ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

悔しい想いを糧に~J1第22節 ベガルタ仙台vs湘南ベルマーレ~

 さて、今回は湘南ベルマーレ戦を取り上げます。

 

f:id:khigu:20180815220418p:plain

 前節の柏戦で4試合ぶりの勝利を挙げたベガルタ仙台。今節はホームで久々の勝利を手にし、連勝といきたいところである。前日練習を非公開にし、情報を隠す徹底ぶりを見せる。

 スタメンは3-4-2-1のシステム。ハーフナーを頂点に西村と石原のシャドーという磐田戦の組み合わせをチョイスした。またアジア大会で離脱した板倉に代わって椎橋を起用した。

 一方、前節・マリノス戦に敗れた湘南ベルマーレ。これが中断明け最初の敗戦となった。連敗だけは避けたい湘南は、前節から3人変更した。ボランチに齊藤未月、こちらもアジア大会で離脱している杉岡と高山に代わって藤田征也高橋諒、シャドーの位置に菊地俊介梅崎司が入る形となった。

 

前半

(1)試合前の渡邉監督の頭の中

 戦前の予想を考えてみる。湘南としては、仙台のキーパーがダンになったことで、後方からのビルドアップは安定し始めているし、剥がされて押し込まれるのは厄介だと。なので曺監督は仙台のボール保持に対して、前プレで規制を掛けてくるだろうと。そうすることで自分たちのペースに持っていき、仙台を押し込みたいと考えるはずだと。

 なので、そこには付き合いたくないよねと。だから、ハーフナーを使って逃げ場を作ればいい。相手が前から仕掛けてくれば後方にはスペースが空く、ハーフナーを起点にシャドーが抜け出すことで、湘南の前プレを逆利用しようみたいな。

 ということで、ハーフナーを頂点に3トップを採用したのではないかという推測した。

 

(2)合っていたところと誤算だったところ

 では、試合が始まってどうだったかというと、湘南のやり方は概ね予想通りだった。開始から仙台陣内で素早いプレッシングを仕掛けることで、仙台からボールを奪おうという意思を見せた。

 

 よって仙台は無理にボールを繋ぐことはせずに、頂点のハーフナーを目掛けたロングボールを多用する。

 誤算だったのは、ハーフナーのところでなかなか起点が作れなかったことだ。本来、ハーフナーと湘南のCB坂は、194㎝と174㎝で質的優位が作れるはずだったが、上手くいかなかった。原因は2つ考えられる。

 1つは、ピンポイントで待つハーフナーに対して、坂がしっかり体を寄せることで対応できていたこと。競り勝てなくても体をしっかり当てることで、ハーフナーに好きなように競らせないことを心掛けていた。

 2つ目は、仙台のロングボールの質が悪いこと。要は蹴る側の問題。ここまでロングボールで回避することも少なかった影響か、ロングボールがことごとくハーフナーに届かない、もしくは通り越すことが多かった。キックの質の問題だ。

 ボールが入らないことで、湘南にセカンドボールを回収され、攻め込まれる展開となってしまう。ハーフナーに呼応してシャドーも動き出すので、攻守をひっくり返ると、仙台のポジションバランスが悪く、ボランチが懸命にカバーしなければいけない状態に陥ってしまった。

 

(3)多種多彩なセットプレーとボール保持

 素早いプレッシングと坂を中心としたハーフナー潰しで序盤のペースを握った湘南は、セットプレーとボール保持からの攻撃で仙台を押し込んでいく。

 特にセットプレーでは、1分の秋野のフリーキックからのサインプレー。コーナーキックでは2人立たせる。左からのスローインでは、山崎を狙ったロングスローなど。数多くの工夫が見られた。どれも練習通りといった感じだ。

 そして12分に、左のロングスローから菊地がシュートまで持ちこみ、最後はポストに跳ね返ったボールを関口がクリアしきれずに、オウンゴールで湘南が先制点を奪う。

 

f:id:khigu:20180816220813p:plain

 また、湘南のボール保持は秋野の列移動がポイントだった。ビルドアップ時に秋野はボールを引き出すために列を降りる。そのときに齊藤がアンカー、シャドーがインサイドハーフのような形となり、4-3-3みたいになる。

 仙台が3トップで前プレを掛け、奥埜がプラス1で後ろから齊藤に付いていくので、富田の脇が空き、そこまでボールが届くとチャンスになることができた湘南だった。29分の崩しなんかは、まさに象徴的だった。

 なお、秋野はいつも下がってくるわけではない。相手の位置関係を見て、降りたり降りなかったりしていた。

 

(4)汚名返上の関口、そして西村のゴラッソ

 先制点を許してしまった仙台だったが、すぐさま追いつく。15分。

 秋野のバックパスがずれたところを奪った関口が左サイドからカットインしてシュート。これが秋元の手をかすめてゴールへ吸い込まれた。

 すぐさま汚名返上した関口はさすがの一言。湘南としてはその前に秋元もミスもあって、決定的なミスを2つ続けていたことは痛手だった。反対にそこをしっかり活かしきった仙台だった。

 

 同点に追いついたことで主導権が仙台に来たわけではなかった。ただ、少しずつペースは取り戻せたかなと。

 そして32分に左サイドからの攻撃で逆転に成功する。関口は低めのクロスをニアへ送る。西村が反応して、トラップするもボールは浮く。しかし次の瞬間、西村は反転シュートをし、意表を突いたシュートはニアをぶち抜き、逆転ゴールを決めた。

 これで10点目となった西村。このゴール自体も相手の位置を冷静に見てのシュートだった。落ち着いたゴールパフォーマンスからも、狙い通りのシュートだったことが窺える。

 

 決して自分たちが主導権を握った試合ではなかった。しかし相手のミスやここぞというポイントを活かして仙台は逆転に成功し、前半を折り返す。

 

後半

(1)4-3-3に変更する湘南ベルマーレ

f:id:khigu:20180817215908p:plain

 湘南は後半開始と同時に2枚選手を入れ替える。梅崎と藤田に代わって小川慶治朗松田天馬が入る。システムを4-3-3に変更した。

 

 湘南の狙いは主に2つだった。

f:id:khigu:20180817220350p:plain

 1つはボール保持時。秋野でハーフナーをピン留めし、両CBが運ぶドリブルで前進する。ウィングはハーフスペースへ、サイドバックは高い位置を取ることで、仙台を押し込もうというのが1つ目の狙いだった。

 もう一つはポジティブトランジション(守備から攻撃への切り替え時)。秋野を起点として、仙台のウイングバックが上がったその裏をロングフィードでウィングに送る攻撃。特に小川が入ったことで、右への展開から後半開始直後に2つのチャンスを作っている。

 湘南のシステム変更の狙いは主にこの2つの狙いだった。

 

(2)目くるめく秋野の周辺

 次にゲームを動かしたのは仙台だった。55分。左サイドからの攻撃で関口がクロスを上げるもクリアされる。しかしクリアボールを椎橋が回収し、右へハンドル。

 蜂須賀は1対1で仕掛けるそぶりをして、平岡へバックパス。平岡がダイレクトで上げたクロスを待ってましたとハーフナーが合わせて追加点を奪う。

 練習してきたセンターバックの攻め上がり、そして期待のハーフナーの得点という仙台が作り出したかった形での得点で2点にリードを広げる。

 

 そして仙台はハーフナーに代えて中野を投入する。システムも3-1-4-2へと変更。

f:id:khigu:20180817222939p:plain

 仙台としてはボールを運ばれていたセンターバックに2人で規制を掛ける。秋野に対しては3センターがスライドして対応するというのがイメージだったのではないだろうか。

f:id:khigu:20180817223124p:plain

 ただ、秋野は仙台の変化を見ると、すぐさまセンターバックを助けるように列を降りてくる。図のように間に落ちたり、左右に落ちたりする。

 よって仙台は当初の予定通りにはハマらず、最終的にはボールを持たれる場面が続いていった。仙台は再び自陣で我慢強くブロックを組んで守る時間が続く。

f:id:khigu:20180817223707p:plain

 そして仙台は永戸を投入するタイミングで再び3-4-2-1にシステムを戻す。監督コメント曰く、中の選手のアイデアだったらしい。もしかするとこのままズルズル守っていることが危険と感じたのかもしれない。再び、前から行くことでボールを奪い、なるべく高い位置でプレーをしたいということだったかもしれない。

 ただ、結局秋野がもとの位置でプレーし、センターバックにボールを持たせる形を取るので、状況が劇的に良くなったかといえば、そんなことはなかった。

 

(3)締めの常田と4点目

 

 仙台は石原に代えて常田。奥埜をワントップにし、椎橋をボランチ、常田を左バックへ配置する。

 残りの約10分をしっかりクローズしましょうというメッセージを送る渡邉監督。自陣で5-4-1のブロックを築き、丁寧に湘南の攻撃を跳ね返す。

 そして87分。奥埜が単独ドリブルで得たコーナーキックを蜂須賀が合わせて、4点目。

 ダメ押しを決められた仙台がこのままタイムアップを迎える。久々のホームで今季最多の4得点での勝利となった。

 

最後に・・・

 湘南に勝ったことで、連勝となった。3試合勝てずに悔しいゲームをしてきたことが糧になっていると思う。特にゲーム終盤の戦い方はよりはっきりした采配や判断をするようになった。

 この試合では、ボール保持することにこだわりがなかったというか。そういう印象を受けた試合だった。ただ、それが上手くいったかどうかはさておいて。そのあたりは渡邉監督がどう考えているのかが気になる試合でもあった。

 

 いい流れで来て、また次もホームで試合ができる。次節はガンバ大阪戦。この流れを加速させ、さらにいいサッカーを見せてもらいたい!

継続は力なり~J1第21節 柏レイソルvsベガルタ仙台~

  さて、今回は柏レイソル戦を振り返ります。

 

f:id:khigu:20180813182553p:plain

 ベガルタ仙台は、前節・磐田戦で終了間際の失点で敗れ、連敗を喫した。内容は向上しているので、いかに結果へと繋げるかがカギとなる。今節はシステムを3-1-4-2に変更した。左のウイングバックに関口、2トップは石原と阿部のコンビとなった。

 なお、この試合後に板倉がアジア大会に出場するために、チームから一時離脱する。

 柏レイソルは、前節・札幌戦で中断明け初めての勝利を飾った。この勢いを持続させ、下位からの脱出を図りたいところである。

 今節は出場停止の鎌田に代わり、この夏に加わったナタン・ヒベイロが起用された。それ以外は変更点はなし。

 

前半

(1)前プレ強襲

f:id:khigu:20180813215555p:plain

 試合開始と同時に起こった現象は、柏の前プレ強襲だった。仙台のビルドアップ隊に対して前線から激しいプレッシングで、ボールと主導権を奪いに行く。

 柏の前プレは、瀬川と江坂、クリスティアーノの3枚によるプレッシングがスタートだった。クリスティアーノが前へスライドした意図は読めなかったが。

 前3枚がコースを限定したところで、ボールハンティングが得意な小泉と相棒の手塚がボールを奪い、ショートカウンターを狙っていく。

 もしくは、仙台にロングボールを蹴らせ、そのセカンドボールを回収することで仙台を押し込んでいった。

 

(2)きっかけは16分。ダンと奥埜と時々アベタク。

 相手の前プレで危ない場面を迎えてしまった仙台だった。この10分間で失点をしていたら、ゲームの流れは間違いなく変わっていたはずだ。

 

 そんな仙台も徐々に柏の前プレに慣れていき、剥がせるようになる。

f:id:khigu:20180813220542p:plain

 きっかけのプレーは16分だった。自陣左サイドでのスローインからで始まったビルドアップである。

 柏の前プレに対してダンを使いながらビルドアップする。フリーで受けられるダンは富田へ出す。富田の周辺では中野と奥埜に加えて、阿部も降りてくる。そしてこの4人の関係で中央のプレスを剥がし、右サイドへと展開した。

 阿部が降りてくるのは、柏のダブルボランチが、前プレの際に背後のスペースを開けるからである。背後に阿部が登場し、中央のエリアで数的優位を形成、またビルドアップの出口となった。24分には、ダンから阿部への直接の縦パスが通っている。

 

 このプレーを過ぎたあたりから柏の前プレが慎重になっていく。「キーパーには誰が行くの?」とか、「俺が行ったら背後にフォワード降りてくるんだけど!?」みたいな悩みが各地で起こったことで、柏のプレスも緩やかになっていた。

 

f:id:khigu:20180813221615p:plain

 改めて仙台のボール保持の形を整理すると、ダンと3バックからボールを引き出す奥埜の2人が加わって、6枚のビルドアップ隊を形成する。また中野はハーフスペースへ、阿部は主にボランチの背後を狙いながら、ビルドアップ隊からボールを引き出す役割を担った。

 3-4-3っぽい可変をするが、厳密には3-4-3ではないみたいな。名古屋戦の後半から奥埜が少し下がり目でボールを受け出したが、それがうまくチームに組み込まれ始めている。

 

 柏は、前プレ強襲がハマらなくなると少しずつ迷いが生じ始める。たぶん、引くという選択肢を持っていなかったのだと思う。瀬川やクリスティアーノが単独で前プレを始めるけど、あっけなく剥がされるみたいなこともあった。

 最初のプランが上手くいかなくなったときにどうするの?みたいなところの準備が甘かった柏だった。

 

(3)守備の使い分けができるようになった仙台

 

 この試合では、仙台の守備が後ろで構えるときと前から限定していくときの使い分けがうまくできていた。

f:id:khigu:20180813222726p:plain

 後ろで構えるときは、5-3-2になり、構造上空いてしまう相手サイドバックに対しては3センターのスライドで対応する。これは以前からやっていた形。

f:id:khigu:20180813222817p:plain

 前から限定していくときは、相手陣内で相手サイドバックがボールを持ったときに、ウイングバックが前へスライドし、代わりにサイドハーフに対しては左右バックがスライドして対応する。

 これも以前から右サイドの平岡と蜂須賀の関係でできていた。しかし、この試合では左サイドでも同様のことができるようになり、そのことで守備の使い分けがうまくできるようになった。

 特に柏は小池と伊東の右サイドがストロングであり、細心の注意を払わなければならない。試合を通して板倉、関口は粘り強く、また行くときは前からプレスを掛けながらしっかり対応できていた。これは後半に永戸が入った際でも同じだった。

 

(4)柏の攻撃

 監督が変わったことで、柏の攻撃にも変化があった。下平体制のときは立ち位置を意識しながら、組織的に崩す攻撃が特徴で、仙台とも似ている部分があった。

 しかし加藤望体制になってからは組織的な崩しというよりは、個人やユニットでの崩しが特徴となっている。前述の小池と伊東や瀬川と江坂、またクリスティアーノの質的優位、手塚のゲームメイク能力など、リソースに頼った攻撃になっている。西野ジャパンに似ているというか。なのでハマったらいいのだが、対応されると厳しいみたいなところがある。そこは勝てない理由になっているのかなと感じるところだ。

 

 前半は、序盤こそ柏がペースを握るも、ボール保持でリズムを取り戻せた仙台が徐々に盛り返した内容だった。0-0で折り返す。

 

後半

(1)右サイドから殴り始める柏

f:id:khigu:20180814211426p:plain

 柏は後半開始から瀬川に代えて中川寛斗を投入する。システムは変更してないが、江坂が頂点でトップ下に中川という配置に変わった。

 柏は、後半になると自分たちのストロングサイドである右サイドからの攻撃が中心になっていく。ここで主役となるのが、小池龍太である。

f:id:khigu:20180814211631p:plain

 前半は主に右サイドバックの位置で、伊東と縦関係になることが多かった小池だが、後半に入るとハーフスペースの入口に登場する回数が増える。

 その狙いは2つだ。まずはハーフスペースから伊東へのパスコースを確保すること。加えて、伊東が1対1で仕掛けられるようにすることである。J屈指のウインガーである伊東の質的優位性を活かそうというものだった。

 2つ目は、小池のポジションで仙台のインサイドハーフである中野を引き出し、その空いたアンカー脇に中川や江坂が受けるというパターンである。仙台は3センターで守っているのでアンカー脇は空きやすい。よって小池のポジションでアンカー脇のスペースを作り出し、そこに前線の選手を登場させることでチャンスを作り出そうとしていた。f:id:khigu:20180814212322p:plain

 また小池が外に出たときは、伊東がハーフスペースへとポジショニングする。この当たりは阿吽の呼吸である。

 この小池の動きによって、前半よりも仙台を押し込んだ状態で攻撃を繰り出せるようになった柏だった。

 守る時間帯が続く仙台は、割り切って自陣に引きながら最後のところをやらせない守備を見せていく。

 

(2)柏の隙を活かした仙台

 先制点は我慢強く守っていた仙台だった。59分。

f:id:khigu:20180814212510j:plain

 柏のゴールキックから始まった流れだった。仙台がセカンドボールを回収し、自陣からのビルドアップを試みるも、柏の前プレに合う。

 上の写真で分かるように中川と江坂がボールホルダーの蜂須賀へプレスを掛ける。

 しかし、ここでまずかったのは、中盤で手塚と小泉の両方が前へ出ているということ。平岡と富田にパスが来ることを想定して前へ出ていった。

f:id:khigu:20180814212730j:plain

 しかし、蜂須賀は2人の予想に反して長いボールを蹴る。そしてボランチの背後で待っていた奥埜に渡って、仙台が柏ゴールへと攻め込んでいく。

 そして紆余曲折あって、右サイドの阿部のアーリークロスを奥埜が頭で逸らして先制点を決める。

 

 ダブルボランチが食いついたことが、失点に直接の原因となった訳ではなかったが、これが柏の隙だった。前半に阿部がボランチの背後で起点となっていたが、柏はそこが修正されていなかった。

 手塚も小泉もフィルター役になれずに、どちらとも前へ行ったり、攻撃時のポジションが悪く、ネガティブトランジションの際にカウンターを許すことが多々あった。

 加えると2点目もボランチがポイントだった。小泉が3列目からの飛び出して手塚からボールを受けようとするが失敗。それを奪った蜂須賀が素早く途中出場の西村へ送る。西村が手塚をワンタッチで交わし、さらにパクジョンスも裏街道で抜いてキーパーとの1対1で決めたというシーンだった。ここでも手塚はフィルター役になれずにあっけなく西村に抜かれている。

 仙台がここをポイントにした可能性は大いにある。前半から阿部がポイントにできていたし、後半に疲労が溜まってくれば、より空いてくるはずだからである。

 

(3)クローザー・椎橋の投入

 柏の攻勢を粘り強く抑えて、2点取れた仙台は、西村の得点直後に椎橋をインサイドハーフに投入する。

 ラスト10分、しっかりゼロで抑えましょうというメッセージをピッチへ伝えた渡邉監督だった。椎橋はインサイドハーフに入り、地味ながらも要所要所で柏の攻撃の芽を摘んでいく。また奪った後も、慌てずにマイボールにすることで、自分たちがボールを保持する時間も作った。

 決して目立つプレーではないが、1つ1つ丁寧にプレーすることで、うまく時計の針を進めることができた。

 

 そしてタイムアップ。仙台は4試合ぶりの勝利で、8位に浮上した。

 

最後に・・・

 4試合ぶりの勝利ではあったが、ここまで継続してやってきたことを反省し、修正し、整理し手に入れた勝利だった。

 やはり追加点を入れると楽にゲームを進めることができる。2点差以上で勝利したのは、これで2回目(前回は第13節・湘南戦)。やはりもっと増やしていきたいところである。

 次節からは板倉がいない。今節でいい活躍をした椎橋や常田、金正也にはぜひとも頑張ってほしいし、彼らが活躍することでさらに選手間の競争を激化させていってほしい。

 次は水曜日の試合。湘南との対戦となる。ホームで連勝し、さらに勢いを付けていきたい!