ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

シーソーゲーム~明治安田生命J1第32節 ベガルタ仙台vsFC東京~

 さて、今回はFC東京戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

↓前回対戦のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20201120192416p:plain

 ベガルタ仙台は前節・ガンバ大阪戦で17戦ぶりの勝利を果たす。システムを4-3-3にしたことで、攻守における戦い方が整理されハマった試合となった。今節目指すのはまだ果たせていないホーム初勝利だ。

 仙台のスタメンは、中3日ながらガンバ大阪戦と同じ11人となった。しかし、ベンチには蜂須賀、兵藤、松下らケガから帰ってきたメンバーが戻ってきた。

 一方のFC東京は、前節の名古屋グランパス戦でアディショナルタイムに失点を奪われ敗戦。これでACL圏内は厳しいものとなった。この仙台戦が終われば、ACLのためにカタールへと飛び立つ。そんなACL前に勝利し、いいイメージでカタールへと向かいたい一戦だ。

 FC東京は前節から6人のメンバーを入れ替えている。キーパーにはJ1初出場の児玉、インサイドハーフには長期離脱から戻ってきた東が名を連ねた。

 

前半

(1)ボール保持から前進できない仙台

 前半は、仙台がエンドを変えてキックオフをする。

 

 前半の仙台は、特に開始から飲水タイムに入るまでの時間帯において、とてもFC東京の守備に苦労する時間が長く、ボール保持からなかなか前進することができなかった。

f:id:khigu:20201120203044p:plain

 FC東京は、前から行くときと後ろで構えるときで非常にメリハリの効いた守備を行っていた。

 まず、前線からのプレッシングのときには、まずはアンカーである椎橋を永井が抑え、センターバックからのパスコースを消す。そして、東がプレッシングのスイッチを入れると、迷うセンターバックサイドバックにボールを預けるため、FC東京は仙台のサイドバックに入ったところで、ウイングが素早く寄せてプレッシングからボールを奪うのが狙いとしていた。

 

f:id:khigu:20201120203331p:plain

 また、自陣でブロックを形成するときは、4-1-4-1で構える。この時も永井は椎橋を監視。センターバックにはボールを持たせるような格好だった。

 FC東京のブロックは、中央をしっかり締めていたので、インサイドハーフや3トップがボールを受けることが難しかった。

 またサイドバックにボールを預けても、先ほど同様にウイングが素早く寄せてくるので、仙台はなかなかボールを前進させて、チャンスを作り出すことができなかった。

 

(2)前線からプレッシングに行けなかった守備

 また守備においても、飲水タイム前までは相手とのかみ合わせのなかで前から行くことができずに、後ろで構えて守備をする時間が長かった。

f:id:khigu:20201120204517p:plain

 前半開始5分くらいまでは、前節同様に浜崎がセンターバックにプレッシングを掛けるシーンがあった。

 しかし髙萩がセンターバック間に落ちる動きをすることによって、仙台のプレッシングもハマっていかずに、上図のようにFC東京のビルドアップ隊と長沢が3vs1の状況になることが多かった。中盤もFC東京サイドバックインサイドハーフを見てしまい、結果的に後ろで構える時間が長くなってしまった。

 これは、連戦によってFC東京のボール保持に対してどうやってハメていくのかの準備時間があまり取れなかったこともあると思う。

 

(3)飲水タイムを挟んでの修正

 ただ、前半の飲水タイムを挟んで、仙台は攻守におけて修正を施すことで、徐々に自分たちのターンを増やすことができた。

f:id:khigu:20201120205601p:plain

 特に守備面での修正により、ペースを握れるようになった。

 飲水タイム前は、ビルドアップ隊にプレスを掛けられなかった仙台だが、修正後は長沢が、サイドを変えさせないプレス(図でいう髙萩を切りながら森重にプレス)を行うことで、FC東京をサイドへ限定させる。そして、サイドで囲い込んでボールを奪う。

 また、センターバックからのロングフィードを誘発させて、そのセカンドボールを回収することで、自分たちへのターンにすることができた。

 

 そして、守備を修正してボールを奪えるようになると、仙台はサイドから押し込むことができるようになった。

f:id:khigu:20201120210417p:plain

 ボールを持ったときには、浜崎は序盤のような裏へのランニングをすることが減り、パラへのパスコースを確保することで、パラ、浜崎、クエンカでの左サイド攻略を図れるようになる。

 30分過ぎあたりから、サイドから押し込めるようになり、またクリアのセカンドボールも回収することで二次三次攻撃へ繋げることができた。

 

 前半は、15分のFC東京の素早いネガティブトランジションからボールを奪われると、永井のクロスをレアンドロに合わせられ、FC東京に1点リードを許し、後半へと折り返した。

 

後半

(1)ハーフタイムでブラッシュアップした仙台

 前半は、開始からFC東京に対して攻守になかなかハマるシーンが少なかったが、飲水タイムを挟んでからは、守備からリズムを作り出し、押し込む時間帯を作り出すことができた。

f:id:khigu:20201120212442p:plain

 仙台は、後半開始から匠に代えて兵藤。FC東京は、中村拓海から小川に代わった。

 

 後半の仙台は、ハーフタイムを挟んで、攻守における狙いを整理し、さらにブラッシュアップすることで、主導権を握ることができた。

f:id:khigu:20201120213034p:plain

 攻撃においては、両サイドの立ち位置を整理し直して、サイドからの突破を図る。

 左サイドでは、パラ、兵藤、クエンカでトライアングルを形成し、兵藤がサイドへ出て行けば、クロスする動きでクエンカは中央へランニングをする。

 右サイドでは、山田がハーフスペースにポジショニングし、ジョンヤからの楔のパスを引き出す。飯尾を高い位置に押し上げて、クロスからの得点を狙った。

 そして47分に、狙い通りに左サイドを攻略すると、兵藤のクロスに長沢が合わせて同点に追いつく。

 

f:id:khigu:20201120213743p:plain

 また守備では、前半と同じように長沢が逆サイドへのパスコースを消しながらセンターバックへとプレスを掛けることで、サイドを限定してボールを奪えていた。

 前半と変わったのは、オマリを狙うようになったこと。理由はよく分からないが、フィードの得意な森重よりもオマリの方がボールを奪える確率が高いと見たのかもしれない。

 しかし、63分に仙台はセットプレーから勝ち越しを許す。左サイドでフリーキックを与えると、クリアしたセカンドボールを再びペナルティエリアに入れられると髙萩に決められ、再びリードを許す形となった。

 

(2)中2日の法則

f:id:khigu:20201120215015p:plain

 再び勝ち越しを許した仙台は、飲水タイム後に赤﨑と松下を投入する。

 一方のFC東京は、アダイウトンと三田を投入する。

 中2日のFC東京にとっては、体力的にも厳しくなる。よって、飲水タイム後以降は、前からプレスに行かずに、基本的には自陣で構えて守備をする時間が長くなった。そして、アダイウトンの単独突破で仕留めることが狙いだったと思う。

 FC東京が、自陣に引いたことで仙台がボールを握って、相手陣内でプレーする時間が長くなる。しかし、中央を締めるFC東京に対して、なかなか中央から搔い潜ることができない。

 また長沢がいなくなったことで、ペナルティエリア内でターゲットとなる選手もいなくなったことで、よりクロスが上げずらい状況になった。

 

 この状況を見かねた木山監督が動く。

f:id:khigu:20201120215517p:plain

 崇兆を椎橋に代わって投入し、松下をアンカー。インサイドハーフをクエンカと兵藤という攻撃的な布陣を並べた。

 松下がアンカーになったことで、前を向いて色々なアイデアを出してくれるので、攻撃の豊富さは増していった。

 そして84分に同点。FC東京が下がったことでペナルティエリア手前にスペースが空く。そこでボールを受けた松下はリラックスした状態でシュート。キーパー手前でバウンドしたボールはゴールへ吸い込まれ、同点に追いつく。

 その後も攻める仙台。赤﨑に2度決定機が訪れるが、児玉のビッグセーブもあり、逆転することはできなかった。

 アディショナルタイムには、反対にピンチを迎えるも、クバが立ちふさがる。

 

 シーソーゲームとなった試合は、2-2のドロー。仙台は、またしてもホームでの勝利を掴み取ることができなかった。

 

最後に・・・

 シーソーゲームで、非常に見応えのある試合だったと思う。

 今までであれば、同点に追いつくことができなかっただろうが、しっかり同点にできたことは、チームに力が付いてきた証拠だと思ってポジティブに捉えたい。

 

 4-3-3のシステムに戻して、チームが攻守において整理できた合間にけが人も少しずつ戻ってきて、ようやくいい流れが来ているのかなとも思う。またベンチを含めた一体感も生まれており、勝つということがどれだけチームを生き返らせるかというのを肌で感じている。

 もちろん勝利が欲しい一戦だっただけに満足はできない。泥臭くともホームで勝ちたいし、それは選手もスタッフも監督も同じはずだ。

 そしてそのチャンスはすぐに来る。明日の鹿島アントラーズ戦。中2日と厳しい日程ではあるが、勝機がないわけではない。仙台らしくハードワークして、チームで鹿島へ挑んでいって欲しい!!