さて、今回はジュビロ磐田戦を振り返ります。
↓前節のレビューはこちら
スタメン

ベガルタ仙台は、前節・水戸ホーリーホックに2-2の引き分け。後半ゲームが動いた展開で、水戸に2点リードされたものの郷家と終盤の宮崎のゴールで追いつき、なんとかアウェイで勝点1を持ち帰った。
武田と鎌田を中心とする攻撃は、だいぶ完成度を増してきた一方で守備面では課題が残る。特にカウンターを受ける回数は増えており、失点もカウンターからが多い。仙台としては勝利へ近づくためにも守備面の再整備が必要だろう。
そんな中で今節はジュビロ磐田との対戦。攻撃力のある磐田を防ぎながら、前へ出て行けるかがポイントとなる試合だ。
今節は左サイドバックに奥山を起用。それ以外の変更はなし。ベンチには加入後初のメンバー入りとなった石井とオナイウが前節から代わってベンチ入りとなった。
一方のジュビロ磐田は、前節・ヴァンフォーレ甲府に2-1で勝利。一時は追いつかれたものの、磐田の武器であるサイド攻撃からペイショットが勝ち越し、今季3勝目を挙げた。
今シーズンから横浜F•マリノスを退任したジョン・ハッチンソン監督を招へい。ポステコグルー派閥であり、ボール保持を高め、両ウイングを活かした攻撃的なサッカーを標榜している。元々個人能力が高い磐田は、ここまで倍井、クルークスを活かしたサッカーでゴールを奪い、勝点を積み重ねている印象だ。ここまでアウェイで未勝利なため、勝って上位戦線に生き残りたい一戦となる。
磐田は前節と同じ11人をスタメンに選んだ。ベンチには西久保、ハッサン・ヒル、渡邉が前節から代わってメンバー入りを果たした。
前半
(1)ゾーンごとに整理された磐田のボール保持
試合開始から磐田はマイボールになると、徹底して自陣からビルドアップしていく姿勢を見せ、ボールを保持してゲームを支配していこうという強い意志を感じた。
磐田のボール保持を整理するとゾーンによって主に3つのパターンに分けられていた。
①自陣からのビルドアップ

まず自陣からのビルドアップではゴールキーパーの阿部を起点に、両センターバックが広がり、サイドバックはオリジナルポジションを維持。ダブルボランチも基本的には中央3レーンを行き来する。両ウイングを大外に張り出して、前線の角とペイショットはハーフスペースにポジショニングをしていた。
両ウイングが高い位置を取り、ダブルボランチと角、ペイショットがビルドアップの出口を作り出してたことが特徴的だった。
②ミドルゾーン

ボールをミドルゾーンまで運ぶことが出来たら、今度は左サイドバックの松原が左ハーフスペースへとポジションを移動させる。右サイドでは基本的に植村はビルドアップ隊をサポートし、右ハーフスペースには角がいることが多かった。時と場合によってはペイショットが右ハーフスペースにいることもあり、柔軟にポジションを入れ替えていた印象だ。
左の松原は基本的にはハーフスペースのポジションを取ることで、上夷から倍井へのパスラインを確保する。
右サイドでは、植村とクルークスの間に角が降りてきてサポートするシーンも見られたことから、右の方が流動的に動いていた。
③敵陣侵入

仙台陣内に押し込めれば、今度は両サイドバックがハーフスペースのポジションを取る。ここからウイングとのコンビネーションでサイドを崩し、クロスからの得点を狙うことがメインとなっていた。
特に大外のウイングを起点にハーフスペースからポケットへとランニングするサイドバックの動きは多かった。前半に奪ったゴールは双方ともにこのポケットを取る動きやハーフスペースにポジショニングしていた選手が決めたもの。
対する仙台の守備もしっかり準備されていた。磐田のビルドアップにはエロンと荒木が背中でダブルボランチを消しながら牽制。ビルドアップの出口を制限するミドルブロックを敷きながら、磐田の横パスやバックパスを合図にサイドハーフととも連動してプレッシングを仕掛け、磐田のロングボールを回収し、自分たちのターンへと持ち込む。
磐田のボール保持攻撃に対して組織として崩されたシーンはほとんどなかった。
唯一、問題になっていたのはトップ下の角への対応だった。右ハーフスペースでビルドアップの出口を作る役割はあるものの、基本的には自由に動き回るために、仙台とすれば掴まえにくい存在だった。
そんな角を起点に磐田は先制点を決める。
🎦 ゴール動画
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) 2025年3月23日
🏆 明治安田J2リーグ 第6節
🆚 仙台vs磐田
🔢 0-1
⌚️ 23分
⚽️ ジョルディ クルークス(磐田)#Jリーグ pic.twitter.com/mjmkK8OW8k
きっかけは、武田と角のデュエルで武田が突破を許してしまい、そのままポケットを取った角に対して付いていった武田がペナルティエリア内でユニフォームを引っ張ったものだった。
前節同様に中盤の攻防で敗れたところがきっかけになった。またペナルティエリア内で軽率にユニフォームを引っ張ったことはよろしくなかった。我慢して対応していれば奥山が戻っていただけに判断が悔やまれるシーンだった。
🎦 ゴール動画
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) 2025年3月23日
🏆 明治安田J2リーグ 第6節
🆚 仙台vs磐田
🔢 0-2
⌚️ 38分
⚽️ 植村 洋斗(磐田)#Jリーグ pic.twitter.com/0SvVFX7AJM
2点目は上夷の楔パスを起点に、倍井、ペイショットと繋いでサイドからクルークスがクロスを上げたもの。まさに磐田が得意としている形だった。
これは磐田の攻撃を褒めるしかないが、防げるとしたら最後のヘディングシュートだろうか。警戒していたペイショットではなく、植村だっただけになんとか弾き返したかったシーンだった。
(2)4-2-4の守備ブロック攻略を目指して
組織的な守備で磐田に対抗していた仙台は、攻撃においても狙いを持ってボールを前進することが出来ていた。


磐田の守備は4-2-4のミドルブロックをベースとしていた。
ペイショットと角は仙台の2トップとは違って、背中の相手を消すことを意識しているよりかは目の前に立つことによってボールホルダーへ影響を与えようとしていた印象だ。また角の方が若干下がり目で仙台のボランチをケアすることも役割としてあった。
クルークスは素直に奥山を監視し、倍井は真瀬よりも井上への意識が強かった。
仙台は左サイドからの前進を目指すときは、鎌田がディフェンスラインに落ちてビルドアップをサポート。菅田、鎌田、武田の3人でボールを出し引きしながら、磐田が前から来た背中で待つ荒木や相良を狙って楔パスを差し込む。
右サイドでは、倍井が井上に対してプレスを仕掛けるぶん、サイドの真瀬へのパスラインが確保されているため、まずは大外の真瀬へ通すことで磐田の一列目を突破。そこから横でサポートする武田や郷家とのコンビネーションで右サイドを崩しに掛かる。
共通して狙いとしていたのは、4-2-4の一列目を越えることで、薄くなっているダブルボランチのスペースでボールを受けることで前進しようということだった。
また磐田の守備ブロックはボールサイドに対してコンパクトに圧縮するため、逆サイドはスペースが空いており、そこへサイドチェンジのパスを送ることで一気に打開していく狙いも持ち合わせていた。
この試合では、真瀬がサイドで躍動するシーンが多かったが、それは磐田のコンパクトな守備もあってのことだった。
さらに付け加えると、対面する松原は攻撃時に左ハーフスペースにポジショニングすることが多く、ボールを奪えれば一気にひっくり返すチャンスがある。この試合では切り替え時に真瀬がスプリントして右サイドでボールを受けようとするシーンがいくつか見られた。
仙台もボール保持から磐田の守備を剥がしてサイドからチャンスを作っていくが、肝心のクロス精度を欠いて、なかなかシュートまで結びつけることが出来なかった。
前半は準備してきたことをしっかり遂行することができた仙台だったが、磐田に少ないチャンスを活かされ、2点ビハインドを負って後半へと折り返す。
後半
(1)死なばもろとものプレッシング

2点を追い掛ける仙台は、奥山と荒木に代えて石尾と宮崎を投入する。
前半は磐田のボール保持に対して、ミドルブロックを組みながら対応していたが、そうも言ってられない状況なので、死なばもろとものプレッシングを仕掛けていく。
それ故に、プレッシングを剥がされて磐田にチャンスを作られるシーンは後半序盤は多かった。それでも枚数が少ないながら菅田、井上のセンターバックコンビが体を張り、石尾が的確なカバーリングを見せ、林のクロス対応で防いでいった。
徐々に仙台もボールを保持できるようになると、前半同様に4-2-4の守備ブロックを構築する磐田に対して地上戦だけではなく、ターゲットが増えた前線へシンプルなロングフィードで前進していく。
サイドから徐々に押し込み始めるとコーナーキックを獲得する数も増えていき、58分の右コーナーキックではエロンが、その二次攻撃から宮崎がシュートを狙うも、いずれも阿部のビッグセーブに防がれ、得点とはならない。
磐田は61分に松原が負傷すると、この流れで一気に3人のメンバーを入れ替える。松原、倍井、角に代わって為田、川崎、佐藤が投入される。左サイドの面々が変わったことはアクシデントもあったが、仙台の右サイドを抑えることも狙いだった。実際に左ウイングに入った川崎は真瀬に対して意識が向くようになる。
しかし、それでも仙台がプレッシングとサイド攻撃から押し込む時間を作っていく。クリアされてもセカンドボールを回収し、二次三次攻撃へと繋げていった。
そして、ようやく得点に結びついたのは67分だった。
🎦 ゴール動画
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) 2025年3月23日
🏆 明治安田J2リーグ 第6節
🆚 仙台vs磐田
🔢 1-2
⌚️ 67分
⚽️ 菅田 真啓(仙台)#Jリーグ pic.twitter.com/fcY0L4GQG1
武田の左コーナーキックに菅田が合わせ、遂に阿部の牙城を崩すことに成功する。
再三獲得したコーナーキックをようやく活かせたシーンだった。
(2)同点直後の勝ち越し弾
水戸戦同様に1点を返せたことで、さらに勢いづく仙台は77分に相良に代えて名願を投入、さらに83分には鎌田とエロンに代えて工藤と梅木を投入する。
名願には左サイドの活性化、工藤にはセカンドボールの回収、梅木にはターゲットとゴールの役割をそれぞれ任せられる。
圧縮してコンパクトに守る磐田に対して名願は非常に効果的だった。名願自身のコンディションも上がっていたのもあるが、広がってボールを受けれたことで名願の得意なゾーンから仕掛けられる回数が多かった。
右サイドでは真瀬が、左サイドでは名願がそれぞれアタックしていくことで、さらに仙台の攻撃は火力を上げていった。
そして、それが実を結んだのが87分だった。
CLIP📹
— ベガルタ仙台【公式】 (@vega_official_) 2025年3月23日
🦅明治安田J2 第6節
🆚ジュビロ磐田
⚫️2‐3
🗓3/23 SUN 13:00
🏟️キューアンドエースタジアムみやぎ
同点、そして逆転に向けて攻勢を強める中、#武田英寿 #郷家友太 とつないだパスから🔥プロ初ゴール #名願斗哉 🦅#VEGALTA #PASSION_限界を超えろ #06磐田 pic.twitter.com/DLIq6AKTq2
右サイドから武田が中央へパスを送ると郷家の落ち着いた落としから名願がシュートを放つ。これを阿部が後逸しゴールへ吸い込まれ同点に追いつく。これが名願にとってプロ初ゴールとなった。
さらに逆転へ前掛かりになる仙台だったが、直後の88分に勝ち越しを許す。
同点に追いつかれるも、カウンターですぐさま勝ち越し🔥
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) 2025年3月23日
🎦 ゴール動画
🏆 明治安田J2リーグ 第6節
🆚 仙台vs磐田
🔢 2-3
⌚️ 89分
⚽️ 佐藤 凌我(磐田)#Jリーグ pic.twitter.com/90OxglwVXw
今度は阿部のロングフィードを起点に、ペイショットが収めると川崎へ。川崎はそのままドリブルでペナルティエリアへ侵入し、佐藤へパスを送り、ダイレクトで流し込む。磐田は同点直後に仙台の勢いをひっくり返して勝ち越しに成功した。
その後も仙台が磐田ゴールへと迫っていくが、なかなかチャンスが作れない。アディショナルタイムにはコーナーキックから梅木が落としたボールを工藤が狙うが枠外へ外れ、万事休す。
一時は同点に追いつくことが出来たが、直後に突き放され、最終スコアは2-3で4試合ぶりの敗戦となった。
最後に・・・
この1週間で準備してきたことを攻守においてしっかり表現できた仙台だったが、磐田の数少ない決定機を活かされて敗戦となった。
2試合連続で2点差を追いつく諦めない気持ちと攻撃力は評価できるが、3試合連続で先制点を許していることはやはり重く受け止めるべきだろう。
また森山監督のコメントにあったように、攻守においてクオリティを上げていく必要がある。攻撃ではクロスやシュートの精度を高めなければならない。数は作れているだけにそれを決め切るクオリティがさらに求められる。守備では、やはり球際の部分がさらに必要だ。抜かれたらピンチになるところを防いだり、シュートを打たせない寄せの早さや粘り強さはもっと高めていく必要があるだろう。
これらはすぐには向上できない。日頃のトレーニングから各選手が磨いていくしか他ないと思う。
ここから連戦に入っていく。まずはミッドウィークにルヴァンカップ・栃木SC戦が控えている。ここでは若手や出場機会が限られている選手がチャンスが巡ってくるだろう。勝ててないチーム状況だからこそ、この試合をチャンスと捉えて、1人でも多くの選手がアピールし、活躍して欲しいところだ。
そして次節はカターレ富山との対戦。J3からの昇格組ながらも磐田を倒したりと実力十分のチームだ。ハードワークをベースに水戸のようなアグレッシブなサッカーをしてくる。
そんな富山に対してまずは先制されない、先制されても最少失点で抑えることが大事になってくる。あとはここぞというところで攻撃の火力を上げてゴールを奪えれば勝利へ近づくはずだ。次節も簡単な相手ではないが、森山仙台が信条とするハードワークと球際の激しさを武器に、富山に襲い掛かって欲しい!!
ハイライト