ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

「非日常」ゆえの功罪~明治安田生命J1第27節 ベガルタ仙台vsサガン鳥栖~

 さて、今回はサガン鳥栖戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

↓前回対戦のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20210830222849p:plain

 ベガルタ仙台は、前節・FC東京戦で4試合ぶりのゴールを決めたもののアディショナルタイムにPKを献上し敗戦。前節は、いつもと違う入り方でよりゴールを奪いに行く姿勢を見せた戦い方だった。今節は上位に位置し、攻撃力の高い鳥栖に対してどのように守り、どのように攻めるかがポイントとなった。

 今節は3バックを採用した仙台。3バックの真ん中には吉野がスタメン。ボランチには富田と上原。シャドーに関口と赤﨑という布陣を敷いた手倉森監督だった。

 一方のサガン鳥栖は、前節・横浜F・マリノスに4失点と大敗を喫した。白星黒星が交互している状況。ACLを目指し上位戦線に留まり続けるためにも負けられない試合だ。

 鳥栖はお馴染みの3-1-4-2のシステム。マリノス戦で樋口が一発退場になり今節は出場停止。その穴を小泉が埋める。また2トップの一角には山下が起用された。古巣戦という意味では中野嘉大がスタメン。リャンがベンチスタートとなった。

 

前半

(1)鳥栖の強みを消す仙台の戦い方

 この日の仙台は、久々に3バックでゲームをスタートさせた。もちろんボール保持を基軸とする鳥栖の戦いに対抗するためのシステム変更だった。

f:id:khigu:20210902215313p:plain

 鳥栖は、ボール保持時と非保持時で選手の配置が変わる。

 ボールを保持しているときは、ファン・ソッコエドゥアルドが2センターバックになり、大畑は横幅を取る。中盤ではアンカーの小泉と仙頭がボールの配球役としてボランチのようなポジションを取り、大畑が横幅を取ったことで中野嘉大はハーフスペースへポジショニング。前線は山下を頂点に白崎と小屋松らが1.5列目の位置取りをする。

 基本的に鳥栖は前線のポジションチェンジや相手を引き出した背後を取る動きなどで仙台の守備網を崩しにかかる。

 

 それに対して仙台は、エリアごとに各選手が役割を持ってプレーしていた。

 前線は基本的に富樫、赤﨑、関口の3人で4人を見る形。富樫と関口はボランチを監視し、中央から縦パスを通されないように守備を行う。赤﨑は2人に比べてファジーなポジショニング。状況に応じてファン・ソッコへプレッシングを掛けるシーンもあったが、基本的には中央へパスコースを切り、サイドへ出たら崇兆のフォローへ入ることが多かった。

 シャドーを赤﨑と関口にしたのは、行くときと行かないときの判断が長けていることが理由だろう。西村だと行き過ぎるし、中原だと守備強度が2人よりも足りない。この試合ではビルドアップ隊への対応が鍵となる中でシャドーの判断が重要な試合だったので、彼らがスタメンで起用されたのだと思う。

 サイドは基本的に1対1で対応。真瀬も崇兆も基本的に1対1で抜かれることもなく、サイドからの攻撃を抑えることができた。

 後方は3バックとダブルボランチの5人で鳥栖の前線4人を対応する形。数的優位が保たれているだけに、縦パスに対して迎撃守備や背後へのカバーも対応できていた。また3バックなので横の距離感もいつもより短く3人がチャレンジ&カバーでしっかり守ることもできていた。

 上記に記した通りで、仙台は中3日と準備期間が短い中で、鳥栖のボール保持攻撃に対してしっかり対応できていたと思うし、鳥栖の強みを消す戦いはできていた。

 

(2)曖昧だったボール奪取後の判断 

 守備では鳥栖の強みを消すことができていた仙台だったが、ボールを奪った後のプレーはとても曖昧だった。

 ボールを奪うことができても、そこからカウンターを仕掛けるのか、ボール保持へと移行するのかが曖昧になり、結果的に素早く切り替える鳥栖にまたボールを奪われたり、苦し紛れにクリアし、再び鳥栖のターンになることがほとんどだった。

 

 そうでなかったのが、22分のシーン。上手く鳥栖のプレッシングを交わして左サイドへ展開。崇兆と福森で崩してクロスを上げるも慎重にプッシュした真瀬は決めきることができなかった。前半の最大の決定機だった。

 

 ボールを奪った後にどうするかという意識の共有は、後半に向けて必要になった。

 

(3)不幸中の幸い。テンポが生まれた鳥栖の負傷交代

 潮目が変わったのは38分だった。富樫との接触プレーでわき腹を痛めた小泉が交代。代わりに岩崎が投入される。

f:id:khigu:20210902221641p:plain

 この交代によって白崎と小屋松が一列ずつ下がるのだが、白崎がボール保持時にボランチのポジションまで落ちて仙頭と配球役を行うことで、鳥栖の攻撃のテンポが上がった。また岩崎が入ったことで背後へと抜ける動きが増え、この2つの要素が結果的に仙台のディフェンスラインを押し下げ、前半終了まで鳥栖のターンが続いてた。

 もしかすると、後半からより攻撃的に行くためのプランだったのかもしれないが、負傷交代もあり、結果的に早い段階での決断となった。不幸中の幸いで鳥栖はチャンス回数も増え、前半を折り返すことになる。

 

 仙台としては、鳥栖がテンポアップしたところの対応と、ボールを奪取した後にどうやって攻撃へと転じるかが課題となった前半だった。

 スコアレスで折り返す。

 

後半

(1)奪った先が明確になった仙台

 前半は、鳥栖の強みを消すことを最優先とした戦い方で守備が機能した一方で、ボールを奪った先の判断が曖昧になり、なかなか攻撃へと移行することができなかった仙台だった。

 

 しかしハーフタイムを経て、仙台は奪った先をしっかり明確にして後半の立ち上がりを過ごすことができた。

f:id:khigu:20210904110123p:plain

 改めて整理すると鳥栖は、ボール保持時とボール非保持時でシステムを可変させる。よってボールを奪われたら、ネガティブトランジションでボールを取り返しに行きながら、守備陣形にシステムを変える。

 仙台としては、このネガティブトランジションでボールを奪われる前にうまくプレッシャーから逃れて、鳥栖の陣形が戻る前に攻めたいところだった。

 後半の仙台は、前半の鳥栖の戦い方を踏まえて、奪ったボールを付ける選手を明確にした。それがボランチの上原だった。

 仙台はボールを奪うと、スペースが空いているボランチの上原へまず預ける。そこから上原が縦へ仕掛けたり、上図のように逆サイドへ展開して、仙台のターンへと移行していく。

 ここが明確になったことで、後半序盤は仙台が攻めに出るシーンが増えた。特に奪ったボールを左に展開し、福森、崇兆、赤﨑の3人が絡んで崩しにかかるシーンは狙い通りだっただろう。

 仙台はハーフタイムにうまく修正できた。それだけに後半序盤で先制点を奪えれば、もっと違う展開になっていたと思う。

 

(2)「非日常」だからこそ生まれる隙

 後半序盤10分間は、仙台が修正できたことでチャンスシーンを増やすことができたが、そう長くは続かなかった。

 時間の経過とともに、再び鳥栖がボールを保持する展開へと戻っていった。

 

 この日の仙台は、いつもとは違うシステムであり、いわば「非日常」を過ごしている。それ故に隙が生まれてしまったのは確かだ。

f:id:khigu:20210904111222p:plain

 後半になると、自陣で5-4-1の撤退守備になることが多くなったのだが、そのときにシャドーの2人がボールホルダーへプレッシャーに行きたいのだが行けず。結果的に中途半端なポジショニングになってしまったことで、中盤4人の距離が空いてしまい(チェーンが切れた状態)、中央のパスを通されることが多くなった。

 本来であれば、4人が中央を閉じながらサイドへと誘導するか。シャドーがプレッシャーに行ったときには、4人がスライドして中央を閉じるべきだったが、やはり準備期間が少ないこともあり、そこまで仕込むことができなかった。

f:id:khigu:20210904111528p:plain

 その結果、64分に中央のパスを2つ許し、岩崎に渡ったところで福森がファウルをしてしまい、鳥栖フリーキックを与えてしまう。

 そしてエドゥアルドが直接フリーキックを決めて、鳥栖に先手を許すこととなった。

 ここまで上手く鳥栖の強みを消していたが、非日常な戦い故に隙を与えてしまった格好となった。

 

(3)余裕がなくなっていった攻撃陣

 同点を目指す仙台は、失点前に投入した西村に加え、松下やカルドーゾを投入。82分には中原と蜂須賀を投入する。

 しかし時間の経過とともに、だんだん余裕がなくなっていく仙台。グループとして攻撃の意図があるわけではなく、個々人がなんとか打開しようともがいているような印象だった。なので行き当たりばったりな攻撃に終始してしまった。

 終盤には、上原のミドルや西村が根性で運んでシュートを打つも、朴一圭に阻まれる。

 

 鳥栖も酒井や中野伸哉、本田などを投入し守備強度を保ちながら、逃げ切りを図る。

 

 最後まで鳥栖のゴールを割ることができなかった仙台は、0-1で敗戦。これで3連敗。11戦勝ちなしとなった。

 

最後に・・・

 連戦の最中だったが、しっかり鳥栖の戦い方を分析し、強みを消すことで負け筋を消せた試合だった。そういう意味では狙いにしていたこと、できることはやったかなと思う。

 ハーフタイムでもボールを奪った先を明確にすることで、自分たちのターンを前半より増やせたことは良かった。欲を言えばその時間をより多くしたかったところだ。

 

 あとはゴールを奪えていない現実に対してどうしていくか。前半の真瀬の決定機が象徴的だが、やはりゴールを奪えてないとああいうチャンスで慎重になりすぎて外してしまう。そこはメンタル的なところにも関わってくると思うし、上向きになる「きっかけ」が欲しいし、掴んで欲しい。

 

 残りは11戦となった。次節以降はガンバ大阪清水エスパルス徳島ヴォルティス柏レイソル大分トリニータと順位の近い相手との対戦が続く。是が非でも勝ちたいところだし、ここで勝てれば大きく流れが変わるはずだ。

 ここまで構築してきた守備を自信に、あとは攻撃に出たときに思いっきりチャレンジして欲しいとな思っている。まずはゴールを目指して前向きなプレーを期待したい。

 次節はアウェイでガンバ大阪との対戦。8月にホームで戦ったときには惜しくも敗れただけに、1か月後の自分たちが変わったことをガンバに見せつけ、上昇気流に乗っていきたい!!

ゴールを狙って駆け抜けろ~明治安田生命J1第26節 ベガルタ仙台vsFC東京~

 さて、今回はFC東京戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

↓前回対戦のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20210828080533p:plain

 前節は横浜F・マリノスに圧倒され、完敗したベガルタ仙台。久々の大量失点に加えてまたゴールを奪えなかった。連戦となる今節だが、ホームに戻っての試合でアグレッシブな姿勢でゴールを目指し10戦ぶりの勝利を目指す。

 今節はシステムを4-2-3-1に変更。ボランチは松下とフォギーニョのコンビ。両翼に関口と氣田。富樫のワントップでその下に上原が配置された。

 FC東京は、前節・ガンバ大阪スコアレスドロー。今シーズンは勝てない時期も経験しながらブラジル人トリオを生かした攻撃力で、勝点を稼いでいる印象だ。タレント豊富なチームだけに、連戦となる今節でどのような起用法と采配を長谷川監督が決断するかがポイントとなった。

 今節の東京はターンオーバーを採用。ブラジル人トリオではなく、日本人中心のスタメンとなった。中村拓海、青木、レアンドロはメンバー外。森重、東、ディエゴ・オリヴェイラアダイウトンはベンチからのスタート。代わりに鈴木、渡辺剛、三田、田川、渡邊凌磨、髙萩、永井がスタメンとなった。

 

前半

(1)前掛かりに行った仙台とその背後を取ったFC東京

 ここ最近の試合では、勝利もだがゴールも奪えていない仙台。基本的に自陣でブロックを敷き、守備にウェイトを置きながらロースコアで試合を進め、交代カードを切りながら仕掛けて1点を奪うゲームプランをベースに戦ってきた。

 しかし、ロースコアでゲームを進められても最終的にゴールを奪うことができずに引き分けや敗戦になってしまうというのが現状だ。

 

 この現状を打破するために、この試合では試合開始から積極的に前線からボールを奪いに行く姿勢が見られた。

f:id:khigu:20210828203156p:plain

 富樫がスイッチャーとなり、前線からプレッシングを開始することは前半から多々見られたシーンだった。

 しかし、後方が連動できていない状況(間延びした状況)でもプレッシングを掛けることもあり、結果的に仙台のプレッシングをトリガーとされ、FC東京にプレッシングを交わされるシーンが多かった。

 FC東京の後方からの前進は基本的にオマリからスタートすることが多い。仙台の守備陣形を見ながら、ディフェンスの背後に永井や髙萩が抜け出してそこへロングボールを送ったり、サイドから経由して仙台陣内へと侵入していった。

 いつもよりも間延びした状態から守備をスタートすることが多くなった仙台は、どうしてもコンパクトさを保つことができずに、いつものような引き締まった守備ができなくなった。

 

 結果、17分に三田のコーナーキックからオマリに決められ先制点を奪われるが、これも髙萩が背後を取ったプレーから得たコーナーキックだった。

 

 仙台としては、行くときと行かないときを明確にしながら守備を行いたかったが、この試合では赤﨑と西村といういつものコンビではないこともあって、上手くコントロールができてなかった。前線だけではなく後方が前線をコントロールしていくことも必要だっただろう。

 

(2)人数を掛けて攻め込む仙台

 FC東京が序盤に先制点を奪ったことで、ボール非保持のときには4-4-2の守備ブロックで構えることが多く、仙台がボールを保持する時間もそれなりにあった。

f:id:khigu:20210828204204p:plain

 この試合の仙台は、より人数を掛けて攻め込もうという意思が見て取れた。

 サイドハーフはハーフスペースに固定され、大外をサイドバックに任す。上原はトップ下からフリーマンのように動き、後方からボールを受けたり、ボランチの位置からボールを捌くなど広い範囲をカバーしていた。

 4-4-2で中央をしっかり固めるFC東京に対して仙台は高い位置を取ったサイドバックからボールを前進させていく。

 そこから、そのままサイド突破からクロスを上げたり、平行サポートするボランチへ渡し中央から崩しにかかる。この試合は上原と松下がいるので、彼らが前を向ける状況を作り出すことで、よりチャンス回数を増やそうと試みた。

f:id:khigu:20210828204552p:plain

 時間の経過とともに、FC東京も仙台のやり方に対策するようになり、サイドにボールが渡ったときにスライドしてFC東京サイドハーフが仙台のボランチへのパスコースを消すことで、仙台の攻撃をサイド攻撃へと限定させ、より狭めていった。

f:id:khigu:20210828204719p:plain

 それでも仙台がクロスを上げることができれば良いし、実際に両サイドからクロスを上げることができていた。

 この試合では、クロスに対してニアへ走り込む選手がおり、FC東京センターバックを引っ張ることができていたが、その背後へ走り込んでくる選手がおらず、いいクロスが上がっても合わせられることができなかった。

 仙台の攻撃パターンとしてサイド攻撃があるが、ペナルティエリアでの走り込み方が課題だった。そこでニアへ走る選手が出てきたことはポジティブなことだったが、肝心の中央ないしファーで詰める選手がいなかったことは悔やまれるところだった。

 

 前半はFC東京がセットプレーから先手を取り、1点リードで折り返す。

 

後半

(1)ハーフタイムで修正できたこと、できなかったこと

f:id:khigu:20210828205455p:plain

  後半開始に当たって、仙台は中原と西村を投入し、富樫と西村の2トップへと変更する。

 

 ハーフタイムコメントで、手倉森監督は以上の2点について話をしている。

f:id:khigu:20210828220952p:plain

 まず1つはクロスに対して「ポイント」に飛び込むこと。このポイントはニア、真ん中、ファーに置き換えて差し支えないと思う。前半でも書いたがニアへ飛び込む選手がいてもその後ろから飛び込む選手がいなかった。

 後半は2トップにしたことで、前線に厚みを持つことができ前半よりもクロスに対して飛び込む人数も増えたことで、可能性がある攻撃はできたかなと感じている。

 後半開始早々に西村のグラウンダーのクロスを関口が合わせたシーンがあったが、それ以外でもだいぶクロスに対して入っていく動きは前半より良くなった。

 

 もう1つは、切り替え時のカウンター対応。こちらは前半よりもFC東京にカウンターから決定機を与えることになってしまった。

 ボランチが松下と上原になり、より攻撃的なメンバーになったこともあり、中盤でフィルター役になれる選手がおらず、カウンターの機会を与えるようになってしまった。

 それでもFC東京が外してくれたり、クバのビッグセーブでなんとか失点は免れた。

 

 そんなこんなで、仙台は62分にセットプレーで追いつくことができた。

 上原のフリーキックアピアタウィアが合わせて同点。アピアタウィアは嬉しいプロ初ゴールとなったし、仙台としては久々のゴールを奪いゲームを振り出しに戻すことができた。

 

(2)交代カードによって流れを呼ぼうとする両者

 仙台が同点に追いついてからは、両者ともに交代カードによって流れを呼ぼうと動く。

 FC東京は、森重とアダイウトンを投入。森重に中盤を締めてもらい、アダイウトンの突破力で左サイドを制圧する算段。75分にはディエゴ・オリヴェイラを右サイドハーフに投入し、より得点力のある選手を前線に並べる。

 仙台は、疲れの見えた関口と富樫に代えて蜂須賀とカルドーゾを投入し、よりサイドからの攻撃を強調する。

 

 ゲームの流れとしては、やはり個の力で優るFC東京が次第に流れを引き寄せていった。徐々に仙台を押し込むと決定的なシーンを作り出していくが、残念そこはヤクブ・スウォビィク。この日も神がかり的なセーブでピンチを救う。

 しかし、89分にFC東京の右コーナーキックペナルティエリア内で福森がオマリを倒したとしてPKが与えられる。これをディエゴ・オリヴェイラが冷静に決めてFC東京が勝ち越しに成功した。

 

 残り少ない時間で仙台も同点を目指すが、FC東京のうまくゲームを殺されて万事休す。

 同点に追いつくことができたものの、最後の最後で耐えきれんかった仙台は敗戦。連敗となった。

 

最後に・・・

 慎重にリスクを最小限に留めるいつもの戦い方とは違い、ゴールを奪うために積極的に仕掛けた入りをした仙台だった。

 どうしても前プレしたときに、連動性に欠けてしまうと相手に剥がされ、手薄な守備で対応せざるを得なくなってしまう。オープンを承知な上での戦いで、いつも以上にクバの出番が増えたのは、自分たちの戦いに変化があったことの証拠だった。

 

 正直言って内容が良かったとは言えない。前述したとおり前プレも連動性に欠けていたし、後半はボールロストからカウンターを浴び、決定的なシーンを何度も作られた。

 しかし、まずはゴールを貪欲に目指そうという中で人数を掛けて攻めようとした意思は今までになかったし、覚悟が垣間見れた。

 また、このブログで再三書いてきたクロスの入り方、ポイントに飛び込むことに対して修正できてきたところが見えて良かった。あとはチャンス回数と質を高めることが必要だ。愚直にやるしかない。

 

 次節は明日、ホームでサガン鳥栖との対戦。3月に対戦したときはなす術もなく5失点して敗れている。そのリベンジの意味もあるが、まずはチャレンジャーとして貪欲に戦うことが大事だと思う。明日も仙台らしくハードワークして戦う姿を期待したい!!