ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

【接戦】明治安田J2第15節 ベガルタ仙台vsザスパ群馬

 さて、今回はザスパ群馬戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

 ベガルタ仙台は、前節・鹿児島ユナイテッドFCに1-0で勝利。前半に髙田のプロ初ゴールが生まれたものの、その後は押し込まれる展開が続き、林を中心に最後まで守り切った試合だった。決して褒められた内容ではなかったが、今シーズン2度目の連勝を達成した。

 今節は3連勝を掛けての試合。相手は最下位のザスパ群馬だが、監督交代もあり仙台としては相手の出方が読みにくい。そんななかで、しっかり自分たちでゲームをコントロールしたいところだ。

 連戦だった鹿児島戦から長澤、相良、郷家がスタメンに戻った。ベンチには怪我で離脱していた内田が今シーズン初のメンバー入り。松下、エロンも前節から代わって入っている。

 一方のザスパ群馬は、前節・清水エスパルスに0-3の完敗。これでリーグ戦5連敗となった。前述したように、仙台戦を前に大槻毅監督の解任を発表し、ヘッドコーチだった武藤氏が就任した。

 ここまで勝点6しか積み上げておらず、残留するためにはかなりのペースで巻き返しを図らなければならない。まずは自分たちにベクトルを向けながら、早くこのトンネルから脱出したいところだ。

 群馬は、3-1-4-2のシステム。3センターに玉城、高橋、天笠が起用され、右ウイングバックに田頭、左ウイングバックに山中を起用。2トップに佐藤と高澤のコンビを組んだ。ベンチには和田、杉本、平松、佐川ら攻撃的なメンバーを揃えている。

 

前半

(1)自分たちのターンを続けた仙台

 試合序盤のロングボール合戦からはじめにボール保持の流れに行きついたのは仙台だった。

 この試合の仙台が狙いとしていたのは右サイドだった。

 5-3-2で構える群馬に対して、仙台は2トップ脇を起点として攻撃を開始する。

 右サイドでは髙田に対して山中がマークする役割となっており、その影響で山中と菊地の間にはギャップが生まれていた。

 そこへオナイウが抜け出してボールを引き出すことで、右サイドの奥深いところから攻め入ることができた。

 群馬は5-3-2で構えたときに、2トップが仙台のダブルボランチを監視することに重きを置いていたため、攻撃の出発点となる小出、菅田、石尾はフリーでボールを持つことができた。よって、フリーの小出から一発でオナイウへボールを送るようなシーンがいつも以上に多かった。

 

 6分には、髙田のスルーパスにオナイウが抜け出してコーナーキックを獲得すると、このコーナーキックから先制に成功する。

 長澤のキックに菅田が合わせて松井が押し込む。これがゴールラインを割って仙台は早い時間帯でリードを奪う。

 

 その後もペースは仙台。群馬のボール保持に対して前線からプレッシングを仕掛けてロングボールを誘発し、セカンドボールを回収することで自分たちのターンを継続することができた。

 また前述したように群馬は前からプレッシングに来るわけではなかったので、ビルドアップ隊からしっかり陣形を整え、ボールを動かしながら前進することができていた。前半からチャンスクリエイトの数は多く、シュートも多く放てていた展開だった。

 

 そして追加点が生まれたのは29分。

 オナイウが菊地のミスを逃さずカットすると、すかさず逆サイドの相良へ展開。相良はカットインから得意のゾーンでミドルシュートを決めた。

 このシーンは、オナイウが群馬のボール保持のミスを逃さず、また奪ったボールを素早くオープンスペースへ展開できたことが良かった。そして、しっかり自分の間合いから決め切った相良はさすがのシーンだった。

 仙台は自分たちが主導権を握ったなか、前半で効率よく2点奪えたことは非常に大きかった。

 

(2)シュートまで持ち込めない群馬の攻撃

 一方の群馬は、苦しい試合展開だった。

 前述したように守備では5-3-2で守備ブロックを組むところからスタートするも、仙台のボール保持に対して守備がハマらない状態が続いた。

 

 ボール保持では左サイドを中心に前進していこうという狙いが見て取れた。

 山中が髙田をピン止めし、天笠が左サイドへ流れて出口を作る。また佐藤が1.5列目のような振る舞いでプラス1を作る動きもあった。

 しかし、天笠の出口に対して松井がスライドして潰されたことで起点が作れなかった。

 

 加えて櫛引からのロングボールも前線のポイントが定まっておらず、ほとんどのボールを仙台に回収される状態。

 結果、前半のシュートはロングボールのこぼれを天笠がダイレクトでシュートした1本のみとなった。

 

 前半は監督交代の影響からか慎重な入り方を選んだ群馬に対して、仙台が右サイドを起点に押し込むとセットプレーと相良のミドルシュートで2点リードし、後半へと折り返す。

 

後半

(1)積極的に前へ出てくる群馬

 仙台はカードトラブルを避けるために、オナイウから真瀬へ交代。

 群馬は玉城に代わって佐川が投入される。

 

 前半は守備的な戦い方を選んだ群馬だったが、2点ビハインドになったことで攻撃的に前へ出て行くようになる。

 まず守備では、仙台のボールの出所となる小出と石尾に対して天笠、佐藤の両インサイドハーフが前へ出てプレッシングを仕掛けるようになる。これによって、仙台から時間とスペースを奪い、ミスを誘発してボールを回収できるようになる。

 

 ボール保持の局面では、高橋がアンカーとして2トップの間からボールを引き出すことで仙台のプレッシングを交わせるようになる。

 また前線に佐川を起用したことで、前半にはなかったポイントが生まれ、佐川と高澤が競ったセカンドボールを回収することで敵陣へ進めることが多くなった。

 さらに、佐藤が一列後ろに下がったことで左右へボールが振れるようになったことも押し込めるようになった要因の1つだった。

 

 徐々に群馬がペースを握り始めると、59分には高い位置でボールを奪い、高澤と佐川のワンツーで抜け出すと高澤が倒され、いい位置でのフリーキックを獲得する。

 このフリーキックを佐藤が狙うもバー直撃。しかしこぼれを髙橋がプッシュして1点差に詰め寄った。

 

 その後の群馬は仙台のプレッシングを交わして押し込めるようになると、ビルドアップ隊に櫛引が加わってより厚みのあるボール保持を展開するようになった。

(2)悪いなりに踏ん張る仙台

 後半の群馬の攻勢に対して、仙台はなかなかリズムが作れなかった。

 群馬が攻守ともにアグレッシグに変化してきたこともあるが、自分たちも前線でボールが収められなかったり、また背後への抜け出しでチャンスメイクしていたオナイウが交代でいなくなった影響もあった。

 

 そんななか1失点は喫していたものの、悪いなりに踏ん張ることをゴールデンウィークの連戦で学んだ仙台は、守備ブロックを組んで守ることを優先しながらゲームを進めていった。

 しっかり守備ブロックを組めていれば、群馬の攻撃に対応できていたのも事実で、前述したように櫛引が加わって群馬のボール保持に厚みが出たものの、自陣の守備では4バックを中心に要所を対応することでほとんど決定機を与えなかった。

 

 時間の経過とともに1点リードを逃げ切ることへシフトしていくと、87分に郷家と相良に代えて菅原と名願を、90分には松井から松下、アディショナルタイムに入って中島からエロンに交代し、守備強度を保ちながらゲームを進めていった。そしてアディショナルタイム4分を守り切った。

 前半の内容とは打って変わって、後半は終始ペースを握られた展開だったが、最少失点に抑えて3連勝を達成した。

 

最後に・・・

 山口、鹿児島、群馬の3連勝。いずれの試合も決して楽な戦いではなく接戦をものにした形だった。

 接戦を制したことは守備の我慢強さが着実に定着しつつある証明だと思うが、監督コメントにもあったように、今節は前半の内容が良かっただけに後半はとどめを刺して、楽にゲームを制したかったところだ。そんな大人になれないところが、まだまだこのチームの伸びしろだと感じている。

 

 清水以外のチームは混戦状態。そんななかで3連勝したことで単独3位まで浮上した。この時期の順位は正直あまり意味をなさないのだが、15試合を戦ってここまでしっかり積み上げができているからこそこの勝点と順位に位置出来ている。

 シーズンも折り返しが見えてきて、ここからはケガ人や出場停止などが出てくることが考えられるため、いかにその穴を埋めて同じ強度で戦えるかがポイントになってくるだろう。

 

 次節はアウェイで栃木SCとの対戦。栃木も群馬同様にここまで苦しいシーズンを過ごしている。そんな栃木相手に隙を見せずに戦えるかが重要だ。栃木は前線にパワーのある選手も多く、群馬戦の後半のような展開に持ち込ませたくない。そういう意味では今節の反省を活かす絶好のチャンスと捉えることができる。

 次節も相手以上の強度と出力で襲い掛かって、4連勝を達成して欲しい!!

 

ハイライト


www.youtube.com

 

公式記録

www.vegalta.co.jp