ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

悔恨~明治安田生命J1第3節 ベガルタ仙台vs浦和レッズ~

 先週末に再開したJ1リーグ。過密日程でスケジュールは進んでいく。

 さて、今回は浦和レッズ戦を振り返ります。ユアスタ初のリモートマッチ。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20200708210500p:plain

 再開初戦の湘南ベルマーレ戦で勝利したベガルタ仙台。前節はこの中断期間で取り組んでいたことをしっかり表現できた内容だった。

 過密日程、夏場の暑いなかでの戦い。また多くの選手を起用したという木山監督の意向から前節から7人のメンバーを入れ替える形となった。その中で前節同様、攻守ともに組織的にアグレッシブなサッカーが展開できるかがポイントとなった。

 一方の浦和レッズはホーム・埼玉スタジアムに王者・横浜Fマリノスを迎え、スコアレスドローマリノスの攻撃を抑えながらもカウンターから好機を作り、こちらも一定の出応えを得ているようだ。

 前節からの変更は3人(柏木、ファブリシオ、レオナルド)となった。仙台キラー・興梠慎三はベンチに控える。

 

前半

(1)浦和を引き出す仙台

 この試合の仙台は、奪い取ってからのカウンター。それとボール保持のよる攻撃の2つの局面を用意し、浦和ゴールを奪い取ろうとしていた。

 まずは仙台のカウンターの狙いについて見ていくこととしたい。

f:id:khigu:20200709222039p:plain

 浦和のボール保持は、山中がインサイドハーフ化して、2-3-2-3のような形になる。橋岡と汰木が横幅隊。2トップにファブリシオを加えた3人がライン間でボールを引き出し、そこに山中と柏木が加わりながら、仙台を押し込んでいく。

 特にサイドへボールが入ると山中や柏木、ファブリシオ、杉本なんかはハーフスペースに顔を出したり、ランニングしたりすることで、仙台の守備陣形を崩しに掛かった。

 

 それに対して仙台は、前節・湘南戦同様に4-5-1のブロックで対抗する。意図的に前からボールを奪いに行くことは少なかった。また3センターは、前節以上に中央を封鎖しながらもスライドして、サイドの守備を援護していた。

 この試合でも、4-5-1の守備は高い集中力を保ち、中央からの攻撃をしっかり抑えることができたと思う。

 

 

f:id:khigu:20200709222542p:plain

 そして仙台の狙いとしていたことは、奪ってからのカウンターだった。浦和は山中が大きくポジションを変えるので、本来山中がいたスペースは空く。そこに山田がランニングすることで、チャンスを作り出そうとしていた。

 9分のシーンがその象徴的なシーン。ゲデスのサイドチェンジから一気に山田は決定機を迎えることができた。あれだけゲデスが素早い判断ができたのも、おそらくチームとして共有した狙いだったからだと思う。

 このシーンに問わず、ゲデスから多くのチャンスが作り出された。18分の赤﨑の決定機もゲデスから。こちらはカウンターからではなかったが、浦和ディフェンスの裏を突く攻撃だった。

 

(2)外から中へのボール保持攻撃 

 続いてボール保持からの攻撃について。

f:id:khigu:20200709223013p:plain

 連戦ということもあり、浦和はあまり前から掛けてこない。仙台がボールを奪い、カウンターに移行できないとなるとすぐにボール保持への局面へ変わることが多かった。

 仙台のボール保持は左右で違いがあった。左サイドでは、ジョンヤを起点に柳、浜崎、ゲデスの4人の関係で突破しようと試みていた。柳とゲデスは外レーンでボールを受け、突破していく。特にファブリシオの守備が曖昧だったために前半は、左サイドを突破できる回数も多かった。

 インサイドハーフの浜崎は、ジョンヤからボールを引き出しながら、ゲデスにボールが入ったら相手サイドバックセンターバックの間をランニングすることで、ボールを引き出そうとしていた。また浜崎がランニングした背後のスペースで椎橋が受けるなど左サイドでは、複数の関係で崩そうという狙いが見えていた。

 一方の右サイドでは、関口が下がってボールを受ける回数が多かった。左サイドに比べて、3人の関係が多かった。飯尾と山田がどの位置でボールを受けるべきなのか、または連係不足なところもあり、左サイドに比べてチャンスになるシーンは少なかった。

 仙台のボール保持において左右のサイドで共通で言えることは、外→中というボール循環で、崩しに掛かろうとしたことだ。おそらく浦和は4バックゆえに横にボールを広げることで、選手間の距離を開け、その間のスペースに誰かがランニングすることで、崩しに掛かろうというのが狙いの1つだったと思う。

 しかし浦和も、しっかり間の距離を埋めながら対応していた。よって仙台もなかなかアタッキングサードで崩すことができなかった。

 

 前半の攻撃は、カウンターでもボール保持でもゲデスからの展開がメインだった。しかし飲水タイムを挟んだあたりから、橋岡のチェックも厳しくなり、ゲデスにいい状態でボールが入ることも少なくなっていった。よって、徐々に浦和がボールを保持する時間が長くなっていった。

 そして45+1分に山中のクロスからレオナルドが合わせて、浦和が先制点を奪う。

 前半は、ほぼほぼしっかり守れていた仙台だったが、このシーンでは山中に対してもレオナルドに対しても、寄せが甘かった。

 

 ということで、浦和が1点リードして折り返す。

 

後半

(1)ショートカウンターから同点ゴールを奪った仙台

 後半開始から浜崎に代えて佐々木匠を投入。そのまま左インサイドハーフの位置に入った。

f:id:khigu:20200709225532p:plain

 前半の仙台は、浦和のボール保持に対して構えるシーンが多かった。しかし後半スタートから仙台は積極的に前からボールを奪いに行く。

 失点したこともあり、前から積極的に行こう!なんて言葉があったのかもしれないし、もともとのプランの中にあったのかは不明だが、後半に入って仙台のプレスのスイッチが入ったことは確かだ。

 アンカーの柴戸を見ていた赤﨑だったが、デンや岩波に行くことが多くなり、それに呼応して後方も人を掴まえて、浦和のボール保持を窒息させていく。この辺りは湘南戦でもできたことだ。

 そしてそんな前からのプレスでボールを奪えた仙台はショートカウンターを発動。赤﨑のアーリークロスから山田が合わせて同点に追いつく。

 仙台としては、後半の入りから狙っていた形での得点を奪えることができた。

 

(2)西村とジャーメインが輝けなかった理由

  その後もチャンスを作り出す仙台。匠が入ったことで左サイドで収まりが効くようになり、柳が高い位置に進出することが増えた。

 また60分には浦和のコーナーキックを弾き返してカウンター。ゲデスは西川との1対1になったがシュートを選択しなかった。

 

 その後に仙台はゲデスと山田を代えて西村とジャーメインを投入する。

 前節はウイングの位置から数多くのチャンスを作った両ウイングだが、この試合では輝くことができなかった。

 その理由はいくつかあると思う。1つは相手が4バックだったということ。前節の湘南は3バックだったゆえに、サイドにスペースがあるので仕掛けやすかったが、今節の浦和は4バックでスピードに乗る前にすぐに詰められてしまう。

 また浦和の守備はしっかりハーフスペースを埋めている。それ故に西村やジャメが、ハーフスペースへ侵入することを許されなかった。また中に切りこんでいっても、2人に対応されることが多く、なかなか持ち味を発揮できなかった。

 もう1つは、後方からの支援が得られなかったこと。特に左サイドは西村と同じタイミングでマルティノスが登場したことで、仙台の左サイドを押し返される形になり、柳や匠が守備で追われる時間が長くなってしまった。

 

 本来であれば、この両ウイングでサイドを活性化し、より押し込みたかったが、浦和の巧みな対応もあり、上手く行くことができなかった。

 

(3)結局、最後は興梠

 試合はというと、68分に杉本と交代で入った興梠がゲームを決める。

 83分に左からの崩しでレオナルドからパスを受けるとジョンヤをうまくブロックしながら、逆サイドのネットへと流し込んだ。結局、最後は興梠だった。これで浦和でのゴール数を100とした。

 仙台の最後の攻撃も実らずに試合は終了。1-2での敗戦となった。

 

最後に・・・

 多くのメンバーをターンオーバーし、挑んだ浦和戦だったが、惜しくも敗戦。

 それでもこれだけメンバーを代えた中でも、狙いを持ちながら、しっかり戦えたことは、良かった点ではないだろうか。

 選手は口々に内容が良くても勝たなければ意味がないと発言していたが、裏を返せば選手たちも内容面ではある程度自信を持っているんだろうなと思う。

 それを結果に結びつけるには、この試合で決めきれなかった、活かしきれなかったチャンスをしっかりゴールに結び付けることだと思う。決定機の数では浦和より上だった。それでも負けたのだから、さらに練習するしかない。

 

 まずはこの悔しさをバネに次節、アウェイ・横浜FCへと挑みたい。チームとしても選手個々人でも、チャレンジする姿勢を期待したい!!