ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

僕が僕であるために~明治安田生命J1第6節 ベガルタ仙台vsサガン鳥栖~

 さて、サガン鳥栖戦を振り返ります。今節は淡々とレビューをしていきます(笑)

 ↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20190407095641p:plain

 ベガルタ仙台は3-1-4-2のシステム。3バックのセンターには常田。右ウイングバックに蜂須賀。2トップの一角にジャーメインが前節との変更点となった。

 サガン鳥栖は金崎とクエンカが縦関係の4-4-1-1のシステム。センターバックに出場停止明けの高橋祐治、そしてクエンカが前節との変更点となっている。

 お互いに勝ち星がなかなか挙げられていない今シーズン。浮上のきっかけを掴むのはどちらか。

 

前半

(1) 人とボールへプレスに行けるようになった守備

 この試合は、前節まで悪かった部分が整理されたことで非常に内容が改善された。まず前半では、どこが整理されたことで良くなったのか。守備と攻撃に分けて見ていくこととしたい。

 

 まずは守備から。

 前節・セレッソ大阪戦での記事でも書いたが、仙台の守備は人への意識が強い。よって、相手ボールホルダーに対してプレスが掛けられているときは、ある程度ボールを奪取できているが、そうではないときにはスペースを守ることができずに守備が破綻するケースが多いと述べた。

 今節の守備では、その「相手ボールホルダー」へのプレッシングを意識することで、守備を改善することができた。

f:id:khigu:20190407221855p:plain

 仙台の守備セットは5-3-2ないしは3-5-2でセットされる。

 鳥栖センターバックがビルドアップのスタートの場合は2トップは基本的には行かずにボランチへのパスコースを遮断するポジションを取る。

 鳥栖としてはシステムの噛み合わせ上、サイドバックがフリーになりやすいので、そこへパスを出す。しかしこれが罠。仙台はサイドバックにボールが渡るとインサイドハーフないしはウイングバックがスライドしてプレッシングを開始する。

 サイドバックが前進できずにセンターバックへボールを下げれば、鳥栖センターバックに対して2トップがプレッシングに行く。 

 15分の先制点はまさにこの守備が機能したことで、高橋祐治のフィードをカットした蜂須賀からカウンターでの得点を生み出すことができた。狙い通りの得点と言えよう。

 また撤退時には、鳥栖が片方のサイドで攻略を図ろうものなら仙台も同数で人を掴まえ対応していた。加えてクエンカや金崎にはしっかり人が付いていくこと、後ろを向いたら前を向かせないようにし、複数人で囲むような守備もできていた。

 

 加えてネガティブトランジション(攻撃から守備への切り替え)でも、すぐに下がるのではなく、素早い切り替えを行い、ボールホルダーへプレッシングを行うことで相手の攻撃を遅らせていた。この試合ではジャーメインやハモン、海夏が切り替え時に素早くプレスを掛けに行ったシーンが象徴的であり、それが後半のゴールへと繋がることとなる。

 しかし、切り替え時のプレスを剥がされカウンターを許すシーンもあった。その時は3バックと富田を中心に中央からサイドへと攻撃を誘導することで、カウンターを遅らせ対応することができた。特にこの辺りの富田のプレーは秀逸。さすがに一言であった。

 

(2)3つの前進パターンと、「幅」と「奥行き」の取れたカウンター

 続いては攻撃。ここで取り上げるのは前進の方法とカウンターについて。

f:id:khigu:20190407223311p:plain

 まずはボール保持からの前進について見ていきたい。

 この試合の前進パターンは主に3つあった。

 まずは1つは、常田からウイングバックへのロングフィード。監督コメントにもあったように常田起用の最大の狙いはここにあったようだ。

 最初のプレーは8分。常田から蜂須賀へのフィードだった。鳥栖のセットは4-4-2でクエンカと金崎は富田を守備の基準点としており、常田はフリーであった。おそらく大岩であったら、フリーにさせても問題はないが、常田にはこのフィードがある。よって、鳥栖としても面倒だったと思う。その後は金崎とクエンカが縦関係になって対応するシーンが見られた。

 2つ目のパターンは、左右バック、ウイングバックインサイドハーフの3人の関係で前進するパターン。これは以前から行っていた形(3-4-3のときはインサイドハーフではなくシャドー)。しかし今節は3-1-4-2でインサイドハーフの選手が登場したことで、ウイングバックと左右バックとの距離感もシャドーのときよりも整理され、よりいい距離でボールを動かすことができた。ここも監督コメントで話していたポイントだ。

 最後3つ目が、2トップがサイドバックの裏へ抜け出してボールを受けるパターン。ジャーメインとハモンの2トップにしたのは、これを行いたかったからだと考えている。相手サイドバックウイングバックへと引っ張られるケースがあることをスカウティングした結果だと思う。先制点も流れたのは海夏だったが、狙い通りサイドバックの裏を利用することができたシーンだった。また3バックが前プレにあって苦しいときの逃げ場ともなった。ここまでこのようなプレーがなく、3バックも苦しかっただろうが、このプレーでかなり助けられたと思う。

 

 続いてはポジティブトランジション(守備から攻撃への切り替え)からカウンター発動について。

 この試合の仙台はボールを奪った後に「幅」と「奥行き」を取ることができた。

 カウンターの局面だけではないが、常々攻撃は幅と奥行きを取れるかが重要なゲームなんじゃないかと思っている。守備はその反対だと思うし、サッカーはすごく単純化するとそこが重要なのではないかと。

 例えば右サイドでボールを奪った時に、まず見ていたのは相手選手の裏。前述したようにサイドバックの裏である。15分の先制点もその狙いを表現できた。

 そこがダメなら逆サイド。右サイドから左サイドへと展開することでウイングバックが前進する。開始早々にボールを奪取し左へ展開してから崇兆がきわどいクロスを上げたシーンがあったが、あれも1つの狙いだったと思う。このサイドを変えるプレーが素早いことで、仙台はカウンターを発動することができていた。

 

 このように攻守において整理ができた仙台は、15分にジャーメインのゴールで先制し、前半を折り返す。1-0で後半へ。

 

後半

f:id:khigu:20190408220105p:plain

 後半スタート時のメンバー。仙台は変更なし。鳥栖は前半に負傷交代の福田に代わって松岡が起用されている。

(1)左偏重の鳥栖の攻撃と仙台の対応

f:id:khigu:20190408220552p:plain

 後半開始からの鳥栖の振る舞いを見ていると、前半にもあったように左サイドに人を集めて攻撃に出る。

 おそらく攻撃の中心であるクエンカが左サイドを得意としているからのような気がする。属人的だけど。

 やはりボールを持ったときの雰囲気が違うクエンカ。なんかしてくれそうなクエンカ。そこから鳥栖の攻撃が行われることが多かった。

 後半開始早々に三丸のクロスから松岡が合わせて惜しいシーンを作りだしていたが、あれは一つの狙いだったように思える。

 なので仙台は開始から少し我慢するシチュエーションを過ごすこととなった。

 

 そんな仙台がすぐさま対応をする。きっかけは52分。海夏が高橋秀人からファウルを受けたシーン。

 ここで2トップの位置を変える。右にハモン、左にジャーメイン。

f:id:khigu:20190408221328p:plain

 これで2トップの役割を明確にした。右に移ったハモンは、押し込まれていた右サイドでのポジティブトランジション時のポイント(図でのネガトラポイントは間違い、ポジトラポイントです。)。いわゆるカウンターの起点となり、奪ったボールを収めて全体を押し上げる役割。ブルシッチとの戦いでも優位性を持つことができたので、このエリアで攻守をひっくり返すことができるようになった。

 一方のジャーメインは、シンプルに裏を抜ける。全体的に前傾姿勢になった鳥栖の裏を突く役割を担った。

 そして53分にその効果が出る。自陣からの金正也からのロングフィードに抜け出したジャーメイン。左サイドからのクロスは繋がらなかったものの、後方から蜂須賀がプレスし、原川のミスパスを誘う。そのボールを奪った海夏のシュートは左ポストに弾かれるも、こぼれ球を兵藤が押し込み、リードを広げることに成功した。

 2トップの位置を変更してさっそく結果を出すことができた。

 

(2)ゲームをうまく進められた仙台

 仙台は、67分に平岡から大岩へスイッチ。鳥栖の左サイドからの攻撃に対して守備強度を上げる交代を行う。

 この試合、常田が3バックのセンターで及第点以上のパフォーマンスを見せることができ、大岩を脅かすことができた。もしかするとこれからは平岡と大岩で右バックのレギュラーを争う形になるかもしれない。そういう意味合いでの交代とも見て取れる。

 鳥栖はクエンカを左サイドに配置するも、真ん中からサイドにポジションチェンジしたクエンカには脅威を感じなかった。おそらく彼がもたらしていた流動性が、彼が左サイドに張ることでなくなってしまったからではないかと思う。そういった意味では仙台としては守りやすくなった。

 奏功するうちにクエンカは小野と交代。まだ90分できるコンディションではないのだろう。鳥栖としてはこれで攻め手を失った形となった。

 

 仙台は守備強度を保つために兵藤からシマオ・マテ、海夏からリャンにスイッチ。ここまで頑張ってスライドをしてきた3センターにテコ入れをする。

 82分には、ブルシッチのハンドがありPKを獲得するも、ハモンがこれを外す。

 しかし、それでも諦めなかったハモン。最後までゴールを狙い続けると90+3分に、崇兆のパスを受け、ダブルタッチからのシュートでPKを外した汚名を返上する。

 90分間、攻撃に守備にハードワークし、PKを外したものの最後までゴールを狙ったハモンに、サッカーの神様が微笑んだように感じた。

 そしてタイムアップ。3-0の完勝で、今シーズン初勝利を挙げた。

 

最後に・・・

 ようやく勝った。長かった。正直ホッとしたというところが本音である。

 この試合では前節まであった迷いがなくなり、チームが一体感を持って戦い切れたことが勝因だと思う。

 1つ勝てたことで、今年のチームの基準みたいなものを作ることができたのは大きい。多くのメンバーが変わった中でもがいてきたが、結果が1つ出たことが自信に繋がったことは間違いない。

 ただ、これはゴールじゃなくてスタート。大事なのはここから継続して戦い、結果を出すことであり、そのためには課題だったところはしっかり修正しなければならない。そういった意味では、水曜日のルヴァンカップ・柏戦や次節・大分戦は非常に重要な試合となる。

 

 リーグ戦の次節・大分トリニータ戦は、今節のようにはいかないはずだ。片野坂監督はしっかりスカウティングしてくるであろう。さっそく真価が問われる一戦となりそうだ。

 そういった中でもしっかり戦い、結果を出したいところ。この勢いをさらに加速させ、ここからの巻き返しに期待したい!!