ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

課題と向き合いながら~明治安田生命J1第6節 FC東京vsベガルタ仙台~

 さて、今回はFC東京戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

 

スタメン

f:id:khigu:20210321220915p:plain

 ベガルタ仙台は、前節・湘南ベルマーレ戦で1-3の敗戦。これで3連敗となった。序盤での失点やその後にも複数失点を重ね、なかなか自分たちの狙い通りのプランで戦うことができていない。今節こそは、自分たちのプランをしっかり遂行したいところだ。

 ミッドウィークに予定されていたガンバ大阪戦が中止となり、1週間空いた仙台は、3-4-2-1を採用。現状で一番戦えるメンバーを11人に選んだ。3バックの中央にはシマオ・マテが入り、左ウイングバックに蜂須賀。ワントップに西村が起用された。

 一方のFC東京は、ミッドウィークに湘南ベルマーレと対戦し3-2で勝利。ただ今シーズンは失点を重ねることが多く、乱打戦の試合が多くなっている。FC東京らしい守備を取り戻しながら、強力な3トップを活かしたいところだ。

 今節は、前節に代えて4人のメンバーを変更。日本代表に選ばれた小川が左サイドバックが戻った。3トップの一角には好調の田川が引き続き右ウイングで起用されている。

 

前半

(1)睨み合う両者・先制に成功できた仙台の試合運び

 両者ともにシーズンが始まってから失点が多く、特に仙台は序盤での失点が続いている。そんな背景がある両者だったので、前半は両者ともにアグレッシブに前から行くことよりも、まずは失点をしない戦い方を選んだ。

 そんな中で仙台がどのような試合運びをしていったかを見ていきたい。

 

 まずはボール非保持から。

f:id:khigu:20210324212119p:plain

 ボール非保持では、5-4-1で自陣にブロックを組む形がメインだった。基本的にはFC東京にボールを持たせて、守備に人数を掛けることで、まずは失点しないことを優先にゲームを進めていた。

 特に前節・湘南戦よりも両シャドーの守備意識が高く、常に5-4のブロックを組み、相手にスペースを与えないことを意識していた。この辺りは1週間のトレーニングで意識してやった部分だろう。

 

f:id:khigu:20210324212444p:plain

  守備である程度引いて構えるため、ロングカウンターからの攻撃でいかにチャンスを作るかはポイントだったと思う。

 この試合でのカウンターはマルティノスがいる右サイドからのカウンターがメインだった。奪ったボールをマルティノスへ繋ぎ、マルティノスの個の力で運んでいく。

 そこへ後方から真瀬がオーバーラップしたり、左シャドーの氣田が絡んでいくことで、クロスまで持ち込むシーンを作り出していた。

 先制点のコーナーキックを得たシーンも、クイックリスタートだが、マルティノスの仕掛けから生まれたものだった。

 カウンターでの攻撃がメインとなるなかで、氣田とマルティノスというドリブルで運んでいける選手は、この戦い方では今後もキーとなってくるだろう。

 

f:id:khigu:20210324212810p:plain

  カウンターが発動できないときはボールを保持へと移行する。

 前半のFC東京は、前述通りで失点を避けるために前からプレッシングに来なかった。よって仙台が後方からボールを握る時間を作ることができた。

 システムの嚙み合わせ上、仙台のウイングバックが空く形となる。よって仙台はウイングバックをビルドアップの出口として前進させることが多かった。FC東京ウイングバックへ誰がプレスに行くのかが整理されていなかったことで、仙台はサイドから前進することができた。

 時間の経過とともに、ボランチへのパスコースが生まれ始め、平岡と吉野にはボランチウイングバックの2つのパスコースができていた。

 湘南戦ではシャドーが落ちてボールを受けることが多かったが、この試合のシャドーはどちらかと言えばライン間でボールを受ける。相手サイドバックの裏へ抜け出すことがタスクとして求められていた。

 シュートまで持っていくことは少なかったが、サイドからクロスを上げるシーンは作れていた。今後はどうシュートまで持っていくかが課題だろう。

 そんなこんなで先制点を奪ったのは仙台。マルティノスの仕掛けから得たコーナーキックから蜂須賀が合わせる。今シーズン初の先制点だった。

 

(2)ボランチの習性を見抜いた田川のゴラッソ

 仙台が先制した直後。飲水タイムを挟んですぐさまFC東京が追いつく。

 田川のミドルシュートはゴラッソそのもの。しかし、このゴールは仙台の守備の問題を見抜いたものでもあった。

f:id:khigu:20210324215407p:plain

 前述したように仙台は5-4-1で守備を構えるのだが、フリーなる森重やインサイドハーフに対してダブルボランチがプレスに行くケースが多かった。

 このことで、食いついたボランチの背後のスペース(5と4の間)が空き、そこを田川が利用した。これは同点ゴールの前からであり、この習性を気づいていたのか、それとも指示があったのかは定かではないが、積極的にライン間でボールを受けようとする田川の姿があった。

 

 仙台としては、この5と4のスペースをどう管理するかが課題となった。松下が出て行くなら相方の上原がカバーするのか。それとも3バックの1人が迎撃プレスで対応するのか。ここは詰めていく必要があるだろう。

 逆に言えば、この失点で課題が浮き彫りになったことは悪くないと思う。しっかり修正してくれればと思う。

 

 試合はその後も静かな展開が続いた。しかし43分に再びゲームが動く。

 仙台のスローインを奪ったFC東京。ディエゴ・オリヴェイラへ繋ぐと吉野とシマオ・マテを交わして右隅へ冷静に決めて逆転に成功する。

 トランジションが発生したところでの失点。結果論だが奪いに行ってしまった吉野とシマオ・マテの判断がよろしくなかったし、チャレンジ&カバーの状態を作れてなかった。ここも今後に向けての反省材料だろう。

 

 仙台としては先制したにもかかわらず、逆転を許す展開となった。せめて同点で折り返したかったところだ。FC東京の1点リードで折り返す。

 

後半

(1)守備基準点の整理と時間とスペースを与えないFC東京のプレッシング

 両者ともに交代がなかった後半は、開始からFC東京が積極的な姿勢を見せていく。

f:id:khigu:20210324221954p:plain

 FC東京は、仙台のボール保持に対して前からプレッシングを掛けるようになる。

 浮いていたウイングバックに対してもサイドバックが対応することで整理され、サイドにボールが渡ってもそこでボールを奪うことでショートカウンターを発動させていった。

 連戦の最後となるゲームで、なかなかパワーの使いどころが難しいなか、後半開始から行き、そこで点差を広げようというのが狙いだったのではないだろう。

 

 それに対して仙台はかなり苦戦したが、なんとか追加点を奪われずに済んだ。FC東京も持続的にプレッシングを掛けることはなく、開始10分を過ぎたあたりから再び、ブロックを組む形を取るようになり、仙台も呼吸ができるようになった。

 

(2)4-4-2へのシステム変更の是非

 その後はボールを握り、サイドから攻めていく仙台と、ブロックを組んで仙台の攻撃へ対応していくFC東京という構図で試合が進んでいった。

 仙台は飲水タイムを挟んだ72分に最初のカードを切る。

f:id:khigu:20210324224343p:plain
 仙台はシマオ・マテに代えて赤﨑。直後の76分には崇兆と皆川を投入し、システムを4-4-2へ変更する。

 これで湘南戦と同じ流れとなった。しかし、システム変更で攻撃に厚みを持たせられた湘南戦とは打って変わり、今節は攻めあぐねることとなった。

f:id:khigu:20210324224723p:plain

 ビルドアップの局面で1人減ったこと、それからFC東京も永井と内田を投入し、プレスの強度を再び上げてきたこともあるが、3-4-2-1のときのようにボールを前進させられることが少なくなり、FC東京のプレッシングにボールを下げるシーンが多くなっていった。

 また、サイドへ展開できても、そこからクロスを上げる回数も減り、投入した赤﨑や皆川がペナルティエリアで勝負するシーンを作ることができなかった。

 それに加えて、大外からチャンスを作っていた真瀬が負傷交代。アピアタウィアが入るが攻撃参加するどころか試合に入れずに右サイドの勢いを失ってしまった。

 アディショナルタイムには左コーナーキックから途中投入の加藤がフリーでヘディングシュートを放つもディエゴ・オリヴェイラにクリアされる。

 試合はそのまま1-2で終了。仙台は4連敗となった。

 

最後に・・・

 4連敗となった仙台だが、1週間の準備のなかでできる限りのことはしたなという感想。まずは失点をしない戦いというのは大事だと思うし、序盤の失点をなくし先制点を奪えたことは素直にポジティブなことだと思う。

 しかし失点シーンにもあったように、さらに細部を詰めていく必要がある。文中にも書いたが、ライン間のスペース管理だとか、チャレンジ&カバーだとか。そういう出た課題を克服しながら、再び強固な守備を目指していってほしい。

 

 攻撃、特にボール保持の局面においては、嚙み合わせのところで優位なエリアを作れれば、ボールを前進させることができているが、そうじゃないときは苦労している印象がある。湘南戦では機能した4-4-2がFC東京戦では機能しなかったのは、相手との嚙み合わせや戦い方によるところが大きい。そこをどう克服していくかは課題かなと思う。しかし、まずは守備構築が優先だと思うので、いい守備からいい攻撃へという流れを作れればと期待している。

 

 これでリーグ戦は一旦お休み。次はルヴァンカップ清水エスパルス戦となる。この試合で出た課題に取り組みながら、久々のホーム勝利を期待したい!!