になっていく。

 まだまだこのチームには伸びしろがあって、それでいて今の順位というのはある意味贅沢な話だ。この結果に満足せず、さらに成長して最後までこのレースに残っていきたい。

 

 次節は水曜日に天皇杯徳島ヴォルティス戦を挟んで、ホームでのV・ファーレン長崎戦。自動昇格圏内に位置する相手との6ポインターとなる。

 第2節の対戦では、長崎も発展途上だったので勝つことができたが、長崎はその仙台戦以外で負けていない。外国籍選手を中心にチームが構築され、前回対戦したチームと別のチームと思った方がいいだろう。これから仙台が自動昇格圏内を争っていけるかはこの試合に掛かっていると言っても過言ではない。

 後半戦初戦にして重要な一戦。ホームの大声援を背にして長崎を飲み込む勢いで襲い掛かっていきたい!!

 

ハイライト


www.youtube.com

 

公式記録

www.vegalta.co.jp