ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

道半ば~明治安田生命J1第15節 鹿島アントラーズvsベガルタ仙台~

 さて、今回は鹿島アントラーズ戦を振り返ります。永戸勝也との再会。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20200911084353p:plain

 ベガルタ仙台は、前節・ガンバ大阪戦で1-4の大敗。語弊を恐れずに言うならば、試合をするごとに内容が低調になっている。連戦となるが、なんとかこの低調な状況から光明を見出してほしいところ。

 今節は、キャプテン・シマオマテがスタメンに復帰。また試合前のアップ中に負傷した蜂須賀に代わって真瀬が右サイドバック。そして右サイドハーフにはジャーメインが帰ってきた。

 一方の鹿島アントラーズは、再開幕後は結果が出ない苦しい状況が続いていたが、ここ最近は3連勝中。ザーゴ監督になり、ようやく内容と結果が伴うようになってきた。

 今節は、前節の名古屋グランパス戦からは2人の変更。ボランチに永木。右サイドハーフにフアン・アラーノを起用した。 

 

前半

(1)ボールを保持する設計図を作っていたのか

 まずは、この試合において仙台がどんな狙い・目論見を持ってゲームに臨んだのかを考えていきたい。

 

 仙台は、開始から積極的にプレッシングを行っていく。

f:id:khigu:20200911210944p:plain

 鹿島は後方からの組み立てにおいて、意地でもボールを保持していくことはなく、前線のエヴェラウドやサイドバックの永戸をめがけてロングボールを蹴ることが多かった。

 仙台としては、鹿島がロングボールを蹴るようなシチュエーションを作り、そのセカンドボールを回収することで、自分たちのボール保持の局面へと移行しようとしていた。

 仙台は、ゲデスと関口が前プレ隊の急先鋒として、積極的にプレッシングを掛けていく。キーパーへのプレッシングを惜しまない。

 そしてロングボールを選択させることで、後方で待っているシマオと吉野がボールを回収するという狙いを持っていたし、ある程度この狙いはハマった。

 

 しかし、ボール保持に移行した仙台は、非常に悩ましい状態になっていた。

f:id:khigu:20200911212637p:plain

 仙台のビルドアップの基本形は、椎橋が相手2トップの間に入り、相手2トップをピン止め。動きを規制させ、センターバックがボールを持てるような状態を作り出す。

 しかし、センターバックがボールを持っても、そこからの前進がなかなかうまくできない。

 というのも、サイドバックを含め、前線の選手が相手の中間ポジション(選手と選手の間)にポジションを取るだけで動き出しが少ない。相手2トップ脇に降りて、センターバックをフォローするわけでもなければ、前線で誰かが下りて、裏に誰かがランニングするような動きもない。ただ、そこにいるだけというような状態となり、仙台は鹿島の守備に簡単に掴まることとなった。

 せっかく、相手からボールを回収し、自分たちのターンへ持ち込めても、設計図が作られておらず、効果的な攻撃を繰り出すことができなかった。非常に中途半端なボール保持となった。

 

(2)中盤5枚がどう守るか

 時間の経過とともに、鹿島のボール保持から仙台陣内へと押し込んで、攻撃していく時間帯が増えていった。

f:id:khigu:20200911213938p:plain

 鹿島は、横幅をサイドバックに任せ、中盤4枚と土居は流動的に動くことで、仙台の守備に混乱を生じさせ、近い距離でのパスワークで中央からの突破を図ろうとしていた。

 それに対して仙台は4-4-1-1でセットする。基本的に最終ライン4枚はペナルティエリアの幅で守備をしたい意志を持っていた。サイドチェンジなど長い展開のときは、スライドで相手サイドバックに対応することもあったが、基本的にはペナルティエリアの幅を意識していた。

 そして気になったのが、中盤5枚(4枚+関口)だ。4バックがペナルティエリアを守る分、どうしても相手サイドバックサイドハーフである西村とジャメが対応することになるのだが、そうなると中盤4枚が横に間延びしてしまう。

 そこをスライドで対応できればいいのだが、仙台はスライドがなっておらず、結局関口が中央をカバーするような状況となった。

 またサイドハーフの守備も寄せが甘く、ジャメも西村も対応はしているものの、簡単に背後を突かれたり、サイドをえぐられたりした。

 象徴的だったのが、鹿島の先制点の場面だろう。西村が小泉へ付いていけずにボックスへの侵入を許すと、そこからエヴェラウドに決められてしまった。

 もちろん、ボックスへパスを通した荒木への対応も問題があったが、西村が最後まで小泉を追うことができれば、なんとか対応できていたと思う。そういう意味では西村にとっては、いい勉強になったのではないだろうか。

 

 仙台は、前半のラストプレーで鹿島に先制を許し、1点ビハインドで折り返すこととなった。

 

後半

(1)ビルドアップの改善と、侵入できないペナルティエリア

f:id:khigu:20200911220128p:plain

 改めて後半のメンバーの整理。前半途中で内転筋を痛めた吉野に代わってジョンヤが入っている。

 前半ラストプレーで失点した仙台は、どのように巻き返すのかがポイントとなる後半だった。

f:id:khigu:20200911220652p:plain

 後半も前半と同じように、前プレ→ロングボールを選択させる→セカンドボール回収→ボール保持。という狙いは大まかに言えば変わらない内容だった。

 後半は、前半の反省もあり、右サイドでは浜崎が2トップ脇に顔を出すようになり、ジョンヤからボールを引き出したり、鹿島の2トップを越える働きをしていた。

 よって、徐々にボールが前進できるようになった仙台だったが、肝心のアタッキングサードからペナルティエリアへ侵入することができない。この辺りも、まだまだ連携と精度、練度を高めていかなければならない。ただ、右サイドでは真瀬が奥深くまでえぐってクロスを上げチャンスを作れるようになった。

 一方で左サイドはシマオが孤立するシーンが続いた。なので、左サイドからの攻撃は機能しなかったし、柳も右サイドバックのときのようなゴリゴリ縦に突破するシーンが見られなかった。

 

(2)3-4-2-1という賭け

 仙台はケガ明けのジャメに代わって長沢を投入し、守備の強度を保ちながらも、得点のチャンスを狙っていた。

 スコアが動かない中で、飲水タイムを挟み仙台が賭けに出る。

f:id:khigu:20200911222046p:plain

 中原、兵藤、崇兆を投入して、システムを3-4-2-1に変更する。4-4-2の相手に対してワイドから攻めたいという木山監督の狙いだった。

 このシステムにしたのは今年初だったし、奇襲的なところもあったのだろう。そういうときは相手が慣れる前に仕掛けることが大事だ。

 そしてさっそくチャンスを迎える。右サイドをえぐると西村のクロスに兵藤がヘッド。バーに当たったこぼれを長沢が押し込むも、まさかのクロスバーで決めきれなかった。ここを決めきれれば、システム変更をした意味もあったし奇襲も成功だった。

 

 その後は鹿島がボールを保持する展開。仙台は、システムを変更したことで5-4-1で守ることになり、結果後ろに重たくなってしまった。よってなかなか前から仕掛けらずに、再び耐える時間が長くなる。

 そして82分に永戸のロングボールに上田が反応すると、カットインからのシュート。これが決まって鹿島が仙台を引き離す。

 仙台は87分に右コーナーキックから長沢が決めて1点を返すも、鹿島も奈良を投入して、5バックにし、ゲームをシャットアウト。

 仙台は1-2で敗戦。これで5試合勝なしとなった。

 

最後に・・・

 前半から狙いを持てていたし、それを実行することもできていたと思う。しかし自分たちがいざ相手ゴールへ迫っていくという状況になると、設計図が中途半端でゴールまでが遠い。連戦で準備する時間がない中だが、ここまで準備できていたならば、最後までしっかり準備してこの試合へと挑んでほしかった。

 

 すべてが悪いわけではないが、攻守ともに中途半端な部分が目立つ。前述の通り、ボール保持の局面では、どこをポイントにどう前進させ、相手ペナルティエリアへ侵入するのか。守備では、前プレを掛けながらも、引いたときにどこへ誘導して守るのか、どこを優先して守るのか。どこを締めるべきなのか。

 まだまだこのチームは整理すべきところが多い。一個ずつにはなるが、それでもやっていくしかない。できたこと、できないことを整理しながら、けが人は多いものの、今出られるメンバーの中で最大限の力を発揮してほしい。

 

 次節はホームで大分トリニータとの対戦。大分も昨年のような勢いもなく、仙台同様に低調なシーズンとなっている。もう一回気合を入れ直して、次こそはホームで初勝利をもぎ取って欲しい!!!