ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

問われるマネジメント能力~J1 1stステージ第9節 ベガルタ仙台vsサガン鳥栖~

 前節の神戸戦。終了間際に追いつかれ勝利を逃した仙台。今節はホームに鳥栖を迎え撃つ。GW3連戦の初戦。f:id:khigu:20191218213033p:plain

 仙台のスタメンは、前節・神戸戦の後半の奥埜投入後のメンバー。神戸戦では奥埜を入れてから流れがグッと変わり、自分たちのイメージしているサッカーが体現できたので、継続してこのメンバーを採用。ベンチにはリャン、水野が復帰。六反、金久保に続き、ケガ人が戻りつつある仙台である。

 鳥栖のスタメン。鎌田がケガで離脱中の鳥栖。前節に引き続きぺク・ソンドンがその穴を埋める。開幕戦以来勝ててない鳥栖。仙台と同様に決してチームの状態がよろしいとは言えない。

 

■前半~2つの姿を見せるサガン鳥栖の守備~

 前半は、45分通して鳥栖が主導権を握ってサッカーをしていた。

 その要因として挙げられるのは、鳥栖が守備において2つの姿を見せていたことにある。

 

f:id:khigu:20191218213115p:plain

 鳥栖は4-3-1-2が基本的な形となる。

 仙台が自陣でボールを保持しているとき(主にセンターバックがボールを保持している状態)は、2トップがセンターバックに対して、強烈なプレスを掛けてくる。

 トップ下のぺクソンドンは、基本的にボールサイドのボランチに付き、片方をアンカーである高橋義希が付く形となっていた。サイドバックには3センターのワイドの選手が、サイドハーフにはサイドバックが付くことで、ボールサイドでは数的同数を鳥栖は作っていた。

 ぺクソンドンは、基本的にボランチの片方にマンマークで付くので、三田や富田が下りてくると、それに付いてくる傾向があった。だから鳥栖の守備は状況に応じて433に見える形にもなっていた。

f:id:khigu:20191218213556p:plain

 鳥栖のもう一つの守備の姿は、相手が自陣へと侵入したときになる。自陣に撤退すると、トップ下だったぺクソンドンは義希の隣に落ちてきて4-4-2のブロックを組むように出来ていた。3センターで守る時の約束事として、ブロックにおける横幅を保つようにするため、トップ下がボランチの位置に落ちて4-4-2になるというのは結構有名な話である。最たる例はユベントス

 だからフィッカデンティも、ぺクソンドンを同じように縦スライドによって守備を維持させていた。たぶんだけど、鎌田くんにはやらせてないと思う。ナビスコはこの姿をしていなかった。だから怪我の功名っていのかもしれない。

 このように4-3-1-2の時の守備と、4-4-2の時の守備に使い分けることで、鳥栖はしっかりとした守備を継続していた。

 

 仙台はこの鳥栖の守備をうまく打開できずに45分を過ごすことになる。相手の強烈なプレスによって、どうしても蹴らされる展開が続く。もし蹴ったとしても前線はウイルソンと野沢なので、前線でタメを作れるのは本当に少なかった。

 仙台はサイドで数的優位を作ることで攻めることを今シーズンのテーマとして掲げているが、鳥栖の素早い切り替えと、早い寄せでなかなかサイドで攻撃が行えない。特に前線ではサイドで孤立する場面が目立った。

 そして、一番の問題は鳥栖の素早いプレッシングを掻い潜る手立てがなかったこと。もっと具体的に言えば、ビルドアップの出口を作れなかったこと。どこに出してもプレスにハマって、仙台はなかなか時間とスペースを得ることが出来ていなかった。選手もきっと感じていただろうし、監督も考えていたはずだ。だからこそ、最悪の状態でもハーフタイムを0-0で折り返したかった。

 けど、あのPKで失点する。疑惑の判定。石川直樹と豊田の競り合いだが、確かに石川直樹は手を使っているので印象としては悪い。しかし、豊田がホールディングされていてもプレーできたかどうかは問題。たぶんプレーできた。けど石川直樹がホールディングしていたので倒れたのではないかと思っている。シミュレーションとまでは言わないけど。まぁ豊田がうまいと言ったらそれまでなんだけど、かわいそうな判定だったように思う。

 それに百歩譲ってPKだったとしても、イエローは厳しすぎる判定だった。一枚目は不用意だったけど。

 

 0-1で鳥栖リードで折り返す。

 

■後半~雑感~

 後半は、特に動きがない展開だったので、思ったことをつらつらと・・・。逃げだとか思わないでください

・ハーフタイム、監督がどんな言葉を選手に掛けたのかは気になる。それは戦術的な面というよりメンタル面で。

・後半は、1つ1つのプレーに対して、選手が審判を見る回数が多かったなと。サポーターもだけど。

・それは気持ちが果たしてゲームに向いているかという疑問にも繋がる。

・前半、1人減ったけど、失点は1だけ。だから、もう少し冷静にゲームを進めればよかったような気がする。

・具体的に言えば、まず1点というリードのまま保つということ。10人になってもチャンスは必ず訪れるわけだし。

・だからこそ、2失点目は超痛かった。金久保が吉田に対してプレッシャーを掛けれてなかったところで勝負は決まったように思える。

・もう少し1点のままゲームを続ければ手立てはあったはず。10人になってもボールを持つ時間があった訳だし。

鳥栖の攻撃をしっかり抑えて、カウンターだって出来たはず。

・そういったマネジメントというか、チームの中での考え方の共有というか、そういうのがハーフタイムで行われていたかどうか。

・このゲームは晋伍がイエローをもらったところが象徴的。誰が、チームを落ち着かせるのか。いい方向に向かせるのかは大事だと思う。

と、こんな感じでしょうか。だいぶ稚拙な部分を見せてしまった今節の仙台であった。

 

■最後に・・・

 気が付けば、降格圏。まぁ上とはあんまり離れていないけど、周りに1試合未消化のチームが多い。

 この試合は石川直樹の退場がすべてだったように思える。最悪11人で帰ってくれば、修正して後半に立て直せる気がした。けど10人になって、冷静さを欠いた時点でおしまいだったかなと。

 さっきも書いたけど、こういううまくいかない状況のときにどうチームをマネジメントしていくかは、すごく課題だなと感じた。それは監督の責任だけじゃないし、選手にも責任があるはず。ゲーム中、ハーフタイムでどれだけ考え方を変えられるかどうか。それだけまだこのチームは稚拙なのかなと。

 鳥栖だって決して、決定機が多かったわけではなかったし、もっと落ち着いてゲームを見ていく必要がある。目指しているところがある分、それに執着する気持ちはあるが、割り切ることも大切だと思う。最悪なときに最悪なりの戦い方っていうのも長いリーグ戦の中ではとても大切になってくる要素だし。

 とても苦しい状況に立たされているのは、事実。けど、それを乗り切ることが出来るのは自分たち次第なので、今回のゲームをいい経験だと思って、次につなげてもらいたい。切り替えですよ、切り替え。