ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

【立ちはだかった大きな壁】J1昇格プレーオフ決勝 ファジアーノ岡山vsベガルタ仙台

 さて、今回はJ1昇格プレーオフ決勝・ファジアーノ岡山戦を振り返ります。

↓準決勝のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

↓前回対戦のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

 ベガルタ仙台は、準決勝でV・ファーレン長崎を4-1で破り、決勝に進出した。

 約3週間の中断期間でしっかり長崎を研究し、加えて仙台らしい高い集中力とハードワークで、今シーズンのベストゲームと言っていい戦いぶりができた。

 いよいよ1勝すればJ1への返り咲きができるが、立ちはだかるのはシーズンダブルを喰らっているファジアーノ岡山。堅守とハードワークを軸に戦う相手に勝利するのは非常に難易度の高いミッションだが、長崎戦の勢いと「ALL VEGALTA」で苦手な相手を克服し、J1への切符を掴み取りに行く。

 仙台は長崎戦から同じ11人をスタメンに起用。ベンチには岡山の高さ対策としてマテウス・モラエスがメンバー入りをした。

 一方のファジアーノ岡山は、モンテディオ山形に3-0の勝利。目下9連勝中の相手に試合開始から前線のプレスで飲み込むと前半のうちに2点リードを奪い、山形に退場者が出た後半にも追加点を決めて完勝といった内容だ。

 岡山にとっても何度も跳ね返されてきたこのプレーオフで悲願を達成したいところ。決勝はホーム・シティライトスタジアムで行えることもあり、県民の期待を一身に背負って昇格を目指す戦いへ挑む。

 岡山は、ボランチ藤田息吹に代わって輪笠がスタメン。ベンチは山形戦同様のメンバーが控えている。

 

前半

(1)阿部海大の機転と岡山のオーバーロード

 試合序盤はお互いに敵陣へロングボールを放り込み、そのセカンドボールを回収して前進していく展開になる。

 仙台も岡山も最前線に送って、相手がクリアしたボールを2列目、3列目が回収することを目論んだ。

 

 そんななかで、機転を利かせたのが岡山の右バックである阿部だった。8分にボールを受けるとそのままドリブルで駆け上がってミドルシュートまで持ち込む。

 このシーンから徐々に岡山がじわじわと押し込めるようになっていく。

 岡山の特徴は、ボールサイドでの数的優位を形成させることだった。

 特にシャドーの岩渕と木村はポジションに囚われずに中央へポジショニングを取っていく。また一美もセンターバック間にいてピン止めすることで、シャドーへのスペースを作っていた。

 さらに付け加えれば、岡山は基本的にボールを下げることはしない。常に前へ前へとプレーするため、仙台としては遅らせる前に自陣への侵入を許してしまう状況が多かった。また、仙台が前線にプレッシングを仕掛けるものなら、岡山は間髪入れずに一美や木村を目掛けたロングボールを選択する。

 なので、仙台としてはなかなか自分たちの狙い通りの守備を行うことが出来ずに、次第に岡山に押し込まれる展開へとなっていった。

 

 そしてゲームを動かしたのはリズムを掴んだ岡山だった。

 きっかけは郷家のクリアを木村が引っ掛けたところだった。

 そのまま左サイドから押し込んでいくと、仙台もなんとかペナルティエリア内への侵入を防ぐが、木村がセカンドボールを先に触ると末吉がループ気味のシュートを放ち、これがゴールへと吸い込まれた。

 いつもだったら入らないようなゴールだったのかもしれないが、スタジアムの熱気や昇格に対する強い気持ちがゴールを呼び込んだのかもしれない。

 

(2)ハイプレッシングに苦しむ仙台

 先制点を献上してしまった仙台は、なんとかゲームを落ち着かせようと後方からのビルドアップからゲームを作っていこうとした。

 しかし、勢いに乗る岡山は落ち着かせまいと前線から積極的なプレッシングで時間とスペースを奪いに行く。ゆえに仙台はなかなかボールを前進させることが出来ない。

 また、岡山の後方部隊も要所で迎撃守備での対応を見せ、特に中島と相良に対しては輪笠と本山が仕事をさせなかったことで、仙台としては起点にしたいポイントで起点を作れない苦しい展開が続いていった。

 

 それでも時間の経過とともに、岡山のプレッシングにも慣れてくると次第に敵陣でボールを握る時間を作れるようにはなった。

 しかし、今度は堅牢な5-4-1の守備ブロックが立ちはだかる。

 仙台としてはダブルボランチとサイドではボールは持てるが、なかなか中央へは侵入できない。クロスを送っても岡山の集中した守備に弾き返される。

 唯一、何かが起きそうだったのは仙台の右サイドだった。真瀬がコンビネーションからペナルティエリアに潜り込んで、相良へのパスまでは到達したが、惜しくもパスがズレてしまう。

 

 その後も岡山の鋭い攻撃を受けながら、なんとか前半は最少失点で抑え込んだ。

 仙台は1点ビハインドで折り返す。昇格までにあと2点が必要となった。

 

後半

(1)オナイウ情滋の奇襲

 1点を追う仙台は、後半開始からエロンに代わってオナイウを投入。そのまま2トップの一角に入った。

 仙台は、オナイウを最前線に投入し、背後へのランニングを繰り返させることで岡山のディフェンスラインを下げさせる。下げさせたことによって岡山のボランチと3バックの間にスペースができるので、そこに中島や郷家がポジションを取り、セカンドボールを回収することで岡山陣内への侵入回数を増やしていった。

 ゆえに後半はスタートから仙台がサイドを抉っていくシーンが増えていく。

 一番の決定機は53分のシーンだった。郷家のクリアに抜け出したオナイウが田上との徒競走に競り勝ち、切り返してからのシュートを狙うも、ブローダーセンの好セーブに阻まれる。

 仙台としては、岡山が予想だにしなかった奇襲を仕掛けることで後半序盤での同点ゴールを目指したが、ブローダーセンの好セーブの前にミッションを達成することはできなかった。

 

(2)怪物・ルカオの登場

 仙台の奇襲が失敗に終わると、今度は岡山が切り札を切る。60分に一美に代えてルカオを投入する。フィジカルバトルでは無類の強さを誇るルカオが前掛かりになり出した仙台にとっては非常に厄介な存在だった。

 そしてルカオの投入効果はすぐさま発揮される。

 左サイドでスローインを受けたルカオが、強靭なフィジカルで工藤を弾き飛ばしながらカットインすると、最後は本山のシュートが奥山に当たりネットを突き刺した。

 ピンチの後のチャンスあり。岡山はルカオの投入効果が早々に発揮され、昇格を手繰り寄せる追加点を決めた。

 

 その後もルカオは猛威を振るう。71分にもボールを受けるとカットインからのシュートが右ポストを直撃し、82分にはカウンターから再びルカオにチャンスが訪れ今度は左ポストを直撃する。

 仙台としては攻めに出て行きたいものの、どうしてもルカオを対応しなければならず、もどかしい展開が続いていった。

 

(3)最後まで諦めずに戦った黄金戦士

 前述の通り、ルカオが猛威を振るうなかでもめげずにゴールを目指す仙台は、65分に鎌田と相良に代えて松井と名願を投入、76分には小出と工藤に代えて石尾と中山を投入し5枚のカードを切り終える。

 終盤には3バックにして、前線に人数を掛けた。84分には奥山のフォードを中山が収めてそのままシュートへ持ち込み、89分にはセカンドボールを回収した流れから奥山が切り込みシュートを放つがクロスバーに嫌われた。

 時間の経過とともに、昇格の2文字は遠のいていきながらも懸命に戦った仙台だった。終盤にはルカオの独走を止めようと体を張った石尾のプレーには希望を感じた。

 

 アディショナルタイムに入ると、岡山が試合をクローズさせるためにダブル柳を投入。最後まで集中を切らすことなく守り切った岡山が歓喜を味わうこととなった。

 試合は0-2での敗北。仙台のJ1昇格は来シーズンへと持ち越しとなった。

 

最後に・・・

 力負けだった。仙台もかなりの気合いと高いモチベーションそしてハイテンションでこの試合を迎えたはずだが、それ以上に初昇格へ燃える岡山の方が1枚も2枚も上手だった。それはチームを作り上げた年数の差が大きかったように思える。

 スタジアムの雰囲気もあり、本来仙台はやりたいことをほとんど岡山にやられた格好だった。ファジアーノ岡山の皆さんには素直にJ1昇格おめでとうございますと言いたい。

 

 最後は悔しい結果に終わったが、昨シーズン16位からスタートしたチームは、この1年を通して本当に逞しくなったし、何よりチームに一体感が生まれた。そこにサポーターの熱量が加わって、久々に応援していて楽しく、そして熱くなれるチームだった。森山監督をはじめスタッフ、選手たちが作り上げたこのチームを誇りに思う。

 さらに多くの若手が飛躍したシーズンでもあった。育成型クラブを目指す1年目としては、多くの収穫を得たシーズンだったと自信を持って言える。胸を張って来シーズンへと挑んで欲しい。

 

 

 今シーズンも読んでいただき、本当にありがとうございました。また別に機械に振り返り記事は書きたいと思っています。

 2024年のこのチームは終わってしまいますが、来シーズンまた情熱的で高い熱量を持ったチームがよりグレードアップしていくことを期待しています。

 まずは今シーズンお疲れ様でした。選手、スタッフのみなさんゆっくり休んでください!!

 

ハイライト


www.youtube.com

 

公式記録

www.vegalta.co.jp