ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

なにもできなかった90分 J1第24節 コンサドーレ札幌vsベガルタ仙台

 さて、今回はコンサドーレ札幌戦を取り上げます。石川直樹との再会戦。f:id:khigu:20171113144723p:plain

 仙台は前節・新潟戦から蜂須賀と野津田を変更した。野津田は移籍後初先発となった。それ以外は変更点なし。

 札幌は残留に向けてこの夏に積極的な補強を行った。ジェイ、「タイのメッシ」ことチャナティップ、そして石川直樹と即戦力になり得る選手を補強した。今節はジェイはケガで欠場。石川直樹は前節から左ウイングバックとして起用されている。

 

■前半

 試合は風を考慮した札幌がエンドを変えてキックオフとなった。

(1)札幌の守備に対して仙台はどう攻めるべきだったのか?

 まずは札幌の守備について。

 札幌は仙台がボールを保持したときに、仙台の3バックに対して札幌の1トップ2シャドーが果敢に前プレを掛け、仙台のビルドアップを制限することが目的だった。

 お互いにシステムが「3421」だったこともあり、守備の基準点がハッキリし、札幌の前線の3人は迷わず前プレを敢行していた。

 ただ、札幌の守備に問題があったとしたら、自陣撤退をしたときにシャドーの2人が戻り切れていないということだった。これはたぶんカウンターへの準備だったと思う。いわゆる攻め残り。よって札幌は541で守っているというより、5221のような形になっていることが多かった。

 

 前半の仙台はボールを保持したがらない札幌が相手ということで、ボールを保持できる時間が長かった。前プレを剥がせずに前線にロングボールを送るときもあったが、ビルドアップ隊からビルドアップを行うこともできていた。f:id:khigu:20171113144942p:plain

 仙台の2人のシャドー。西村と野津田では役割が違った。西村は中野が引いて早坂を引っ張った裏のスペースに飛び出し、そこでボールを呼び込んでチャンスを作っていた。一方の野津田は、比較的落ちてきて、ダブルボランチウイングバックの蜂須賀と同じ高さでボールを受けることが多かった。おそらくチャナティップの背中のスペースが空いていることを察知できていたのではないかと思う。前半は左サイドよりも右サイドから攻める回数が多かったのも野津田が降りてボールを受けることで、安定したボール回しができたからである。

 

 仙台がボールを回すことができていてもクロスやシュートで終わることができなかったのは、固執して同サイドで攻撃を完結しようとしてしまったところにあると思う。右サイドで野津田、蜂須賀、晋伍、三田が絡んでボールを受けても、最終的には無理に石原や西村に縦パスを送って相手に奪い取られる、もしくはクリアされるということが繰り返されてしまった。

 相手が5バックで同数のためにマークがハッキリし、縦パスをしっかり抑えることができてしまう。f:id:khigu:20171113145012p:plain

 

 個人的には、右サイドで作って左に展開し、中野の1対1で質的優位やアーリークロスを狙いたらどうかと思った。ヘイスがあまり降りてこない分、中野は早坂と1対1を作り出すことができそうだったし、ボランチから中野へのパスラインはあったと思う。相手が5枚で同数なことを考えてもピッチの横幅をうまく使いながら攻撃を展開し、仕掛けていきたかった。そんなことを前半の仙台から感じ取った。

 

(2)札幌の攻撃と仙台の守備

 札幌の攻撃はとにかくアバウト。ロングボールを中心にそのセカンドボールを拾って攻撃をするというのが主だった。メンバーを見ても、足元がうまい選手よりもフィジカルがしっかりしている選手を重んじているのが分かる。チャナティップが入ったことで、攻撃に幅が生まれていることも確かだが、やはりロングボールからの攻撃が第一の札幌だった。

 仙台のセンターバック、特に椎橋や大岩は高さがあるわけではないので、ミスマッチだったことは確か。よって札幌のアバウトなロングボールからチャンスを作られることがほとんどだった。正直言って非常に面倒な攻撃だった。

 

 それでも仙台は風下に立ち、守備ではピンチを迎えながらも前半を0で折り返せたことは良かった。悪いなりに乗り切ったというところだろう。

ボールを保持したときにもう少し楽ができれば、前半の内容はもう少し違う展開だったかもしれない。そこは課題。

 前半はスコアレスで折り返す。

 

■後半 

(1)悪い流れをどう断ち切るか?

 後半開始から勢いを持って試合に入れたのは札幌だった。前半よりも仙台の選手を捕まえ、より前からの圧力を強くすることで仙台にボールを渡さない。また福森と菊地も高い位置を取ることで攻撃へ人数を掛けることに成功した。

 そして52分に左から兵藤のクロスにヘイスが合わせて先制する。このシーンを振り返ると菊地も福森も高い位置を取り、右から左に振ることで兵藤がフリーとなった。流れを掴んだ札幌がそのまま得点を奪うことができた。

 

 一方で流れの悪かった仙台はなんとか凌ぎたかった。なかなかボールを落ち着かせることができず、前からの圧力を真正面から受けてしまった形になった。前半ボールを保持できていた展開とは違い、我慢すべき展開だったが、我慢することができずに一瞬の隙から失点を招いてしまった。

 

(2)奥埜の投入

 ボールを落ち着かせることができなかったのは、札幌の前からのプレスが前半よりも圧力を増したこともあるが、仙台側の原因としてボランチでボールを落ち着かせることができなかったことも挙げられる。三田と晋伍がなかなかボールを取り切れない、ボールを素早く捌くことができず、相手のプレッシャーでボールを失うことが多かった。

 よって三田から奥埜へスイッチする。目的は前述の通りボールを落ち着かせること。このタスクを奥埜は完璧にとまでは言えないがある程度でできていた。おかげでサイドからチャンスを作り出すことができるようになる。

 

 仙台としてはボールを落ち着かせ、後方からしっかりつないでいくことで、札幌の守備陣を剥がし相手を押し込めたかった。しかし札幌は得点後もしっかりと前線からプレスを掛け、時にはキーパーまで追うことで、仙台に自由にボールを持たせなかった。

 よって奥埜が投入され、少しはボールを持てるようになっても、すべてが解決していったわけではなかった。

 

(3)選手交代で攻撃は大味に

 同点を狙いたい仙台は、野津田からクリスランを投入する。サイド攻撃のフィニッシャーとして期待されて投入されたが、河合始め集中力が高く、エアバトルが強い札幌守備陣にクリスランは手も足も出ない状態だった。

 その後、蜂須賀から古林。しかし石川直樹がしっかりと下がってマークに付いているので、スペースもなくなかなか得意な形でボールをもらえない古林はクロスを上げることはおろか、なかなかボールをもらえないでいた。

 その間札幌は荒野や進藤を投入し、守備の強度を保つとともに進藤で高さを対応させる。

 

 仙台は平岡、大岩を次々に前線に上げパワープレーを敢行する。しかし選手交代や時間とともに大味でアバウトな攻めになっていき、得点の匂いがさらになくなっていったのはとても切なかった。

 

 最後まで集中を切らさず守った札幌が1-0で仙台に勝利した。仙台は連勝後の敗北となった。

 

■最後に・・・

 久々に完敗と言っていい内容だった。渡邉監督が90分をどういう風にプランニングしていたのか、狙いがどこだったのかあまり見えない試合だった。

 札幌の前プレに対して、なかなか剥がせない展開が続いてしまった。特に後半はクリアせざるを得ない状況が数多くあり、その辺をどう解決させるかは課題の1つだろう。

 反省点の多い試合というか、なにもできなかった90分だったので、やはりもう一回自分たちのやることを整理してミッドウィークのルヴァンカップ・鹿島戦から挑みたいところ。

 

 リーグ戦の次節は鳥栖、その次はFC東京とすぐ上のチームとの対戦が続く。ここで勝つことができれば中位へと進出することができる。もう一回自分たちの良かったときを思い出して、戦ってほしい!