ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

もがき苦しむ仙台~明治安田生命J1第26節 ベガルタ仙台vs柏レイソル~

 さて、今回は柏レイソル戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

↓前回対戦のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20201205132812p:plain
 ベガルタ仙台は、前節・サガン鳥栖戦で1-0の勝利。内容は決していいとは言えないが、ワンチャンスを生かして勝利した。この勝利を次の勝利へ。柏レイソル戦は、今シーズン初の連勝を狙う一戦となった。

 仙台は、左サイドバックに蜂須賀を起用した。それ以外は変更なし。またベンチにはケガで離脱していた西村が復帰した。

 一方の柏レイソルは、前節・鹿島アントラーズ戦で4-1の快勝。コロナウイルス感染もあり、試合数が他チームよりも残っている。ACL圏内も目指せなくはない状況で、最後まで戦い抜きたいというところだ。

 この試合では鹿島戦とスタメンとシステムともに変更なしで挑んだ。

 

前半

(1)アタッキングサードを攻略できない仙台

 前半は、柏の戦い方もあって、開始からボールを保持できる展開だった仙台。

f:id:khigu:20201205174452p:plain

 柏は、連戦を考慮してか、前からプレッシングには行かずに、5-2-3のブロックを敷き、ボールを奪ったら、早い段階で個人能力の高い前線3人に預けて、相手の守備が整っていない間に仕掛けることを基本的な狙いとしていた。

 よって、仙台としては柏が前から来ないので、ボールを保持し前進できる展開となっていた。 

 

  最終ラインを5枚で守る柏に対して、やはり堅い中央からよりもサイドから崩していきたい仙台。上図のようにサイドバックインサイドハーフ、ウイングの3人での関係で崩していこうとする意図は見られた。

 しかし、肝心の「どうやって崩していくか」という部分が、個々人のアイデアと即興に任せられているようで、効果的な動き、連動したプレーが少なかった。よってサイドを突破することも少なく、ボールを保持できる割にはシュートで完結する攻撃は少なかった。

 加えて、今シーズンの継続した課題でもあるのだが、同サイドで崩すことを意識しすぎて、攻撃のやり直しや、アンカーの椎橋を経由して逆サイドに展開するようなプレーも少ない。よって、攻撃が手詰まりになるため、柏にとっては守りやすかったのではないだろうか。

 

 前述した崩しのアイデアは、今シーズンの課題でもあって、木山監督はアタッキングサードでの崩しにおいて、具体的なトレーニングや準備ができてないように思える。

 よって、個々人のアイデア頼みの攻撃となり、連動性のないその場しのぎの攻撃となっているのだと思う。

 

(2)マンツーマン守備にはズレを生じさせる

 一方の守備では、開始から比較的ではあるが前からプレッシングからボールを回収できていたと思う。

f:id:khigu:20201205175747p:plain

  仙台の前プレはおおよそ上図のような形だった。3バックに対しては3トップがプレス。このときウイングは外から中に向けてプレス。

 インサイドハーフは相手のダブルボランチをマンツーマンで見る形だった。

 このプレッシングで柏のビルドアップ隊から時間とスペースを無くし、高い位置でボールを奪う。または前線へロングボールを蹴らせることで、そのセカンドボールを回収する。という狙いだった。

 この狙いを持った中で、剥がされてしまうシーンもあったが、それなりにセカンドボールも回収できていたし、悪い内容ではなかったと思う。

 

 しかし、それでも先制したのは柏だった。21分。

三原の縦パスがクリスティアーノに入り、オルンガとのワンツーで抜け出すと冷静に流し込んで先制に成功する。

 このゴールのポイントは、ヒシャルジソンだった。ヒシャルジソンが横に動くことで浜崎を動かす。この動きで三原→クリスティアーノのパスラインが生まれた。

 マンツーマン守備には、移動によってズレを作るのが定石だが、ヒシャルジソンはその定石通りのプレーだった。

 

 仙台としては、守備が機能していたと思っていたが、ズレを作られてしまった。

 この辺りは浜崎や匠も、マンツーマンで行くべきか、パスコースを消すべきなのか。もっと後ろの状況も意識しながら守備をしなければならない。少し盲目だったように思える。

 

 ということで、クリスティアーノのゴールで先制した柏が1点リードで折り返す。

 

後半

 (1)システム変更の功罪

f:id:khigu:20201205181909p:plain

 後半から仙台はシステムを4-4-1-1に変更した。

 

f:id:khigu:20201205182840p:plain

 1点を追う展開となった仙台。後半はシステムを変更して攻撃に厚みを持たせようとした。

 前半でも書いた通り、サイドでの崩しがうまくいかなかった。後半は、左サイドに人数を掛けて突破を図ろうとする。3人でダメなら4人で。

 その代わり右サイドの山田は、クロスに対してニアに走りこむ。3トップの右ウイングでも同様の狙いはあるが、後半になって山田のタスクは、それがより強調されていた。

 もちろん、松下や崇兆の投入もありながら、前半よりかはクロスまで持って行けるシーンを増やせることができた。しかし、肝心のクロス精度がいまいちだったこともあり、なかなか柏のゴールを脅かすことができなかった。

 

 その一方でシステムを変更したことにより、守備は機能しなくなっていった。

f:id:khigu:20201205183602p:plain

 前半は、4-3-3の前プレである程度整理ができた形で行うことができていたが、後半はダブルボランチがダブルボランチにマンツーマンで行くようになり、その背後のアンカーが無くなったことで、カバーリングする選手が不在になったことで、柏のシャドーに簡単にボールが渡るようになってしまった。

 

 このシステム変更は、攻撃の厚みや迫力を増すための交代だったために、いくらか賭けに出た部分があったと思う。よって、守備においてはハーフタイムで整理しきれずに、死なばもろともなプレッシングになってしまった。

 結果的に、59分にセットプレーからオルンガに追加点を奪われ、リードを広げられてしまうこととなった。

 

(2)ゲームのリズムを作る松下

 2点にリードを広げられてしまった仙台は、2失点目以降も愚直に左サイドからの攻略を目指す。

 55分に松下が投入されたことで、ボランチのエリアから仙台は、ゲームのリズムを作ることができた。松下がいることで、サイドへの展開や、長沢や崇兆、山田の積極的な裏への飛び出しを見せるようになった。

 しかし、なかなか柏の牙城は崩せなかった。アディショナルタイムに蜂須賀のクロスに長沢が合わせるも、キム・スンギュがライン上で抑えて、ゲームは終わった。

 仙台は0-2で敗れ、またしてもホームで勝つことができなかった。

 

最後に・・・

 前半から柏の最終ラインを崩せることができずに、気が付けば2失点を食らう形の試合となった。

 これはシーズンが終わってから書こうかなとも考えていたが、木山監督のサッカーは個人と個人の組み合わせによって生まれる化学反応がベースとなっているため、かなり個々人のアイデアに頼っている。

 前半の崩しのアイデアしかり、松下が入ったことでリズムが生まれたことしかりだが、チームでグループでどう崩していくかの仕込みが足りていないのでそのような現象が起きている。ケガ人が多い中で苦労したのも、そんな木山監督のベースとなっている部分が大きいからかなと考えている。

 そんなことをこの柏戦でも思ったし、なにか今シーズンを象徴するような試合だったように思える。

 

 今シーズンもラスト3試合となったが、残りの試合で木山ベガルタの集大成が見られればなと思う。難しいシーズン、残り3試合も最後まで諦めず、めげずに走り切って欲しい!