ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

開幕戦、勝利。~J1 1stステージ第1節 横浜Fマリノスvsベガルタ仙台~

 2016年の開幕戦。今シーズンの始まりは日産から。相手は、横浜Fマリノスf:id:khigu:20191218205602p:plain

 マリノスは、中村俊輔がインフルエンザで欠場。それに加えてラフィーニャがケガで1年間アウトで、前線にタレントがいない状況。いきなり正念場なマリノス。トップ下には天野純が入り、右には松本から加入した前田直輝ではなく、兵藤。

 仙台は、右サイドバックにケガ(?)の菅井に代わって新加入の大岩。それ以外にも、平岡、三田と新加入組が多く先発に名を連ねた。キャンプから取り組んできた堅守賢攻の「賢攻」の部分を出せるかが、1つのポイントな開幕戦となった。

 

■前半~2トップ脇を制するのは~

 試合開始から仙台は、相手がボールを保持しているときに、4-4-2のブロックを作る。開始から相手にペースを明け渡さないように、2トップが相手のセンターバックへプレスに行き、それに呼応し、サイドハーフボランチも押し上げて、前から激しくプレッシングに行くシーンが目立った。時間が過ぎていくと次第に仙台の守備の基準点は相手のボランチの位置まで下がり、自ら前から激しくプレッシングを掛けるシーンは少なくなっていった。

 

 時間が経過するとともに、次第に仙台がボールを保持できる時間が増えてくる。f:id:khigu:20191218205635p:plain

 仙台は主にサイドに人をかけて崩していくシーンが多い。まずポイントになるのが相手が4-4-2で守備を組んだ時に空くスペースである「2トップ脇」である。左サイドの場合は石川直樹が、右の場合は富田が主にこの脇に入ることで、そこへ付けてボールを前進させることを可能にした。もちろん状況に応じて右サイドで三田が受けたり、左で富田が受けて石川が高い位置をとることもあった。

 またサイドハーフも昨年より、自由が与えられ、基本的なポジションとしては相手のライン間(DFとMFの間)で受けることとなっているが、下がって受けたり、サイドに開いたり、状況に応じて反対サイドに顔を出すことで、サイドで数的優位を作ったりとかなり自由を与えられている印象であった。

 先制点の場面もボールの前進は2トップ脇からで、トランジションが発生したことによってマリノスボランチが釣り出せれて、真ん中に空いてスペースを金久保と三田がうまく利用した得点であった。

 

 仙台にうまくゲームを運ばれてしまっているマリノスも徐々に変化を見せてきた。f:id:khigu:20191218205700p:plain

 マリノスもボールを保持するために変化を見せる。ここまで裏へのボール一辺倒だったマリノス。俊輔がいないことで、ボールの預けどころや落ち着かせどころが定まらず、天野もその役割を代わりに務める時間帯がなかった。

 しかしマリノスは25分くらいから、中盤を3センターにし、4-3-3にすることで喜田が、仙台の2トップをピン止めし、できた2トップ脇に天野が下がってゲームメイクすることで、ボールを保持することを目指した。

 仙台もその対応が出来ていなかったため、次第にマリノスのペースでゲームが進むことになった。元々マリノスは俊輔が下がってきてゲームを作っていくことが多いので、変更もスムーズであった。

 

 仙台はボールを保持される時間帯が続く中で、4-4-2のブロックを組んで、要所要所を抑えることで凌いでいった。マリノス齋藤学を使った攻撃を仕掛けてこなかったので、そう慌てる場面も少なかった。

 

 前半は1-0のまま仙台リードで折り返す。

 

■後半~自分たちのストロングポイントはどこだ!?~

 後半は、終始マリノスペースでゲームが進んだ。マリノスは、まずは守備の出足を改善し、より早い寄せで仙台のパス回しを遮断することに成功する。

 マリノスは前半は、ポゼッション時は4-3-3で2トップ脇を主にポイントにして攻めていたが、後半に入ると、まずは自分たちが最も相手に守備を崩せるエリアにボールを集める。いわゆるマリノスの左サイド。齋藤学にボールを集めること。そしてそこから三門や伊藤翔、下平が絡んで、崩すシーンが増えていった。

 齋藤学は、自らが開くだけではなく、相手のライン間に入ってポイントを作ることで、より効果的にマリノスの攻撃を活性化させていた。

 それに加えて、敬真と仲川を投入することで、より両サイドからの攻撃を強めていった。

 

 一方の仙台は、マリノスの激しいプレッシングの前に、前半のようなボール保持や前線からのプレスが機能しないでいた。前半は主に左サイドに張っていたウイルソンを右サイドに張らせることで、中澤サイドではなく、ファビオサイドから攻めようという狙いはあったものの、上手くいかなかった。前線に起点が出来ずに後半は終始苦労していた。

 時間が経過するとともに、仙台は全体のポジションが下がっていった。これが意図的なのかどうかは分からないが、金久保を下げて奥埜を右サイドに置き、マリノスの左サイドの攻撃をケアするようになったのを合図に、ラインを下げた可能性はある。いわゆる逃げ切りであり、アウェイの戦い方みたいなやつ。

  

 残りの時間は、マリノスの攻勢を全体が中に絞って固めることで、最後のところでやられないような守備を見せていた。ギリギリの場面もあったが、マリノスの攻撃のクオリティに助けられた場面もあるし、仙台が集中して凌いだというのもあった。とにかく中を固めろ作戦。

 

 そして試合終了。相性のいい日産で開幕戦を勝利という形で2016年をスタートさせることができた。

 

■最後に・・・

 ポジティブな面もネガティブな面もあったが、開幕戦を勝利することができたことは何よりである。

 ポジティブな面を挙げるとしたら、まずは前線の流動的な崩しであったり、多くの選手が絡んだ攻撃ができていたこと。昨年の天皇杯の準々決勝の柏戦の戦いぶりは決してまぐれではなかったことを証明してくれた。それに加えて、ボールを奪われた後に切り替えが昨年より格段に速くなり、複数の選手がボールを奪いに行くことで、すぐにボールを奪い返し、二次、三次攻撃へとつなげることができた。

 また、試合を通して全体が、意識の統一ができたことで、集中力の高い、我慢強い守備ができたこと。守備の組織は課題が残るものの、我慢のしどころが全員で共有できていたのは、テグ時代を思い出すものだった。

 一方で、ネガティブな面としては、後半に相手がより強度を増して、相手の時間になったときに、それを受けてしまったこと。もちろんそれを我慢したことができたのは評価できるが、再度自分たちのペースへ戻すためにどうすべきかは、これからシーズンを戦っていくうえで課題になってくるところだと思う。特にこの試合のように2トップが2人とも体を張るタイプではないとロングボールでキープしてもらうことができないので、そういったときに、どこを起点に再度ボールを保持していくかは考えていかなければならないだろう。

 

 とにかく開幕戦に勝てたことは大きいし、いい時間が作れていたので、初戦としては充実した内容だったのではないだろうか。

 次は、FC東京。三田が契約上でれないのが痛いが、代わりの選手の活躍を期待し、そして今節に続き、次節もいい内容のサッカーをしてホーム開幕戦を勝ってもらい!!