ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

愚直さと根気強さで掴んだウノゼロ~明治安田生命J1第16節 名古屋グランパスvsベガルタ仙台~

 さて、今回は名古屋グランパス戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20210527185440p:plain

 ベガルタ仙台は、前節・大分トリニータ戦で勝利。今季2勝目を挙げた。ルヴァンカップを含めた連戦のなかで戦えるメンバーが揃いだし、誰が出ても組織的な戦いができるようになってきた。今節は2位の名古屋グランパス。個人能力に長けるチームに組織で対抗できるかがポイントとなった。

 大分戦からは、6人の変更。特にアピアタウィア、松下、マルティノス、皆川は久しぶりのリーグ戦でのスタメンとなった。

 名古屋グランパスは、前節・徳島ヴォルティス戦でスコアレスドロー。川崎との2連戦を落とし、川崎の背中が遠ざかったものの、2位は維持している。川崎の背中に少しでも近づくためにも落とせない一戦だ。

 今節は4-3-3のシステムを採用した名古屋。丸山が長期離脱を余儀なくされ、中谷と木本がセンターバックでコンビを組む。両翼にマテウス齋藤学、頂点に柿谷という3トップ。サブには相馬、前田、シャビエル、山崎と、いざとなったら攻勢を強められるメンバーが控えている。

 

前半

(1)教科書通りなフィッカデンティのボール保持

 名古屋は開始10分間の様子見からゲームに入り、そこから自分たちのボール保持時の立ち位置を決定していった。

f:id:khigu:20210528220751p:plain

 12分に稲垣が斜めに落ちたところから、名古屋の立ち位置が決まっていく。

 フィッカデンティが4バック+3センターでボール保持をするときは、良くも悪くも教科書通りである。

 インサイドハーフが2トップ脇に落ちて、サイドバックが横幅を取り、そしてウイングがハーフスペースへ潜り込む形。

 この試合の名古屋は、特に右サイドで頻発していた。稲垣から加藤を切るパスで成瀬に届け、サイドから糸口を見出していった。

 恐らく、この試合では仙台よりも自分たちがボールを保持する時間が長くなると想定し、4-3-3のシステムを採用したのだろう。もちろん仙台は4-4-2なので、フィッカデンティがやるボール保持の仕組みに対して悪くない選択だ。実際にサイドからチャンスを作れていたことからも、一定の効果は出ていたと思う。しかしチャンスを作れていた序盤に決めきれなかったことは名古屋としては痛かったかもしれない。

 

(2)サイドハーフに与えられた2つの守備基準点と愚直な守備

 前述の名古屋のボール保持に対して、仙台は序盤こそ危ない場面を迎えることが多かったが、時間の経過とともに修正されるようになった。

f:id:khigu:20210528221621p:plain

f:id:khigu:20210528221736p:plain
 仙台の守備のポイントは中盤にあった。特にサイドハーフがこの試合で鍵を握っていた。

 名古屋がボールを保持したとき、ボールサイドのサイドハーフサイドバックを見る。またボランチは片方がインサイドハーフ→ウイングのパスラインを消す役割、もう片方が中盤のスペースを管理する。そして、逆サイドのサイドハーフは落ちてないインサイドハーフを監視。

 ボールサイドと逆のサイドバックは捨てて、サイドチェンジと同時にスライドして対応するような仕組みとなっていた。

 よって、仙台は中盤がいつも以上にスライドすることとなったが、各々のタスクが明確なったことで、守備が安定し始めた。

 また中盤の守備タスクによって、仙台のサイドバックは相手ウイングに集中でき、名古屋の攻撃の生命線であるウイングに対してしっかり対応できる準備を整えることにも成功できた。

 

 なので、42分の先制ゴールはある意味で狙い通りのゴールと言えよう。プレスを掛けた際に、マルティノスがあの位置でボールを奪取できたのは、マルティノスの守備タスクがあの状況だと長澤を監視することだったからである。お見事なゴールだったと思う。

 

(3)仙台の唯一の攻め手

 この試合における仙台の唯一の攻め手は、ロングボールを皆川と西村が頑張って競り勝ち、マルティノスの突破力で仕掛ける形だった。

f:id:khigu:20210528222748p:plain

 仙台は、ボールを保持したときに名古屋が前からプレッシングに来ることを逆利用するのが狙いの1つだった。

 稲垣が前へ出てきて、同数でプレスを掛けてくる名古屋を自陣におびき寄せて、一気にクバから前線へフィード。

 逆に仙台も名古屋陣内で同数ができて、競り勝ったところから擬似カウンターで仕掛ける。

 33分にマルティノスが競り勝ったところから西村、真瀬と繋いで、マルティノスが右足でシュートを放ったシーン(惜しくもランゲラックに阻まれる)があったが、あれも名古屋をおびき寄せて、クバからマルティノス目掛けてフィードを送ったところが起点だった。

 大分戦もだが、仙台は前から来る相手に対して、クバを利用して長いボールを使った攻撃が増えてきている。この辺りは徐々に仕込まれてきているように感じている。

 

 前半は、愚直な守備で耐えていた仙台がマルティノスのゴールで先制し、1点リードして折り返す。

 

後半

(1)左サイドから活路を見出す名古屋

 両者ともに交代カードを切らずに始まった後半。試合の展開は、前半同様に名古屋がボールを保持する形となった。

f:id:khigu:20210528224603p:plain

 後半の名古屋は、左サイドから活路を見出すようになる。

 恐らく狙いはマルティノス。スタミナが落ちてくる後半に、守備にムラが出てくるマルティノスサイドを突くことで、仙台を押し込めると考えたのだろう。

 もちろんその予想は当たり、名古屋は左サイドを抉れるようになり、仙台はより押し込めるようになった。

 57分には前田と山崎を投入。マテウスを左サイドに配置。クロスマシーンとして起用し、より左サイドを強力にし襲い掛かってきた。

 

 それに対する仙台は、しっかりペナルティエリアで跳ね返すことを意識。マークを離さないこと、しっかり先に触ってクリアすることで、名古屋の分厚い攻撃を防いでいった。

 

(2)迷い始める名古屋とカルドーゾを投入する仙台

 60分すぎから一時はオープンな展開となり、危ないシーンを招くこともあったがなんとかしのぎ切った仙台。

f:id:khigu:20210528230624p:plain

 飲水タイムを挟んで、仙台はマルティノスと皆川に代えて中原とカルドーゾを投入する。一方の名古屋も、マテウスと柿谷に代えて相馬とシャビエルを投入。

 

 名古屋は、やり方を大きくは変えないというか変えられない。どうしてもアタッキングサードは個人のアイデアと技術に頼る面があり、選手を入れ替えてなんとか打開しようと試みる。

 仙台は押し込まれる展開なのは変わりなかったが、カルドーゾが入ったことで、前線で収められるポイントが作れたことで、カウンターや全体を押し上げる回数も増えていった。

 77分には、カルドーゾのポストプレーを起点にカウンターを発動。西村から再びカルドーゾというシーンは惜しくもランゲラックに阻まれる。ここを決められれば大きかった。しかし、カルドーゾの存在が光ったシーンだった。

 

(3)名古屋の大外アタックと耐えた仙台

 名古屋は、米本に代えて森下を投入し、システムを3-4-3へ変更する。

f:id:khigu:20210528230817p:plain

 名古屋は3バックにし、攻撃の人数をより増やすこと、4バックの仙台に対して大外から大外という攻撃で崩しにかかる。

 83分には、吉田のアーリークロスから逆サイドに振り、成瀬のファーのクロスに森下がフリーで合わせるも枠外。

 87分にも森下のクロスに相馬が合わせるも、クバが右手で食い止める。

 

 仙台も疲労の色が濃かった崇兆とフォギーニョに代えて蜂須賀と匠を投入し、ゲームを閉めにかかる。

 アディショナルタイムには山崎との衝突で、頭を打った吉野がシマオ・マテと交代する。

 アクシデントがありながらも、最後の最後まで集中力が途切れなかった。

 耐えきった仙台がウノゼロで勝利。今シーズン初の連勝となった。

 

最後に・・・

  2位名古屋からの勝利は、非常に自信が付くものとなった。

 もちろん、相手に助けられた面もあるが、自分たちが狙いとしている部分がしっかり表現できたうえでの勝利だったと思う。欲を言えば、カルドーゾの決定機を仕留めることができたら、もっと楽にゲームを進められたが、それは次への課題だ。

 

  守備では、愚直さ根気強さがチームにしっかり浸透しており、誰が出ても崩れない組織力が完成しつつある。第6節のFC東京戦以降は3失点以上したゲームはなく、それは決してまぐれではない。

 また攻撃に関してもカルドーゾの加入、皆川の覚醒もあり、徐々に前線も戦える戦力が揃ってきた。あとはゴールの奪い方。自分たちが得意とする奪い方を作っていきたい。

 

 連戦もあと1試合となった。次節はホームでセレッソ大阪戦。手倉森監督vsクルピ監督は約8年ぶりとなる。連戦最後の試合をホームで勝って、連勝で締めくくって欲しい!!