ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

停滞~明治安田生命J1第10節 ベガルタ仙台vs清水エスパルス~

 さて、遅らせながらも清水エスパルス戦の振り返りです。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20200819212736p:plain

 ベガルタ仙台は、前節のヴィッセル神戸戦でようやく今シーズン2勝目となる勝利を挙げられた。球際を激しく、ハングリー精神で闘ったことで得られた勝点3だ。次に目指すのは、連勝とホーム初勝利。是が非でも勝ちたい試合だ。

 仙台は、今シーズン初めてメンバーの変更をしなかった。またケガから道渕がベンチへと戻ってきている。

 一方の清水エスパルスも、前節・北海道コンサドーレ札幌に勝利。ここ最近4試合負けていない。徐々に新監督のクラモフスキー監督の目指すサッカーが浸透しているようだ。清水は前節から右サイドバック金井貢史が代わっている。それ以外に変更点はなし。

 

前半

(1)カルリーニョス周辺からボールを前進させる

 この試合は、清水のボール保持に対して我慢する展開もありながら、今までの試合に比べてボールを保持できる時間も長かった。まずは、そのボール保持の狙いを見ていきたい。

f:id:khigu:20200819220222p:plain
 仙台がこの試合でポイントとしたのが右サイド。吉野からスタートするビルドアップの局面だった。

 清水の守備は後藤が1列上げて、4-4-2の形を組む。そのときの清水の1列目の守備だが、後藤が椎橋を見ながらも平岡を警戒できているが、カルリーニョスの守備が怪しい。守備をしていない訳ではないが守れていない。よって仙台はカルリーニョス周辺をポイントにして前進することが多く、それが右サイドであった。

 吉野は基本的に浜崎へボールを預ける。浜崎がボールを受けると清水はボランチが出てくるので、そうすると清水の2列目と3列目にスペースができ、そこへ西村が侵入し、ボールを受けチャンスを作り出していった。

 なので、この試合を通じて浜崎があらゆるところで顔を出し、テンポよくボールを捌いていたが、それは仙台がボールを前進させるポイントと一致していたことも1つの理由だ。それでなくてもこの試合の浜崎はミスも少なく、テンポよくボールを配球させることでリズムを作っていた。ここ数試合での成長は著しく、松下の存在を忘れさせるほどの活躍ぶりである。

(2)大きな揺さぶりに対してどう守るか

 続いては、清水のボール保持について見ていきたい。

f:id:khigu:20200819222411p:plain

 この試合で再現性のあったパターンが上図のような左から右への大きな展開から金子がハーフスペースを突撃するパターンだった。

 清水の組み立ては、左サイド。特に立田と竹内から始まることが多い。仙台も前からプレッシングに行く姿勢を見せていたが、竹内が仙台の選手間で立ち位置を取ることや後藤が仙台のダブルボランチをピン止めする動きを取ることで仙台の前プレに対して規制を掛けていた。

 清水は、立田や竹内から大きく展開し、金井が大外で受けることで蜂須賀を引き出す。その背後を金子がランニングすることで仙台のペナルティエリアへ侵入することに成功していた。あとは金子はグランダーのクロスを意識していた。ここまでが清水の攻撃のセットであり、トレーニングでやっていた形だろう。

 

 それに対して仙台も、しっかり逆サイドの柳がスライドすることで中央で弾き返すことができた。反対に言えば、仙台はクロスに対する対応、特に中での準備やポジションは良くなっている。しかし、クロッサーへの寄せの甘さという面はまだまだ課題が残っていると言えよう。

 

お互いにチャンスを作った前半だったが、決めきれず。前半はスコアレスで折り返すこととなった。

 

後半

(1)立ち位置を修正する仙台

 前半は、ボール非保持で我慢の時間帯がありながらも、自分たちもボールを保持して攻めに出ることができていた仙台。後半は、そのボール保持の精度をより高めることでゴールを奪うことを目指した。

f:id:khigu:20200820212443p:plain

 前半の仙台のボール保持は、右サイド、特にカルリーニョス周辺を使いながら前進することが多かった。

 仙台は、後半も同様にカルリーニョス周辺から前進しながらも、より相手ゴールに人数を掛けられるように立ち位置を修正している。

 前半は基本的にサイドに張ることが多かった真瀬が、今度は西村同様にハーフスペースにポジショニングすることが多くなった。その代わり柳が大外に張るような役回りに。

 また、前半はビルドアップ時に降りてくることが多かった関口も、後半は相手ボランチ脇に立ち位置を取りながら、中央でパスコースを作る、長沢と近い位置にいることで、長沢の落としを拾えるようになった。

 よって仙台は、後半になると両サイドバックが高い位置を取れるようになり、サイドを深くえぐってのクロスが増えるようになった。

 

 両サイドハーフがハーフスペースにポジショニングするようになったのは、清水の守備において、2列目と3列目の間が空くことを前半で確認できたからだろう。長沢を中心により近い位置で、かつ中央の3レーンでボールを受けることで、チャンスを作り出そうとしていた。

 実際に後半、特に飲水タイムまではいい流れになっていたし、決め切りたかった時間帯だった。ここで決め切れることができれば、大きく勝利へと近づいたと思う。

 

 (2)交代選手が切り札になり得たかどうか

 時間の経過とともに、お互いがカードを切りながら、先手を奪おうとする。

 清水はティーラシン、中村慶太、鈴木唯人、川本梨誉、奥井諒を投入する。

 一方の仙台は、道渕、赤﨑、崇兆を投入する。

 

 これお互いに言えることだったが、交代で入った選手が切り札となり得たか非常に微妙な感じだった。

 仙台からしてみれば、前半から嫌らしいボールの配給をしていた竹内や幾度となくペナルティエリアに侵入していた金子は嫌な存在だったが、彼らがいなくなったことで助かったと思う。

 一方、前半から相変わらず守備で奮闘しながら前線で体を張った長沢がいなくなり赤﨑が入ると、やはり前からのプレッシングは弱まってしまう。道渕はケガ明けでまだまだコンディションが戻っていない。崇兆も西村ほど攻撃では脅威を与えられなかった。

 

 ケガ人も多く、非常に悩ましいところだが、交代で入った選手が切り札になり得ないとこういう試合を制することができない。選手層の厚さも含めて、全員でもう一度頑張っていきたいところだ。

 

 お互いに決定機がなかった訳ではない試合だったが、両者決め手を欠いて試合終了。スコアレスドローに終わり。仙台のホーム初勝利もお預けとなった。

 

最後に・・・

 停滞感の漂うゲームだった。試合の入り方や狙いとしていること、後半の修正。文中には書かなかったが、相手の背後を取る動きやチャレンジが見られた。収穫がなかった訳ではなかったが、決めきって勝点3をゲットしたかったゲームだった。

 

 やはり交代選手を含めて、誰がヒーローになるのか、試合を決め切れるか、勝ち点3をもぎ取れるか。勝負強くなること、勝てるようになるためにはまだまだ積み上げが必要なんだと思う。

 内容、狙いとしていることが悪くないだけに、それをどう結果と結びつけるのか。そこは仙台のテーマとなっている。まずは1つずつやっていく中で、しっかりチャレンジしていきながら積み上げていって欲しい。

 

 次節はアウェイでセレッソ大阪との対戦。先日のルヴァンカップでは、差を見せつけられた相手だ。ぜひ、アウェイの地でリベンジを果たして欲しい!!