ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

停滞~明治安田生命J1第10節 ベガルタ仙台vs清水エスパルス~

 さて、遅らせながらも清水エスパルス戦の振り返りです。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20200819212736p:plain

 ベガルタ仙台は、前節のヴィッセル神戸戦でようやく今シーズン2勝目となる勝利を挙げられた。球際を激しく、ハングリー精神で闘ったことで得られた勝点3だ。次に目指すのは、連勝とホーム初勝利。是が非でも勝ちたい試合だ。

 仙台は、今シーズン初めてメンバーの変更をしなかった。またケガから道渕がベンチへと戻ってきている。

 一方の清水エスパルスも、前節・北海道コンサドーレ札幌に勝利。ここ最近4試合負けていない。徐々に新監督のクラモフスキー監督の目指すサッカーが浸透しているようだ。清水は前節から右サイドバック金井貢史が代わっている。それ以外に変更点はなし。

 

前半

(1)カルリーニョス周辺からボールを前進させる

 この試合は、清水のボール保持に対して我慢する展開もありながら、今までの試合に比べてボールを保持できる時間も長かった。まずは、そのボール保持の狙いを見ていきたい。

f:id:khigu:20200819220222p:plain
 仙台がこの試合でポイントとしたのが右サイド。吉野からスタートするビルドアップの局面だった。

 清水の守備は後藤が1列上げて、4-4-2の形を組む。そのときの清水の1列目の守備だが、後藤が椎橋を見ながらも平岡を警戒できているが、カルリーニョスの守備が怪しい。守備をしていない訳ではないが守れていない。よって仙台はカルリーニョス周辺をポイントにして前進することが多く、それが右サイドであった。

 吉野は基本的に浜崎へボールを預ける。浜崎がボールを受けると清水はボランチが出てくるので、そうすると清水の2列目と3列目にスペースができ、そこへ西村が侵入し、ボールを受けチャンスを作り出していった。

 なので、この試合を通じて浜崎があらゆるところで顔を出し、テンポよくボールを捌いていたが、それは仙台がボールを前進させるポイントと一致していたことも1つの理由だ。それでなくてもこの試合の浜崎はミスも少なく、テンポよくボールを配球させることでリズムを作っていた。ここ数試合での成長は著しく、松下の存在を忘れさせるほどの活躍ぶりである。

(2)大きな揺さぶりに対してどう守るか

 続いては、清水のボール保持について見ていきたい。

f:id:khigu:20200819222411p:plain

 この試合で再現性のあったパターンが上図のような左から右への大きな展開から金子がハーフスペースを突撃するパターンだった。

 清水の組み立ては、左サイド。特に立田と竹内から始まることが多い。仙台も前からプレッシングに行く姿勢を見せていたが、竹内が仙台の選手間で立ち位置を取ることや後藤が仙台のダブルボランチをピン止めする動きを取ることで仙台の前プレに対して規制を掛けていた。

 清水は、立田や竹内から大きく展開し、金井が大外で受けることで蜂須賀を引き出す。その背後を金子がランニングすることで仙台のペナルティエリアへ侵入することに成功していた。あとは金子はグランダーのクロスを意識していた。ここまでが清水の攻撃のセットであり、トレーニングでやっていた形だろう。

 

 それに対して仙台も、しっかり逆サイドの柳がスライドすることで中央で弾き返すことができた。反対に言えば、仙台はクロスに対する対応、特に中での準備やポジションは良くなっている。しかし、クロッサーへの寄せの甘さという面はまだまだ課題が残っていると言えよう。

 

お互いにチャンスを作った前半だったが、決めきれず。前半はスコアレスで折り返すこととなった。

 

後半

(1)立ち位置を修正する仙台

 前半は、ボール非保持で我慢の時間帯がありながらも、自分たちもボールを保持して攻めに出ることができていた仙台。後半は、そのボール保持の精度をより高めることでゴールを奪うことを目指した。

f:id:khigu:20200820212443p:plain

 前半の仙台のボール保持は、右サイド、特にカルリーニョス周辺を使いながら前進することが多かった。

 仙台は、後半も同様にカルリーニョス周辺から前進しながらも、より相手ゴールに人数を掛けられるように立ち位置を修正している。

 前半は基本的にサイドに張ることが多かった真瀬が、今度は西村同様にハーフスペースにポジショニングすることが多くなった。その代わり柳が大外に張るような役回りに。

 また、前半はビルドアップ時に降りてくることが多かった関口も、後半は相手ボランチ脇に立ち位置を取りながら、中央でパスコースを作る、長沢と近い位置にいることで、長沢の落としを拾えるようになった。

 よって仙台は、後半になると両サイドバックが高い位置を取れるようになり、サイドを深くえぐってのクロスが増えるようになった。

 

 両サイドハーフがハーフスペースにポジショニングするようになったのは、清水の守備において、2列目と3列目の間が空くことを前半で確認できたからだろう。長沢を中心により近い位置で、かつ中央の3レーンでボールを受けることで、チャンスを作り出そうとしていた。

 実際に後半、特に飲水タイムまではいい流れになっていたし、決め切りたかった時間帯だった。ここで決め切れることができれば、大きく勝利へと近づいたと思う。

 

 (2)交代選手が切り札になり得たかどうか

 時間の経過とともに、お互いがカードを切りながら、先手を奪おうとする。

 清水はティーラシン、中村慶太、鈴木唯人、川本梨誉、奥井諒を投入する。

 一方の仙台は、道渕、赤﨑、崇兆を投入する。

 

 これお互いに言えることだったが、交代で入った選手が切り札となり得たか非常に微妙な感じだった。

 仙台からしてみれば、前半から嫌らしいボールの配給をしていた竹内や幾度となくペナルティエリアに侵入していた金子は嫌な存在だったが、彼らがいなくなったことで助かったと思う。

 一方、前半から相変わらず守備で奮闘しながら前線で体を張った長沢がいなくなり赤﨑が入ると、やはり前からのプレッシングは弱まってしまう。道渕はケガ明けでまだまだコンディションが戻っていない。崇兆も西村ほど攻撃では脅威を与えられなかった。

 

 ケガ人も多く、非常に悩ましいところだが、交代で入った選手が切り札になり得ないとこういう試合を制することができない。選手層の厚さも含めて、全員でもう一度頑張っていきたいところだ。

 

 お互いに決定機がなかった訳ではない試合だったが、両者決め手を欠いて試合終了。スコアレスドローに終わり。仙台のホーム初勝利もお預けとなった。

 

最後に・・・

 停滞感の漂うゲームだった。試合の入り方や狙いとしていること、後半の修正。文中には書かなかったが、相手の背後を取る動きやチャレンジが見られた。収穫がなかった訳ではなかったが、決めきって勝点3をゲットしたかったゲームだった。

 

 やはり交代選手を含めて、誰がヒーローになるのか、試合を決め切れるか、勝ち点3をもぎ取れるか。勝負強くなること、勝てるようになるためにはまだまだ積み上げが必要なんだと思う。

 内容、狙いとしていることが悪くないだけに、それをどう結果と結びつけるのか。そこは仙台のテーマとなっている。まずは1つずつやっていく中で、しっかりチャレンジしていきながら積み上げていって欲しい。

 

 次節はアウェイでセレッソ大阪との対戦。先日のルヴァンカップでは、差を見せつけられた相手だ。ぜひ、アウェイの地でリベンジを果たして欲しい!!

ハングリー~明治安田生命J1第9節 ヴィッセル神戸vsベガルタ仙台~

 さて、今回はヴィッセル神戸戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20200808232616p:plain

 ベガルタ仙台は、前節・横浜F・マリノス戦で終了間際に失点し、敗戦。3連敗となった。しかし、マリノス戦では敗れたものの、王者相手にいい内容の試合ができた。悔しい敗戦をエネルギーとし、この試合でぶつけられるかどうか。

 仙台は前節同様に、4-2-3-1のシステムを採用。センターバックアピアタウィア久に代わって吉野。ボランチには浜崎。右サイドハーフにはこちらも特別指定選手の真瀬拓海が初スタメンとなった。

 ヴィッセル神戸は、前節・北海道コンサドーレ札幌に3-2で競り勝った。しかし開幕から思うように勝ち切れていない印象である。また大崎や古橋などケガ人も出始めているのが気がかりなところだ。

 今節は3-4-2-1のシステム。サンペールが3バックの中央。シャドーの位置に小川と郷家が起用されている。

 

前半

(1)人を掴まえる前プレ、チャレンジ&カバーが意識された撤退守備

 この試合の前半は、仙台が攻守ともに狙い通り、または想定していたことに対してしっかり準備をし、それが表現できた内容と言えたと思う。

 そんな仙台の戦いぶりをまずは振り返りたい。まずはボール非保持から。

f:id:khigu:20200810092102p:plain

  仙台は、この試合も例外なく前からプレッシングに行くときと、後ろで構えるときの二種類の準備をしていた。

 前からのプレッシングでは、まず人を掴まえる。神戸が3バックだったこともあり、3トップが監視する構図ができる。中盤では山口に対しては関口。イニエスタに対しては浜崎がマンツーマンで付き、椎橋が余るような形が多かった。

 また神戸のボール保持の際、ウイングバックが低い位置取りだった場合は、両サイドハーフ(西村と真瀬)がウイングバックへプレスバックを行う。先制点のシーンも西村が西からボールを奪ってからのショートカウンターだった。

 仙台は人を掴まえながら神戸のボール保持を窒息させていく、もしくはロングフィードを選択させ、セカンドボールを回収することが大まかな狙いだった。

 

f:id:khigu:20200810092459p:plain

 続いて撤退守備。神戸の攻撃は大きなサイドチェンジを活用し、ピッチを幅広く使ったサイド攻撃がメインだった。

 そんな神戸のサイドチェンジに対して、仙台はウイングバックサイドバックがスライドして対応していた。また神戸はサイドバックを広げた背後のスペースを小川と郷家がランニングするようになっていたが、そこには基本的にはダブルボランチ(椎橋と浜崎)がカバーをする。間に合わなければセンターバックが出ていく形を取っていた。

 またボランチサイドバックのカバーに入ったとき、元々ボランチがいるべきスペースを関口がカバーしていた。バイタルエリアを山口とイニエスタに使われないためだ。

 少し不格好な守備となったが、チャレンジ&カバーをしっかり取りながらの守備をすることができた。

 

 また、神戸がサイドからの攻撃をしてきたことは、仙台がサイドからの攻撃を苦手としているからという面もあったように思える。この試合ではサイドバックに柳と蜂須賀を起用したが、身長が高く、ペナルティエリアで跳ね返せるメンバーを4枚揃えたという見方を個人的にはしている。

 

(2)イニエスタ狙い撃ちと柳の偽シャドー

 続いてボール保持の局面を見ていきたい。神戸はトランジションが遅かったことや、前からのプレッシングではなく、基本的に構えることが多かった。よって仙台は、ここ最近の試合よりもボールを保持する局面、時間を多く作れた。

 

f:id:khigu:20200810093954p:plain

 仙台のボール保持で特徴的だったのは右サイドだろう。

 この試合では、柳の立ち位置が非常に特徴的だった。ここまでの試合では大外レーンか、いてもハーフスペースにポジショニングすることがメインだった柳だが、この試合では非常に高い位置、シャドーのような立ち位置を取っていた。

 そして真瀬が横幅を取り、浜崎が吉野からボールを引き出すような立ち位置。このトライアングルで仙台は右サイドからの攻略を図った。

 柳を偽シャドーにしたのは、高さがあり起点になること、ハーフスペースでのフリーランニングと推進力を期待してのことだろう。加えて、本来サイドバックが本職である真瀬がコンビだったこともあり、大外を真瀬に任せることができたことも、この立ち位置を取れた理由だろう。

 また、右サイドからの攻撃を狙った最大の理由として、イニエスタサイドだということがある。神戸にとっては、イニエスタに守備をさせたくない。仙台としては山口のいるサイドから攻めるのは効果的ではない。そういうことも相まって仙台の右サイドは機動力と推進力のあるメンバーを並べたのではないだろうか。実際に右サイドの攻略。右サイドを起点としてからの逆サイドへの展開などで攻撃することができた。

 ボールを捌ける浜崎、大外から仕掛けられる真瀬、推進力がある柳の3人は非常に面白い組み合わせだった。

 

f:id:khigu:20200810095146p:plain

 仙台が先制点を奪った後からは神戸が前からのプレッシングを行うことも多かった。

 その時は、シンプルに長沢を使って回避していた。神戸のダブルボランチが仙台のダブルボランチに行くと背後が空く。そこを長沢と関口で回避することができた。

 この辺りは神戸も、前からのプレッシングが整理できていないように感じた。

 

(3)飲水タイム後のシステム変更

f:id:khigu:20200810095451p:plain

 神戸は先制点を許した直後の飲水タイムで修正。サンペールを一列上げてシステムを4-3-3とした。

 サンペールを一列上げたのは、仙台の前プレのときにサンペールが長沢に掴まっていしまうから。よって、アンカーの立ち位置を取ることで長沢を下げさせ、仙台に前プレさせず、撤退守備に移行させることを狙いとした。

 神戸は飲水タイム後は、ボール保持の局面ではそれができていた。しかし仙台も前述したようなチャレンジ&カバーを意識した守備で、神戸の攻撃を守ることができた。

 またトランジションが遅い神戸に対して、切り替えてカウンターないしは、ボール保持の局面へ持っていって、ゲームを落ち着かせることができた。

 

 前半は、仙台が左サイドからのショートカウンターからダンクレーのオウンゴールを誘発し、1点リードで折り返す。

 

後半

(1)神戸の4-3-3に対する仙台の対応

f:id:khigu:20200810175058p:plain

 ハーフタイムに、平岡からジョンヤに代わっている。

  神戸は、前半の飲水タイム後に4-3-3へと変更。後半も同じシステムで挑んでいる。

 

 神戸が前半途中から4-3-3へ変更したことで、仙台はハーフタイムに再度システム変更の確認とそれへの対応を施すことができた。

f:id:khigu:20200810175339p:plain

 後半の神戸は、山口とイニエスタの位置を変えている。これは仙台の右サイドの攻撃をシャットアウトするためだろう。

 後半開始から山口が列を上げて吉野へプレッシングを仕掛けるシーンが見られた。

 仙台はそこで50分にプレスを掻い潜れずにショートカウンターから決定機を与えたが、あの形が神戸としては狙いとしていた形だろう。

 仙台は、その後プレスを回避するために、偽シャドーの柳へロングフィードを送ることで回避を狙った。ここまで計算して柳をこの位置で起用したならば木山監督はすごいのだが、たぶん偶然が重なったのもあると思う。

 また仙台は右サイドからのカウンターからチャンスを作るシーンが多かった。相手が5バックから4バックになったことで、背後のカバーがいなくなったため、サイドバックの裏を取れるとチャンスになることが多くなった。

 

f:id:khigu:20200810175838p:plain

  また守備では、サンペール番を関口が担当することで、守備の基準点を整理。長沢がキーパーとセンターバックを見るために、前からのプレッシングを行うことは少なくなったが、試合からサンペールを消すことには成功した。

 

(2)赤﨑の会ってすぐゴールと全員守備

 時間の経過とともに神戸が押し込み、仙台が耐える時間が長くなっていく。ぶっちゃけ言えばドウグラスや小川に決定機を与えてしまったが、すべて宇宙へ飛んでいった。

 その一方で防戦一方にはならず、右サイドからのカウンターで関口や西村が決定機を迎えていたことは、神戸にとって嫌だったし、仙台も守っているもののチャンスがありそうな雰囲気でプレーすることができた。

 神戸が押し切るか、仙台が突き放すかという構図へと試合の様相は変わっていった。

 

 飲水タイムで、仙台はこの試合でも守備に奮闘した長沢に代わって赤﨑を投入する。

 そして直後の72分。左サイドでのスローインの流れから蜂須賀が相手との球際バトルを制しながら、ペナルティエリアへ。ペナルティエリアをえぐった蜂須賀のストレートなクロスに赤﨑がファーで合わせて、仙台が突き放すことに成功する。

 このシーンでは蜂須賀の頑張りもありながら、右サイドから真瀬がニアへ走ったことでファーの赤﨑がフリーで合わせられた。蜂須賀、真瀬2人の頑張りも褒めるべき得点だった。

 

 その後は、全員守備で集中して跳ね返していく仙台。両翼と前線を代えて、圧力を掛けて仙台ゴールへ襲い掛かる神戸という展開がより色濃くなった。

 86分にはダンクレーのパスに抜け出した小田のクロスに藤本が合わせて1点を返される。

 しかし、その後の仙台は5バックにし、人数を掛けてペナルティエリアを封鎖。最後まで集中を切らさずに最後の笛を聞くことができた。

 三度目の正直にして、ようやく仙台は2点リードしてからの勝利を手にし、7試合ぶりの勝点3をゲットした。

 

最後に・・・

 非常に集中力の高い試合だった。前節の悔しさも持ちながら、みんなが球際で負けずに闘い続けた結果が今節の勝利だったと思う。

 ここ最近の神戸戦では、豪華プレーヤーを意識するばっかりに、神戸への対抗策を練って戦うことが少なくなかったが、この試合ではハングリー精神で、豪華プレーヤーたちにチャレンジしていく姿勢があった。特に右サイドの真瀬やボランチの浜崎は、泥臭く走り、90分間フェルマーレンや酒井、イニエスタと闘い続けた。彼らにとっては大きな財産となる試合だったのではないだろうか。

 

 久々に勝利し、次に目指すのは今シーズンホーム初勝利と連勝。次節は清水エスパルスとの対戦となる。清水も4戦負けなしと徐々に調子を上げている。ホームの力を借りて、神戸戦のような闘う姿勢で勝利をもぎ取って欲しい!