ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

己のスタイルを貫けるか?~明治安田生命J1第12節 ジュビロ磐田vsベガルタ仙台~

 さて、今回はジュビロ磐田戦を取り上げます。静岡連戦の一発目。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20190519112302p:plain

 前節・サンフレッチェ広島戦で勝利したベガルタ仙台。前節と同じスタメンでこの試合へ臨んだ。なお、ベンチには兵藤ではなく道渕が入った。

 一方のジュビロ磐田は、シャドーのポジションに荒木を起用。それ以外は変更点なし。一時帰国していたロドリゲスもベンチに戻ってきた。

 

前半

(1)守れてないようで守れている磐田の守備

 前半は、ジュビロ磐田が攻守において狙い通りにゲームを進めたことで、主導権を握り、2点リードすることに成功できた。

 では、そんな磐田がどんな狙いでやっていたのかを、この前半では見ていきたい。

 まずは守備から。

f:id:khigu:20190521213555p:plain

 磐田は、仙台のボール保持に対して前から積極的にプレッシングを行うことで、仙台のボール保持を阻害した。

 磐田も仙台と同様に人を基準に守備をしている。守備のセットは5-2-3。前線3枚は、仙台の4バックに対してプレッシングを掛け、ダブルボランチに対しては、そのままダブルボランチが対応する。

 後方の5枚は仙台のサイドハーフと2トップに対して迎撃守備で構える。仙台が前線4枚に縦パスを入れたところを厳しくチェックし、ボールを奪うことを目指す。

 

f:id:khigu:20190521214227p:plain

 前述したように、磐田は人を基準に前から積極的なプレッシングを行うので、5-3-2の3ラインが間延びすることがある。

 よって、仙台も縦パスを入れることができていたのは事実としてあった。

 しかし、これは結果的に罠となった。相手3ラインが間延びしているということは、仙台の選手間の距離も遠い。よって、仙台もコンパクトな陣形を保てているわけではないので、縦パスを入れても迎撃守備で対応され、ボールを奪われると即時奪回ができずに、磐田にカウンターの浴びることとなった。磐田があえて距離感を遠くさせたという狙いがあったようには思えないが、結果としてそれが仙台を苦しめ、磐田がペースを握る要因となった。

 そして、これが仙台がうまくボール保持でリズムを掴めなかった1つの理由である。

  

 仙台のボール保持からの攻撃でポイントになるのは、相手を押し込めているかどうかだ。前節・広島戦は広島が撤退守備をするチームということもあったが、相手を押し込んでプレーする機会が多く、そのことでコンパクトな陣形を高い位置で保つことができ、ボールを奪われても素早い切り替えから即時奪回を行うことができた。

 この試合では、磐田の前プレを回避することができずに、そのことを解決せずに間延びした状態で縦パスを入れていたので、選手間の距離が遠く、切り替わったときにすぐにプレスに行けなかったので、カウンターを浴びる形となった。

 このような相手のときは、いかに前プレを回避し、相手を撤退守備へと移行させるかがカギとなる。そのようなプレーをしっかりできるかが重要だと考えている。

 

(2)仙台のサイドバックセンターバックの間を突く磐田の攻撃

 続いて磐田の攻撃を見ていきたい。ここで見るのは主にボール保持からの攻撃である。

f:id:khigu:20190521220036p:plain

 磐田の攻撃で一貫していたのは、仙台のサイドバックセンターバックの間を突くことだった。

 磐田のボール保持の形は、決まりがあるようでない。割と選手のアドリブを尊重している。

 そんななかで特徴的だったのが、上図のような形だった。

 特に右サイド多かった形だが、磐田はビルドアップ時にボランチが一枚降りることを合図に高橋がサイドバック化し、アダイウトンも大外に張ることで相手サイドバックをピン止めする。そしてウイングバックの松本はハーフスペースでプレー。松本はサイドバックセンターバックの間をランニングすることでチャンスを作り出していった。6分のシーンがその最たる例である。

 ついでに左サイドでも同様な形が見られたが、数多くはなく、基本的にはオリジナルポジションに従ってプレーしていたイメージだった。

 

 話をもとに戻すと、磐田の2点目のシーンも仙台のサイドバックセンターバックの間を突くことができた得点だった。

 このシーンでは、荒木とアダイウトンが同サイドにいることで局面で数的優位な状況、かつ仙台としては誰が誰を見るのかがハッキリしない状況が作られた。最終的にジョンヤがアダイウトンに対応するために出ているが、このことで後方にスペースが生まれ、荒木がサイドバックセンターバックの間から通したスルーパスを中山に決められる形になってしまった。

 磐田としては自分たちの狙い(サイドバックセンターバックの間を突くこと)、そして仙台の人を基準に守る守備を逆手にとって得点することができたと言えよう。

 

 攻守ともに狙い通りに進められた磐田が2点リードで折り返す。

 

後半

(1)ウイングバックの裏へ潜り込む仙台の攻撃

f:id:khigu:20190521222743p:plain

 後半開始に伴い、仙台はジョンヤから大岩へ選手交代。監督コメントによると、ジョンヤの負傷による交代だった。また55分には海夏に代えて道渕を投入している。

 

 前半は磐田に攻守ともに主導権を握られ、2点リードされた。

 攻撃では、相手の前プレを回避できずに相手を押し込むことができず、加えてラインの高い相手ディフェンスの裏を狙う淡白な攻撃に終始し、非常に反省点の多い前半だった。

 

f:id:khigu:20190521223228p:plain

 そんな前半を過ごしてしまった仙台だが、後半は攻撃のルートを修正して挑んだ。

 2点リードしている磐田は、前半のような前からのプレッシングを止め、仙台のボール保持に対して構えるようになることで、仙台が自然とボール保持から相手を押し込んで攻め入れるようになる。

 また、カウンターの起点だった中山を、途中投入の大岩がしっかり抑えることに成功できたことで、磐田のカウンターの機会をぐっと減らすことができた。このことでより仙台はボールを保持する時間が長くなる。

 

 後半の仙台は、主にウイングバックの裏を狙って攻撃を仕掛けていった。イメージは、広島戦の同点ゴールのようなイメージだ。

 左サイドでは、松下、永戸、崇兆、それにジャーメインも加わって4人の関係で、攻略を図る。

 右サイドでは、蜂須賀が自らの立ち位置でウイングバックを引き出し、その裏を途中投入された道渕やハモンがランニングするケースが多かった。

 特に右サイドでは、道渕がいいランニングから裏を突くことで、前半は数少なかった相手陣地の深いエリアまで侵入することができ、あと一歩のところまで迫ることができた。

 しかし磐田も大井を中心とする守備陣が、しっかり跳ね返し、簡単にはシュートを許してくれない展開が続いていった。

 仙台としては狙い通りに攻撃ができているものの、最後のところを攻略できない展開だった。前半の2点リードが、時間の経過とともに重くのしかかってくるようになる。

 

(2)5バックの守備強化と戦術兵器・ロドリゲスの登場

 磐田の深いエリアに侵入できていた仙台だったが、次第に磐田も対応していくようになる。

 70分過ぎになると、磐田の5バックも必要以上に出てこなくなり、特にウイングバックは裏をケアしながら守備をしていくようになったので、仙台が狙いとしていたスペースがなくなり、攻撃が停滞していった。よって道渕や崇兆は磐田のダブルボランチ付近でのプレーが多くなるが、磐田に前半のように迎撃守備でしっかり対応され、結果的に前半のリピートのような形となってしまった。

 

 そして77分にアダイウトンに代わってロドリゲスが投入される。ロドリゲスは自陣から敵陣へと1人カウンターをすることで、磐田のラインを押し上げ、仙台のラインを押し下げていた。なんならチャンスも作る作る。まさに戦術兵器といった選手だった。

 

 ゲームはこのまま0-2で終了。前半の戦いが最後まで重くのしかかった仙台。静岡連戦の一発目は黒星となった。

 

最後に・・・

 順位が近い相手であり、内容と結果ともに非常に頂けないものとなってしまった。

 特に前半の内容は、とても勿体ないものだったが、その中でも攻撃については反省すべきところが多かったと思う。

 前半のところでも書いたが、仙台はいかに相手を押し込んでサッカーができるかがポイントだと思っている。勝利したガンバ戦や広島戦のように、相手を押し込んで自分たちがボールを保持し、奪われたら素早い切り替えから即時奪回を目指す。仙台の目指すスタイルはそこなのかなと思っている。

 なので、いかにそのような状況や時間を多く作り出せるか。この磐田戦は、特に前半にはそのような展開を作り出せていなかったことが反省点だった。

 次節も、この辺りがとてもポイントになるのではないかと思う。

 

 静岡連戦の二発目は、清水エスパルス。なかなか勝てないアウェイだが、まずは自分たちのスタイルをピッチ上で表現し、そして今シーズン初のアウェイ戦勝利をもぎ取って欲しい!!