ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

試合の感想と今シーズンの感想と~J1 2ndステージ最終節 川崎フロンターレvsベガルタ仙台~

 今シーズンも早いもので最終節である。というか、本当に例年より早いんだけどね(笑)

 最終節の相手は川崎フロンターレ。大久保が3年連続得点王になるかどうかが注目の試合でした。

スタメン

f:id:khigu:20191218204635p:plain

 川崎は3-4-3のシステム。小林悠がケガで、後半戦ブレイクした中野嘉大が左ウイングで、車屋が左ウイングバック

 仙台は先週の天皇杯・松本戦から変更はなし。金園が、リーグ戦では久々のスタメン。ウイルソンがベンチ入り。

 

前半~整理された守備~

 この試合の戦前の予想を考えると、川崎がボールを握って、仙台がそれに対応するという構図を思いつくであろう。しかし、この試合はそうではなかった。仙台は、恐れずに前からプレッシングを行い、川崎に楽にボールを運ばせなかった。開始から10分くらいは、インターセプトの連続。インターセプトが続くことは、チームとして守備がうまく機能している証拠である。よって決して川崎の攻撃一辺倒になることもなく、仙台も川崎ゴールに迫る場面があった。

 時間が過ぎていくと次第に川崎がボールを握る時間が長くなる。仙台はそれに対しては、しっかり11人が自陣に撤退し、相手のパスコースを切りながら対応していった。特に大島のところからボールを奪ってマイボールにすることが多かった。しかし時には憲剛などのパスで、裏を突かれそうになるが、そこに立ちはだかったのは渡部であった。

 仙台はこの試合は、とても守備が整理されていて、相手の陣地で奪われたら、複数人でプレスを掛け、運ばせなかったり、相手がうまく運んでしまったら、遅らせてブロックを形成することで対応していた。このように仙台は状況に応じた守備が全員で出来ていた印象だった。

 

 もちろん、その裏には川崎の攻撃がうまく機能していなかった側面がある。川崎は基本的には、右サイドで武岡、エウシーニョ、森谷、中野、ダブルボランチが絡み、複数人で崩すのと、左は車屋の単騎特攻、あとは中央突破がメインであったが、右サイドでは、うまく仙台のディフェンスを崩して切れず、左サイドは本来の中野であれば、もう少し突破できたのかもしれないが、車屋は仙台の守備に抑えられチャンスを作ることは少なかった。よって、肝心のシュートまで持っていくことが少なく、シュート数がお互いに乏しい前半戦となった。

 前半は、スコアレスで折り返す。

 

後半~エースを活かすために~

 攻撃がうまく機能しなかった川崎は、小宮山に代えて田坂を投入。左ウイングに田坂で、ウインバックに中野、3バックの左に車屋という布陣で後半をスタートした。

 後半、川崎は選手の配置を入れ替えたことで、攻撃が整理された。3トップの一角に田坂が入ることで、田坂が気を利かせて大久保へのスペースを空ける仕事をこなしていた。大久保の位置を見ながら自分の立ち位置をうまく変えながらと言ったところか。中野は前半、右にボールが流れるとボールに近寄りすぎて大久保にスペースがなかなか生まれなかった。

 田坂を入れたことで、大久保はより自分の周りに時間とスペースが生まれ、ボールを収める回数も増えていった。後半の早い時間帯にミドルシュートが打てたことが何よりの証拠である。

 またその中野を左にウイングバックに戻すことで、左サイドの攻撃の活性化を図った。後半のほうが中野は生き生きとプレーできていたので、本業はやはり左のタッチラインなのだろう。

 

 そんなこんなで、川崎が修正したので、前半メリハリの効いた守備で川崎の攻撃を防いでいた仙台も、跳ね返すのに精一杯な状況に陥ってしまう。ボールを奪ってもなかなか前線へ運んでシュートまで持っていくことが少なくなった。

 状況を打開したい仙台は、山本とウイルソンを投入し、サイドを起点にしようとするも武岡、車屋の両者に防がれる場面が多かった。

 そして80分に、カウンターから大久保がミドルを決めて、川崎が均衡を破る。

 仙台も野沢を入れて、反撃を試みるものの、いつも通り崩しきれない切ない状況に陥ってタイムアップ。最終節は大久保が3年連続得点王に花を添える形で幕を閉じた。

 

 仙台は、守備は整理されていたものの、攻撃に迫力を持たせることが出来なかったし、何よりプレーが前半と後半で変わらないという、今シーズンの悪い癖を露呈した試合をしてしまった、そんな試合だった。

 

最後に~今シーズンの総括にかえて~

 ということで、今シーズンも天皇杯が残っているものの、リーグ戦が終了した。勝ち点「50」、「堅守賢攻」、「球際・走力・切り替え」といった目標・テーマを掲げて挑んだシーズンであったが、14位という成績で、勝ち点は35。昨季も順位は14位だったが、勝ち点は38なので、少しだけ勝ち点を稼げなかったことになる。

 各紙の仙台の総括を読んでみると、なんだかネガティブなことがたくさん書かれているので、ここではポジティブな面をあえて取り上げたいと思う(笑)

 今シーズン、仙台は昇格後、初めての大幅な選手の入れ替えがあった。その中でも1stステージでは、長崎からレンタルバックで帰ってきた奥埜やルーキーのミンテの台頭、今シーズンから加わった六反、渡部、金園といった中堅選手の活躍などもあり、7位という好成績を収めることができた。2ndステージは終始低調なパフォーマンスではあったものの、ハモンが奮起したことで、残留を決めたと言っても過言ではない。

 全体を通してみれば、失点は昨季の50失点から48失点とあまり変わりはないが、得点は35点から44点へと着実に得点はアップした。それに加え、2けた得点をした選手はいなかったものの、金園、ハモン、奥埜といったFW陣が7点取れたことは、良かった点である。

 守備では、セットプレーをゾーンで守るなどいろいろと試した部分のあったシーズンだったが、その中でも六反が移籍1年目で代表に常時選ばれたことや、渡部が早い段階でチームにフィットしたこと。一年間持たなかったが、キムミンテが想像以上のパフォーマンスをしたことなどいい点は確かにあった。

 渡邉体制2年目のシーズンであったが、最初から指揮を執るのは初めてなので、実質1年目と言っていいと思う。大幅な選手の入れ替えがあり、またJ1を一年通してプレーしている選手が決して多くない中で、残留争いの相手もあったが、早い段階で残留を決めれたことは評価すべき点であるし、苦しい財政事情で夏の補強をしなかった中でも戦えたことはプラスにとらえていいと思う。

 昨年と同じ順位でのフィニッシュではあったが、間違えなく今シーズンはまだ伸びしろのある14位だと思っている。これからこの順位を伸ばし、そして今シーズンの目標であった勝ち点50を達成するためには、様々な課題を克服しなければいけないことは確かだが、未来はきっと明るいものだと信じている。

 まずは来年に向けて、今シーズンの反省と課題の整理。そしてなにより、チームの方向性・ベクトルを一致させることが今のチームには必要だと思う。来年は有望な若手もたくさん入団してくる。そういう選手も交えて、また一つレベルアップしたチームになることを期待したい。

 そしてこのチームの未来をもっと明るくするために、まずは1か月後の天皇杯である。元旦まで僕たちサポーターを楽しませてくることを願って今シーズンの総括にかえさせてもらいます(笑)