ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

トライ&エラーを繰り返しながら~明治安田生命J1第10節 川崎フロンターレvsベガルタ仙台~

 さて、今回は川崎フロンターレ戦を振り返ります。令和最初の試合。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

 

スタメン

f:id:khigu:20190505133347p:plain

 前節・ガンバ大阪戦で勝利したベガルタ仙台は、メンバーとシステムともに変更なし。ガンバ大阪戦で得られた自信を王者にぶつける。

 一方の川崎フロンターレは、ケガ人が多く台所事情が厳しい。前節・ヴィッセル神戸戦からは3人の変更。センターバックのジェジエウ、トップ下の脇坂はリーグ戦初スタメンとなった。

 

前半

(1)守備基準点を狂わせる川崎のボール保持攻撃

 前半は、川崎が13分に小林のゴールで先制したこともあり、川崎がボールと主導権を握る展開が長く続いた内容だった。

 まずは、そんな川崎のボール保持について見ていくこととしたい。

 

 川崎のボール保持、特に後方からビルドアップしていく場面では各選手が臨機応変な立ち位置を取ることで、仙台の守備基準点を狂わせることに成功した。

 渡邉監督が試合後の会見で、前半から前線からもっとプレスに行きたかったが、それができなかったと語っていたが、それは仙台自身の問題も去ることながら、やはり川崎のボール保持の完成度が高いことにあったと思う。

f:id:khigu:20190505195150p:plain

f:id:khigu:20190505195201p:plain

f:id:khigu:20190505195215p:plain

 主に上図の3パターンが多かったのだが、これ以外の変化もあり、一概には言えない。

 ただ共通して言えることは、川崎のセンターバックに対して仙台の2トップがプレスを掛けづらい、センターバックがよりフリーでボールを持てるように工夫されていたところだった。

 前節・ガンバ大阪戦での仙台もそうだが、ボール保持を安定させるためには、まず後方のセンターバックに時間とスペースがある状態にさせることが重要で、そこからボールを保持して相手を押し込めることができる。

 それをセンターバックだけではなくて、全体で行うことがとても重要だと考えている。そういう意味では、さまざまな形でボール保持を安定させる川崎はさすがの一言であった。

 

(2)「プラス1」を作り出す脇坂の動き

 仙台の守備が上手くハマらないもう1つの理由は、この試合がリーグ初スタメンだった脇坂の存在だった。

 (1)での後方からのビルドアップ時でもそうなのだが、脇坂は常にボールのあるエリアで頻繁に顔を出し、そのエリアで相手よりも1人多い状態を作り、数的優位から仙台の守備を崩していった。

 (1)での最たる例はパターン1のような、ボランチの位置まで降りてボールを受けるような動きだっただろう。

 

f:id:khigu:20190505200231p:plain

 また川崎は、敵陣に侵入した際にペナルティエリアの角(ペナ角)から仙台のサイドバックセンターバックの間を突くことで、ペナルティエリアへと侵入していくシーンを幾多となく作っていったが、常にペナ角、ないしはボールサイドには脇坂がおり、その数的優位を活かして崩していくシーンが数多く見られた。

 初スタメンながら2アシストの活躍の脇坂。台所事情が苦しい川崎のなかで、台頭していく存在になるだろう。

 

(3)川崎の前プレに苦しみ続けた仙台

 一方の仙台。前半は川崎の攻撃にも苦しみ、川崎の前プレにも苦しんだ。

f:id:khigu:20190505201150p:plain

 仙台のビルドアップは、前節同様にセンターバックボランチの4人を軸としたボックスビルドアップからの前進を試みた。

 対する川崎は、小林と脇坂が横並びになり、その後ろはダブルボランチが仙台のボックスビルドアップへとプレッシングしていく姿勢を見せた。

 特にボランチの田中碧は、仙台のダブルボランチの片方がセンターバック間に落ちても付いていくシーンがあり、川崎は前から行く姿勢を貫くことで、仙台のボール保持からの攻撃を阻害していった。

 

 仙台としては、その前プレを剥がして前進したかった。具体的に言えば、前プレを行う相手ボランチの脇や後ろのスペースを有効利用したかった。サイドハーフの2人にはボランチ脇でボールを受けることで、ビルドアップ隊を助けて欲しかったが、前半はその立ち位置を取ることができなかった。

 特に海夏は、サイドでボールを受けることが多くて、ブロック内で勇気を持って受けることが少なかったように思える。

 

 前半は、13分に小林のゴールを許すと、37分には長谷川に追加点を決められ0-2で折り返す。双方ともにショートカウンターからの得点だった。

 

後半

(1)勇気を持って前へ出る仙台

  前半は攻守ともに川崎にペースを握られた内容だったが、ハーフタイムを経た仙台は、勇気を持って前へ出ていくようになる。

 

f:id:khigu:20190505203425p:plain

 前半は、後方で耐える時間が長かった守備だったが、後半は後方を同数にし、前線の選手を前へ押し出すことで、前半に比べて前からプレッシングに行けるシーンが増えた。特にジョンヤが落ちる選手に付いていき、その後ろを3人が中央に絞ってカバーするようなシーンが増える。

 もちろん、川崎のパスワークに崩されてしまうシーンもあったが、2失点している事実からもチャレンジして然るべきものだったと思う。

 

f:id:khigu:20190505203819p:plain

 また攻撃では、前半でも書いたがサイドハーフボランチ脇に立ち位置を取ることで、中央を経由して攻撃を展開するシーンが作られるようになった。

 これはボール保持した場面だけではなく、ポジティブトランジション(守備から攻撃への切り替え)時にも、奪ったボールを縦へ通せるようになることで、川崎の素早い中盤の守備を掻い潜れるようになった。

 

 しかし53分に永戸がペナルティエリア内で長谷川を倒してPKを献上。これを小林が決めて3点目を許し、ゲームを決定づけらてしまう。

 

(2)交代選手3人で奪った意地の一発

 3失点目を喫した仙台は、56分にジャーメインと海夏に代えて長沢と関口を投入。64分には蜂須賀に代えて大岩を投入する。

 川崎も3点目を奪ったことで、ここまで行っていた前プレを行わずに、ブロックを構えるようになる。このことで仙台が少しずつボール保持から押し込んでいくシーンが増えていく。

 

 そして68分に仙台が1点返す。常田の大岩へのロングフィードから川崎の守備を広げて関口へ。サイドバックセンターバックの間にうまく走り込めた関口は長沢へアーリークロス。長沢が丁寧に落とすと、全速力で上がっていた大岩がゴールへ突き刺して1点を返すことに成功した。

 交代選手3人で取った得点。3人からは意地を感じる得点だった。流れも素晴らしいものだった。

 

 その後は、川崎が大島、山村、レアンドロ・ダミアンというカードを切り、ボール保持の強度を保ちながらゲームを上手に進めていった。

 1点返した仙台も、さらに加勢していきたいところだったが、前半から追われていた守備で疲弊し、徐々に攻撃の勢いが落ちていった。

 それでも関口を中心に押し込もうとする姿勢を見せるも、最後は川崎の守備に跳ね返されて、ゲームは1-3で終了した。

 

最後に・・・

 前半は完敗の内容だったが、後半は修正し、王者に対して勇気を持って戦えたかなと思う。座して死を待つのではなく、チャレンジャーとして今の自分たちの力をトライ&エラーを繰り返しながら出すことができたと思うし、それが大岩の得点に繋がったはずだ。

 

 もしこの試合を勝点1でもいいというのであれば、もっと守備に重心を置いて戦っていたと思うし、なんなら5バックの方が手としては良かった。

 しかしそのような戦い方ではなく、あくまでこのシステム変更した新しいやり方で攻守ともにチャレンジしたという意味が大きい。このチャレンジからは渡邉監督のまだまだ成長したいという意思を感じるし、このチャレンジが明るい未来へと繋がると思っている。

 

 11位のセレッソ大阪との勝ち点差は4。まだまだリーグの立ち位置でも悲観する必要はない。

 次節はホームでサンフレッチェ広島を迎え撃つ。野津田との再会だ。トライ&エラーをしながらもチームが成長していくことを信じてやまない。