ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

相手の長所を消す戦いかた~J1第1節 ベガルタ仙台vs柏レイソル~

 さて、いよいよ2018年シーズンも開幕です。柏レイソル戦を取り上げます。

f:id:khigu:20180225152318p:plain

 ベガルタ仙台は板倉、阿部拓馬が新加入組でスタメンに名を連ねた。また昨シーズン後半戦をケガで棒を振った永戸と晋伍がスタメンに帰ってきている。トップ5に入り込みたい仙台、昨シーズンから積み重ねてきたサッカーで今シーズン結果を残せるか否か。

 柏レイソルは、ACLプレーオフと本戦合わせ、ここまで3試合をこなしている。ゆえにコンディションや試合勘に関しては有利か。直近のACL天津戦からは鎌田とユンソギュンが変更となっている。

 

■前半

(1)仙台がシステムを変更した狙いとは

 この試合、仙台は昨シーズンから採用している「3-4-2-1」ではなく、「3-1-4-2」を採用した。このシステム変更の狙いとはなんだったのか。まずはそこから見ていきたい。

 結論から言うと「守備」のためだったと。監督コメントでも話していたように、自分たちの持ち味を出すというよりも、相手の長所を消すことをこの試合(特に前半)で意識したポイントだった。

f:id:khigu:20180228045257p:plain

 3-1-4-2だと、柏の4-2-3-1とちょうど各選手がマッチアップするように作られる。各選手のマッチアップ(守備の基準点)を明確にし、よりアグレッシブに前からボールを奪いに行きましょう、というのが狙いだった。

f:id:khigu:20180228045245p:plain

 柏のビルドアップに対しては上図のようなシーンが多く見られた。柏はキムボギョンがCBの間に落ちて3-1の形でビルドアップを行っていたが、仙台はそれに対してインサイドハーフ(図では野津田)が飛び出して対応していた。阿部が中村の縦パスをカットしシュートまで持っていったが、あれこそ仙台が理想としていたシーンだった。

 

f:id:khigu:20180228050503p:plain

 この試合における守備のもう一つのポイントがハーフスペースに対する守備だろう。柏は攻撃時に両サイドハーフがハーフスペースに位置取ることが多い。ゆえに仙台はそこを左右センターバックが責任を持ってマークに付くことで、ハーフスペースからの攻撃に対応していた。平岡や板倉はサイドハーフが降りていっても付いていく場面が多かったように、相手のキーとなるサイドハーフをしっかりケアすることを愚直にこなしていた。

 

 ただ、全体的に守備の狙いを遂行できたかといえば五分五分くらいだろう。柏のビルドアップ隊にロングボール蹴らせて、セカンドボールを回収する、といった狙い通りにできたシーンもあった。

 しかし一方で、前線は前プレのスイッチを入れるも後方がそれに呼応せずにボランチの2人にあっさりプレスを剥がされ、柏に前進を許してしまうシーンもあった。最終的には大岩、晋伍を中心に後方で跳ね返したことで事なきを得たが、川崎のようなさらに完成度が高いチームが相手だったら先制点を許してしまっただろう。このあたりはさらに突き詰めていく必要性がありそうだ。

 

(2)仙台の攻撃

 守備に重きを置いた前半、反対に攻撃では苦労する時間が続いた。

f:id:khigu:20180228092655p:plain

 昨シーズンから採用している3-4-2-1ではシャドーのポジションがハーフスペースに位置し、自動的に5レーンを埋めることができた。このことでパスコースを数多く作り出し、細かいパスや逆サイドへの大きな展開で相手守備陣を崩していった。

f:id:khigu:20180228093220p:plain

 しかしこの試合で採用した3-1-4-2では、シャドーの選手がいないためにハーフスペースをだれが利用するのかを整理する必要が出てくる。前半、仙台はこの立ち位置の整理がうまくいかずに昨シーズンのようなパス回しが鳴りを潜めてしまった。

f:id:khigu:20180228093412p:plain

 前半で特徴的だったのは、ボールサイドに対して人が寄ってしまう現象が起こっていたこと。上図では右サイドでボールを保持しているときに、インサイドハーフ2人と2トップが右に寄っている。もちろんこれで崩せないこともない。ナポリマンチェスターシティのようにボールサイドに人を集め、細かいパスワークで崩すことも方法としてある。しかし仙台はそこまで攻撃の整理が付いてないように見受けられた。

 昨シーズンの攻撃をベースとして考えるならば、ボールサイド(図でいう右サイド)に相手守備陣を寄らせ、スペースの空いた逆サイドへ展開、そしてウイングバックとシャドーの関係で崩すというのが1つのパターンだった。しかしこの図ようになると、逆サイドへ展開してもウイングバック(図では永戸)しかおらず、相手の守備もスライドして対応されてしまう。

 こんなところが原因で仙台はなかなかシュートまで持っていくことができなかった。

 

 前半はクリスティアーノと伊東の決定機を間一髪のところで防いだ。どちらかが決まっていたら結果は変わっていた可能性が高い。そんな前半だった。0-0で折り返す。

 

■後半

(1)攻撃の修正を図れた仙台

 前半は守備に重きを置いた戦いをした結果、攻撃がうまくいかなかった仙台。後半はうまく攻撃を修正したことで主導権を握ることができた。その修正点はどこかを見ていきたい。

f:id:khigu:20180228124545p:plain

 前半の仙台は2トップが裏を取る動きが多かったり、ボールサイドに人が寄っていたことで大きな展開ができなかった。

 後半は2トップの一角(主に阿部)が中盤まで下がり、いったんボールを受けることで攻撃の起点を作り全体を押し上げることに成功する。また阿部が落ちたことで野津田が攻撃時はシャドーのように振る舞えるようになった。一見3-4-2-1に変更したようにも見えるがシステムの変更ではなく、各選手の関係性を整理しただけであった。

 このことでウイングバックとの距離感が良くなり、複数人の関係から両サイドをえぐれるようになっていく。また敵陣深くまで押し込めるようになったので、ボールを奪われても高い位置から素早くプレスを掛けることで、即時奪回を行い、二次三次攻撃へと繋げることができた。

 

 先制点はセットプレーから。53分。右コーナーキックはクリアされスローインとなるも、そのスローインを受けた古林のクロスにファーで待ち構えていた板倉が合わせて先制点を上げる。これで3年連続で開幕戦は新加入選手が得点したこととなった。

 得点自体は柏が一瞬、集中力を切らしたところだった。古林に対する寄せも甘かった。また必然か偶然か板倉がファーで待っていたのがポイントだった。競り合ったのは小池。ミスマッチとなったところをうまくついた得点と言える。

 

(2)クリスティアーノをなぜサイドハーフにしたかを考えてみる

f:id:khigu:20180228130429p:plain

 先制点を許した柏は、ハモンと大谷に代えて瀬川と小泉を投入する。そしてクリスティアーノを左サイドへ。しかしこの策がうまくいったかというと、全くうまくいかなかった。むしろ仙台としては得点源のクリスティアーノがゴールから離れた位置になったことで守りやすかったように思える。

 そもそもなぜクリスティアーノを左サイドに置いた意図は何だったのか。推測ではあるが考えてみたい。おそらくクリスティアーノには、より前を向かせたいのが前提としてあったと思う。そして頂点に裏に抜け出すのが得意な瀬川を置き、大岩を引っ張ることで仙台の中盤のスペースを開けさせたかったのかもしれない。

 また小泉を入れたのは、中盤の球際バトルでなかなか勝てずにボールを拾えないので、ボール奪取能力に定評のある小泉をボランチで起用したのだろう。

 しかし肝心のクリスティアーノがそれを理解できていたかは不明。終始外に張ってボールが来るのを待っていた。そうやって考えてみると、この策は準備されたものではなく、アドリブだった可能性は十分にある。ゆえにクリスティアーノサイドハーフにする策はうまく機能しなかったのだろう。

 

 残りの時間、仙台は金正也を投入し、板倉をボランチに上げて守備固めへ。中山が退場したことで有利な状況の中、コーナーフラッグで鹿島りまくって、アディショナルタイムを逃げ切った仙台だった。1-0で仙台の勝利。滅法強い開幕戦を今シーズンも制した。

 

■最後に・・・

 ここ数年、ボールを保持するために最適なプランを考えてきた渡邉ベガルタ。それはどこが対戦相手かは関係なく、ボールを保持することで主導権を握ることを目指していた。

 しかしこの試合では、相手と噛み合わせが良くなるようにシステム変更を行い、相手の長所を消すことに重きを置いた。自分たちの長所を生かすのではなく、相手の長所を消すやり方は渡邉ベガルタにおいて非常に新鮮な策だった。結果を追い求めていく今シーズンの中で非常にその覚悟を感じる試合だった。今シーズンは一味違うぞと。

 

 当面はこの「3-1-4-2」と今まで採用してきた「3-4-2-1」の併用が目標だろう。両方のシステムで同じクオリティのサッカーができれば、最高。ぜひ、そこを目指してほしい。

 次節はFC東京戦。味スタも長谷川健太監督も苦手だけど、そんなの関係ない。今の自分たちをぶつけるまで。ということで次節も期待したい!