ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

きらきらひかれ~明治安田生命J1第9節 ベガルタ仙台vsガンバ大阪~

 さて、今回はガンバ大阪戦を取り上げます。平成最後のゲーム。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20190428174634p:plain

 ベガルタ仙台は、水曜日に行われたルヴァンカップサガン鳥栖戦で4-4-2をトライし、それを継続してきた。狙いについては後程考えていきたいと思う。前節・鹿島戦からは平岡→永戸が変更点となった。

 一方のガンバ大阪も、仙台同様に不調なシーズンでリーグ戦ここ4試合勝ててない。前節・大分戦では3-4-2-1をトライしたが、今節はお馴染の4-4-2の布陣へと戻した。前節からメンバーを5人と大幅に入れ替え、この試合へと挑む。

 

前半

(1)ボックスビルドアップによって再整理されたボール保持攻撃

 試合は仙台がエンドを変えてキックオフする。

 開始5分のフルスロットルな仙台の攻撃からは、この試合に対する意気込みを非常に感じることができた。

 

 さて、仙台は3バックから4バックのシステムに変更して、この試合へと臨んでいる。開始5分を過ぎてゲームが落ち着き始めると、仙台が4バックにして意図していたものがピッチで明らかになってくる。

f:id:khigu:20190430195051p:plain

f:id:khigu:20190430200015p:plain

 4バックにしたことによる最大のメリットは、ボール保持の面だと思っている。まずはそのボール保持について見ていきたい。

 仙台のボール保持のスタートは、センターバック2人とダブルボランチの4人で形成される「ボックスビルドアップ」が基本だった。

 特に試合を通して多かったのは、パターン1のような形だった。松下が斜め下に落ちて3バック化。アンカーのような立ち位置を取る富田を加えてひし形を形成し、ガンバの2トップに対して優位な立ち位置を取りながら、ボールを前進させる。

 パターン2では、ダブルボランチが2トップの動きを制限(ピン止め)することで、センターバックがフリーでボールを持つ状態を作ることもできていた。

 前方は、横幅を取るのがサイドバックサイドハーフと2トップが中央で近い距離でポジショニングを取っていた。

 

 今までと大きく違うのは、ビルドアップ隊を4人(センターバックボランチ)に固定したことで、海夏や崇兆の位置の選手(3-1-4-2のときはインサイドハーフだった選手)がわざわざ下がってボールを受けることが必要なくなったことだ。

 これで海夏や崇兆は、より2トップと近い距離でプレーできるし、孤立気味だった2トップも中盤の選手が近い距離にいることで、コンビネーションからの崩しを行うことができるようになった。

 このようにポジションとタスクを再整理できたことで、より前線に人を掛けられ、かつ相手ブロック内でプレーする選手を増やすことに成功し、このことでガンバを押し込み、決定機を作り出すことができた。

f:id:khigu:20190430200326p:plain

 また試合のなかでは、海夏や崇兆がサイドに広がってボールを受ける回数も多かった。

 これも再整理したメリットで、下がる必要がなくなった分、サイドバックからのボールをサイドで受ける(外外循環)ことで、ボールを前進させることが可能になった。

 仙台の攻撃において前節・鹿島戦までで、できていたことといえば、サイドでのコンビネーションからの崩しだろう。おそらく渡邉監督としては、そこを最大限引き出せる形を模索した結果が、このシステム変更だったのではないかと推理している。

 またシステムを変更して面白かったのは、ハモンがサイドに流れてクロスを上げるかシーンが減少し、ペナルティエリア内で仕掛けるシーンを増やせたことだ。

 これは、サイドバックサイドハーフの関係である程度サイドから運べることができるようになったことが理由だ。クロスに対して入る人数も増えたので、攻撃の改善という点では、非常に効果的なシステム変更だったと思う。

 

(2)セットプレーで先手を取られるも、めげなかった仙台

 多くの決定機を生み出すも決めきれない仙台。サッカーというゲームは、そういうチャンスを生かせないと、相手にチャンスが巡ってくるものだ。

 32分に矢島の左コーナーからキムヨングォンが合わせてガンバが先制に成功する。ポイントは、キーパーを巧みにブロックした今野。

 またしてもコーナーキックからの失点なので、反省しなければならないポイントであろう。

 

 得点直後のガンバは、仙台のボール保持を前線からうまくはめ込むことに成功する。

f:id:khigu:20190430201952p:plain

 33分のガンバの前プレは上図のような形だった。仙台のボックスビルドアップに対して、ガンバも形を合わせることで、仙台の前進を制限。蜂須賀のところでボールを奪うとショートカウンターを発動させ、決定機を作りだした。

 ここが決まっていたら、仙台の自信をへし折ることとなったが、富田が間一髪のところでブロックした。このシーンがこの試合の1つの分かれ目だったように思う。

 

 その後は気を取り直した仙台が、再度押し込む形を作り、ペースを握ることができた。

 特にこの時間以降は、4人に加えてサイドバックもうまくパスコースを作りながら協力し、丁寧に前進することで、ボール保持での落ち着きを取り戻すことができた。

 そして前半終了直前に、スローインの流れから永戸の右足でのミドルシュートが三浦に当たってコースを変わり、ゴールへと吸い込まれ同点に追いつき折り返すことができた。

 永戸にとって嬉しいプロ初ゴールであり、チームとしては、2シーズンぶりのペナルティエリア外からのゴールとなった。

 前半は、1-1で折り返す。

 

後半

(1)2トップを封じ込まれ、ガンバペースでゲームが進む

 前半の仙台は、前述した通りにボール保持からの攻撃でチャンスを作り出すことができていたが、それに加えてポジティブトランジション(守備から攻撃への切り替え)時に、2トップがしっかりボールを収めることで、ポジティブトランジションからの攻撃へと繋げることもできていた。というか、こちらの方が数としては多かった。ハモンもジャーメインもボールを収めて、ポストプレーないしは自らターンすることで、チャンスメイクをしていた。

 しかし後半は、ガンバも仙台の2トップに対してかなり厳しく取り締まるようになって、前半のように上手くいかないことが多くなり、結果的にガンバペースで後半は進んでいくことになる。

 

f:id:khigu:20190430204340p:plain

 ガンバの攻撃のほとんどが左サイドからだった。キーマンはアデミウソン。ペナ角をメインに動き、他の選手とのコンビネーションや自らが仕掛けることでチャンスメイクしていく。

 象徴的なのが58分。ペナルティエリア内でアデミウソンが仕掛けて、最後はファンウィジョというシーン。ここも枠に入れば1点というシーンだった。仙台としては肝を冷やした場面だ。

 

 仙台としても、しっかり人に食い付いていく、中央を空けないことでガンバの攻撃を守っていた。なかなかセカンドボールを回収できず、厳しい時間が続いたが、しぶとく守れたことは調子が上向かない中でも向上することができていた守備があってこそだと思う。

 

(2)トランジション時の「穴」を見つけ出した仙台

 仙台は71分に、疲労の見えた海夏に代えて関口を投入する。

 ガンバの攻撃が左サイドメインということもあり、守備強度を保つ意味での交代とも見て取れるが、関口に託されたタスクはそれだけではなかった。

f:id:khigu:20190430205247p:plain

 関口に託されたのは、ポジティブトランジション時にガンバが空ける穴へ潜り込むことだった。

 その穴とは、ボランチサイドハーフの間である。ガンバは切り替え時にどうしてもここのスペースが空いてしまう。関口はここでボールを受けることで、カウンターの発動、また全体の押し上げに貢献していった。なかなか自分たちのターンにならない中で、関口がこのタスクをしっかり行えたことは非常に大きかった。

 ここから少しずつではあるが、仙台もボールを持てるようにはなった。

 ただ、守備で疲弊したせいか、技術的なミスやイージーなミスで、再びガンバへとボールを渡してしまうシーンが多かったことも事実。

 仙台は疲労が見える松下から椎橋へ、ジャーメインから長沢へスイッチし、守備強度を保ちながら、逆襲を目指していく。

 

(3)劇的なゴールが生まれた3つのポイント

 耐えに耐えた仙台だったが、最後にご褒美が待っていた。90+1分に崇兆のクロスに古巣対戦の長沢が合わせて逆転に成功する。

 まさに劇的なゴールだったが、このゴールには3つのポイントがあった。そこを見ていきたい。

f:id:khigu:20190430210145p:plain

 このゴールはロングボールを回収し、ショートカウンターを発動させたところからだった。

 1つ目のポイントは、ボールを回収したジョンヤが崇兆に出したパス。これは前述したトランジション時に生まれる「穴」を突いたパスだった。これで一気に局面が変わることができた。

f:id:khigu:20190430210351p:plain

 崇兆がハモンに出したスルーパスはサイドに流れるも、ハモンがサイドでボールを回収し、攻撃は継続。

 2つ目のポイントは、関口。アデミウソンの取っていたペナ角のポジションに関口が立つ。ここ最近の攻撃でなかなかここを取れなかった仙台だが、このシーンでは取ることができた。これで今野を引き出すことに成功する。

 そして3つ目のポイントは、再び走り込んできた崇兆。ニアゾーンまたはハーフスペースと呼ばれるエリアへの侵入だ。以前から言っていたが、レーンを意識する仙台にとって欠かせないハーフスペース。このシーンでは、その重要なスペースへと走り込み、ボールを届けることができた。

 そして崇兆のクロスから長沢が合わせる。エリア内では強い長沢が最後に大仕事をやってのけ、ミッションコンプリート。

 仙台は、連敗後のホームで勝利を飾ることができた。今シーズン初の逆転勝利。

 

最後に・・・

 チームの調子がなかなか上向かないなかでシステム変更を決断した渡邉監督。そして、それに対して疑心暗鬼にならず、前向きにトライした選手たちの姿勢によって得られた勝利だった。

 もちろん細かいところを見れば課題が残る内容ではあったが、それでも新しいチャレンジを行ったことで、まだまだ渡邉ベガルタが進化していくところを見ることができそうで嬉しい限りだ。伸びしろはまだまだ存在している。

 

 特にここまで課題だった攻撃の部分では、とても手応えを感じる内容だったことが喜ばしい。守備の強度と攻撃の精度をより高めることができれば、自ずと勝点は付いてくると思う。100%楽観しているわけではないが、間違いなく光は見えている。

 

 次節は、アウェイでの川崎フロンターレ戦。言わずもがな簡単な試合ではない。まずは、自分たちができる最大限のことをピッチで発揮し、思いっきり王者の庭で暴れて欲しい!!