ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

【潰し合い】明治安田J2第4節 ブラウブリッツ秋田vsベガルタ仙台

 さて、今回はブラウブリッツ秋田戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

 ベガルタ仙台は、前節・水戸ホーリーホックに1-0で勝利し、2連勝中。開幕3試合はどの試合も拮抗した内容だったが、強度と出力で相手に負けずに僅差を制している。

 まだまだ攻撃面での改善の余地はあるが、守備の安定さでここまで開幕ダッシュに成功した。

 今節はロングボールとセットプレーを駆使するブラウブリッツ秋田が対戦相手だ。前節以上に球際の攻防で激しさが求められるなかで、秋田に屈せずにチャンスを活かせるかが勝利のポイントとなった。

 今節は右サイドハーフに郷家、2トップの一角に菅原がスタメンとなった。ベンチには鎌田が戻ってきて、名願斗哉がリーグ戦で初めてメンバー入りを果たしている。

 ブラウブリッツ秋田は、前節・徳島ヴォルティスに2-1で逆転勝利し、今シーズン初勝利を飾った。ルヴァンカップカマタマーレ讃岐と徳島に連勝しホーム開幕戦を迎える。

 秋田は吉田謙監督の下でひたむきに戦うスタイルは変わらない。新戦力がいかに早い段階でフィットし、チームの底上げを図れるかが今後の鍵を握るだろう。

 秋田は、センターバックに出場停止明けの喜岡、右サイドハーフに中村、左サイドハーフに前節決勝ゴールを決めた佐藤が起用されている。ベンチには、駒澤大学から入団した松本が初のメンバー入り。古巣対戦となる蜂須賀は残念ながらメンバー外となった。

 

前半

(1)耐えることを選んだ仙台

 この試合は、まず仙台がエンドを入れ替え風下を選択してキックオフした。

 以下、森山監督のコメントである。

風がかなり強くて、前半は本当に相手のロングキック、セットプレー、ロングスロー、コーナーキックの連続で、失点してもおかしくないような場面も何度かありましたし、こちらが意図的に風下を取ろうという、ここまでの戦いを見て、秋田さんの後半の追い風に乗って相手を上回っていく姿を見ていたので、前半に我慢できれば後半に勝機があるかと思っていました。

2024明治安田J2 第4節 ブラウブリッツ秋田

 前節・徳島戦で秋田は風上に立った後半に、勢いを持って逆転に成功したというのも把握しての判断だったようだ。

 仙台としては、前半はある程度秋田に押し込まれることも想定内のなかでゲームを進めていった。

 

 キックオフと同時、両チームともに相手ディフェンスライン背後を目掛けたロングボールで敵陣でのプレーを増やそうと試みる。

 ただ、風下に立った仙台はもちろん飛距離が伸びないためになかなかボールが収まらない展開が続いていった。

 

 それでも12分に小出から菅原に楔のパスが通ったあたりからボール保持の局面に移行して秋田を押し込む時間帯も作っていった。15分には右サイドを崩して3列目から飛び出してきた工藤のマイナスクロスを最後は郷家がシュートを放つもゴール上を越えていく。

 

 その後は時間の経過とともに秋田が押し込んでいく。秋田は、コーナーキックやロングスローを駆使しながら仙台のゴールへと襲い掛かる。

 22分、23分とセットプレーから左サイドバックの才藤にチャンスが訪れるも決めきることができない。32分には、才藤のロングスローから菅原がニアでクリアしきれずファーに流れたボールを佐藤が合わせたが林のビッグセーブで得点とはならなかった。

 

 前半終盤になると仙台も中盤での奪い合いでボールを回収すると、ショートカウンターを発動し、秋田が守備が整っていないうちに攻め切ろうとするがなかなかシュートまで持ち込めなかった。

 

 戦前の予想通り、激しい球際バトルが随所で繰り広げられ、強い風が吹くなかで両チームともに潰し合いの様相を呈した前半だった。

 スコアレスで後半へと折り返す。

 

 

後半

(1)ボール保持局面でうまくいかなかった理由

 スコアレスで折り返した後半。両チームともに大きくスタンスを変えることはなかったが、ロングボールからのセカンドボール回収で前進を試みる秋田に対して仙台の方はボールを奪ったら保持局面に移行しようという意思が強かったように思えた。

 仙台のボール保持は前節同様に髙田が片上がりして可変する3-4-2-1の形だった。

 前半は3バック+ダブルボランチのビルドアップ隊でボールを動かすことができたものの、その先に進むことがなかなかできなかった。

 それは秋田のダブルボランチが仙台の中島、郷家のシャドーポジションにマンツーマンのような振る舞いをすることで出口を封鎖したからである。

 なので、後半の仙台は中島、郷家に加えて菅原が列を降りる動きをしてビルドアップの出口を作り出そうしていた。そんな動きの変化も付けながら押し込む展開まで運べてもなかなか堅固な秋田の守備ブロックを崩すことができない。

 

 その原因の1つは左右に揺さぶることができなかったからだと思っている。

 前節・水戸戦ではボランチを経由しながら、U字に迂回することで水戸の守備を揺さぶって空いた中央のスペースへ楔パスを入れることができた。

 しかしこの試合では、特に左サイドの選手間の距離が広く左サイドの密集地帯でボールを動かせなかった。前節であれば相良が高い位置を取れば、石尾と相良の間のスペースに中島が流れてきたり、相良が下がってボールを受けたりしたが、今節はそのようなシーンがなかったために、どうしても左サイドの選手間の距離が広くなりボールを動かせなかった。逆に右サイドでは、小出がドリブルで持ち出しながら髙田と繋がった状態でプレーできていたためある程度前進できていた。

 左サイドが機能していないので、結果的にボールが左右に動くことができず、最終的に林までボールを下げて、秋田のプレッシングに対してロングボールで回避するという流れになってしまったために、水戸戦のようなボールの動かし方ができなかった。

 

(2)リスクマネジメントをしながらの仕掛け

 この試合の仙台は、膠着した試合状況というのもあったがなかなか交代カードを切ることができなかった。

 風下に立った秋田だったが、風下なりのロングボールの活用の仕方で前進して来るし、途中交代で投入された選手が勢いをもたらしていた。

 

 仙台としては、森山監督のコメントにもあったように、スタメンにセットプレーに強いメンバーをチョイスしていた影響もあった。

 難しい試合展開のなかで、森山監督が最後に仕掛けたのは名願とオナイウの交代だった。両サイドにドリブラーを投入して、疲労が溜まっている秋田のサイドバックを狙い撃ちしたかったと思うが、なかなか彼らにボールを繋げることができずに不発に終わってしまった。

 

 後半も前半同様に球際での激しいバトル・潰し合いのなかで少ないチャンスを活かそうと両チームがゴールへ迫った試合だった。

 結果はスコアレスドロー。秋田としてはチャンスもあっただけに久しぶりのホーム勝利を逃した格好となった。一方の仙台としては終始思うような展開ではなかったが、ピンチを体を張って防ぎアウェイで勝点1をもぎ取った形となった。

 

最後に・・・

 強風の影響もあり、また秋田がロングボールを主体とするチームということで、なかなか戦術的な駆け引き的な部分は少なく、とにかく球際でのバトルと中盤での潰し合いに終始した内容だった。

 チャンスの数で言えば秋田の方が多かったと思う。昨シーズンの仙台だったら、終盤に押し切られたかもしれない内容だったが、今シーズンは体を張ってゴール前のピンチをみんなで防ぎ切ったところに去年までの違いを感じることができた。

 

 一方で前線からのプレッシングに行けないなかで、どう戦っていくかというのは課題として残った。加えてボール保持の局面でいかに距離感良くボールを動かしながら、堅い守備ブロックに穴を開けていくかという作業はもっと突き詰めていく必要があることも実感した。

 

 次節はホームに戻ってロアッソ熊本戦。熊本は秋田と打って変わってとにかく細かいパスワークと地上戦を徹底してくるチーム。まさに180度違うチームと対戦することになる。練習試合では熊本相手に勝利を納めることができたが、大事なのはリーグ戦での結果。連戦となるがホームの声援をパワーに変えて、再び勝利のダンスを見せて欲しい!!

 

ハイライト


www.youtube.com

 

公式記録

www.vegalta.co.jp