ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

トンネル脱出!~明治安田生命J2第36節 栃木SCvsベガルタ仙台~

 さて、今回は栃木SC戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

↓前回対戦のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

 ベガルタ仙台は、伊藤監督初陣となった前節・大分トリニータ戦では0-1の敗北。短い準備期間で変化を見せられたが、大分のボール保持に対して防戦一方の展開となった。連戦となる今節も再び準備期間が短いが、そのなかでどれだけ伊藤色を出すことができるのかが注目の試合となった。

 今節は3人のメンバーを入れ替えた。怪我から復帰した若狭、出場停止明けのフォギーニョ、蜂須賀がスタメンとなった。上図では3バックの表記としたが、仙台は攻守においてシステムが可変する形を採用した。この辺りは後ほど触れていきたい。

 一方の栃木は前節・横浜FC相手にスコアレスドロー。今シーズン3位の失点数にも表れている通り堅守を誇り、またチーム全体でハードワークする戦い方だ。降格圏とはいくらかの余裕があるものの、勝点を積み重ねてより安心できる順位に位置したい。

 栃木は4人のメンバーを変更。左バックに大森、ボランチに神戸、左ウイングバックには吉田、ワントップに宮崎が起用されている。

 

前半

(1)「4-3-3」によるボール保持

 前述したように、仙台はこの試合で攻撃時と守備時において異なる立ち位置を取る可変式を採用している。伊藤監督が甲府時代から得意としているものだ。

 まずは、ボール保持時の特徴から見ていきたい。

 栃木の5-2-3の守備ブロックに対して、仙台は松下をアンカーに置く4-3-3に変形する。

 この試合におけるボール保持のポイントは2つ。

 1つは、3トップの両ウイング(真瀬と中島)が高い位置を取ることで栃木のウイングバックをピン止めすること。これでウイングバックを押し込み、自陣でのボール保持を数的優位な状況で進める。

 もう1つは松下のアンカーである。松下は栃木のダブルボランチと3トップで形成される五角形の真ん中に位置して、攻撃のタクトを振るう。

 松下は直接センターバックからボールを受けることもあったが、センターバックから一度インサイドハーフ(遠藤とフォギーニョ)に縦パスを入れて、その落としを松下が前を向いた状態で受け、中山へ楔のパスを入れたり、サイドへと展開する。この試合は栃木の守備も松下を捕まえるのに苦労したことも相まって、松下は数多くのシーンで前を向いた状態でプレーできていた。

 しかし、栃木のそんな松下を放置し続けるわけにはいかない。栃木もダブルボランチが前に出て松下にプレスを掛けるようになる。

 そこで次に登場するのが若狭。若狭が松下の隣に移動し、松下からボールを受けたり、センターバックからボールを受けることで、仙台はプレスにハマることなくボールを前進することができた。

 そんな二段構えのボール保持の効果もあって、前半は非常にテンポよくボールを動かし、栃木陣内へと侵入できるシーンが多かった。

 

 そして35分に待望の先制点が生まれる。

 左サイドのスローインの流れから蜂須賀のクロスに中山が合わせて先制に成功する。

 このシーンでは松下が蜂須賀にスルーパスを送るが、その際に中島が黒崎をピン止めしたことで蜂須賀がランニングしたスペースが生まれた。ある意味狙い通りの得点だったと思う。

 

(2)「3-4-3」でのボール非保持

 一方のボール非保持では、3-4-3(5-2-3)を形成した。

 大分戦後の監督コメントでボールホルダーへのプレスができていなかったと評した伊藤監督。この試合では栃木の立ち位置に合わせることで、守備の基準点を明確にし、前線から積極的にボールをプレスを掛ける。

 また、プレスを掛けるだけではなく佐藤を中心にラインコントロールをしっかり行い、縦パスに対しては厳しく寄せることが徹底できていた。

 

 対する栃木も、ボール保持の際には谷内田がサイドに流れてボールを受けるなどの工夫をしてみるも、仙台の守備に対してなかなか有効な手立てを打つことができなかった。

 

 前半は、仙台が準備してきたボール保持の形から流れを掴み、エース中山のゴールで先制点を奪って後半へと折り返す。

 

後半

(1)ボール保持の安定と前線からのプレスから次第に押し込む栃木

 後半序盤も仙台がボールを握り栃木ゴールへと迫る時間帯が続いた。

 安定したボール保持から押し込めたので、後半は大きな変更点はなかったが、中盤の役割がよりハッキリし、遠藤は松下とともに捌くことが多くなり、フォギーニョはより中山に近いポジションで前線へ飛び出していくことが多くなった。よって、後半のフォギーニョは果敢に前線へと飛び込み、長い距離を走るシーンは目立った。

 

 一方の栃木もボール保持の形を整理して後半へと挑んでいた。

 栃木はボール保持の際に神戸が3バックの列に降りることで、仙台の前線3枚に対して数的優位を作ってボール保持の安定を図った。

 また、前半よりも前線からのプレスの強度を上げて、仙台のセンターバックやキーパーまでプレスに行くことでロングボールを蹴らせて、セカンドボールを回収する回数を増やすことに成功する。よって栃木は徐々に自分たちのターンを増やしていった。

 

(2)小畑を中心にゴールを死守する仙台

 栃木はこの流れを加速させるために、67分に髙萩とジュニーニョをシャドーに投入し、70分には両ウイングバックを交代して福森と森をウイングバックへと配置した。

 

 仙台は4人を交代した栃木はより押し込まれ、サイドからチャンスを作られるようになる。

 78分の谷内田のミドルシュート、それで得たコーナーキックから髙萩のヘディングシュートと連続してピンチを迎えるも、小畑のファインセーブで難を逃れる。

 

 仙台は遠藤と松下に代わって富樫とリャン、続いて蜂須賀に代わって内田が投入される。内田が投入された時点で5バックに固定し、1点を守り抜く方向へとチームの戦い方がシフトする。

 仙台は富樫が入ったことで前線でプレスが復活し、ボールを奪えるようになるも、全体が疲弊し始めたため、ミスからすぐに栃木へボールを奪われることが多かった。

 85分には若狭とフォギーニョに代わって平岡と氣田を投入する。

 

 その後も自陣でしぶとく栃木の攻撃を跳ね返した仙台。90分にはジュニーニョミドルシュートもあったが、三度小畑がセーブする。

 アディショナルタイム4分もしっかり守り切った仙台は、5連敗をストップし、6試合ぶりの勝点3を獲得した。

 

最後に・・・

 伊藤監督が就任し2試合目での勝利。短い準備期間だったものの、可変式を早速導入し一定の形が見えるなど伊藤色が見えた試合だった。

 原崎監督時代と大きく違うのは、原崎前監督はピッチ上においてある程度選手に自分たちで考えさせプレーさせていた面があったと思うが、伊藤監督はボール保持・非保持に関わらず立ち位置等が細かく決められている。だからこそスムーズにボールが前進するシーンもあれば、後半のように相手の前プレに苦しみ押し込まれるにもなる。

 後半の戦いを見れば、まだまだチームとして成長していく余地があると思うので、90分をどうオーガナイズしていくかは今後も楽しみに見ていきたい。

 

 次節はホームに戻って徳島ヴォルティス戦。栃木と打って変わってボール保持をベースにするチームに対していかに自分たちがボールを握ってペースをつかめるかが重要な試合となりそうだ。この勢いに乗って2か月ぶりのホーム勝利と行きたい!!

 

ハイライト


www.youtube.com