ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

もがき苦しむ仙台~明治安田生命J1第26節 ベガルタ仙台vs柏レイソル~

 さて、今回は柏レイソル戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

↓前回対戦のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20201205132812p:plain
 ベガルタ仙台は、前節・サガン鳥栖戦で1-0の勝利。内容は決していいとは言えないが、ワンチャンスを生かして勝利した。この勝利を次の勝利へ。柏レイソル戦は、今シーズン初の連勝を狙う一戦となった。

 仙台は、左サイドバックに蜂須賀を起用した。それ以外は変更なし。またベンチにはケガで離脱していた西村が復帰した。

 一方の柏レイソルは、前節・鹿島アントラーズ戦で4-1の快勝。コロナウイルス感染もあり、試合数が他チームよりも残っている。ACL圏内も目指せなくはない状況で、最後まで戦い抜きたいというところだ。

 この試合では鹿島戦とスタメンとシステムともに変更なしで挑んだ。

 

前半

(1)アタッキングサードを攻略できない仙台

 前半は、柏の戦い方もあって、開始からボールを保持できる展開だった仙台。

f:id:khigu:20201205174452p:plain

 柏は、連戦を考慮してか、前からプレッシングには行かずに、5-2-3のブロックを敷き、ボールを奪ったら、早い段階で個人能力の高い前線3人に預けて、相手の守備が整っていない間に仕掛けることを基本的な狙いとしていた。

 よって、仙台としては柏が前から来ないので、ボールを保持し前進できる展開となっていた。 

 

  最終ラインを5枚で守る柏に対して、やはり堅い中央からよりもサイドから崩していきたい仙台。上図のようにサイドバックインサイドハーフ、ウイングの3人での関係で崩していこうとする意図は見られた。

 しかし、肝心の「どうやって崩していくか」という部分が、個々人のアイデアと即興に任せられているようで、効果的な動き、連動したプレーが少なかった。よってサイドを突破することも少なく、ボールを保持できる割にはシュートで完結する攻撃は少なかった。

 加えて、今シーズンの継続した課題でもあるのだが、同サイドで崩すことを意識しすぎて、攻撃のやり直しや、アンカーの椎橋を経由して逆サイドに展開するようなプレーも少ない。よって、攻撃が手詰まりになるため、柏にとっては守りやすかったのではないだろうか。

 

 前述した崩しのアイデアは、今シーズンの課題でもあって、木山監督はアタッキングサードでの崩しにおいて、具体的なトレーニングや準備ができてないように思える。

 よって、個々人のアイデア頼みの攻撃となり、連動性のないその場しのぎの攻撃となっているのだと思う。

 

(2)マンツーマン守備にはズレを生じさせる

 一方の守備では、開始から比較的ではあるが前からプレッシングからボールを回収できていたと思う。

f:id:khigu:20201205175747p:plain

  仙台の前プレはおおよそ上図のような形だった。3バックに対しては3トップがプレス。このときウイングは外から中に向けてプレス。

 インサイドハーフは相手のダブルボランチをマンツーマンで見る形だった。

 このプレッシングで柏のビルドアップ隊から時間とスペースを無くし、高い位置でボールを奪う。または前線へロングボールを蹴らせることで、そのセカンドボールを回収する。という狙いだった。

 この狙いを持った中で、剥がされてしまうシーンもあったが、それなりにセカンドボールも回収できていたし、悪い内容ではなかったと思う。

 

 しかし、それでも先制したのは柏だった。21分。

三原の縦パスがクリスティアーノに入り、オルンガとのワンツーで抜け出すと冷静に流し込んで先制に成功する。

 このゴールのポイントは、ヒシャルジソンだった。ヒシャルジソンが横に動くことで浜崎を動かす。この動きで三原→クリスティアーノのパスラインが生まれた。

 マンツーマン守備には、移動によってズレを作るのが定石だが、ヒシャルジソンはその定石通りのプレーだった。

 

 仙台としては、守備が機能していたと思っていたが、ズレを作られてしまった。

 この辺りは浜崎や匠も、マンツーマンで行くべきか、パスコースを消すべきなのか。もっと後ろの状況も意識しながら守備をしなければならない。少し盲目だったように思える。

 

 ということで、クリスティアーノのゴールで先制した柏が1点リードで折り返す。

 

後半

 (1)システム変更の功罪

f:id:khigu:20201205181909p:plain

 後半から仙台はシステムを4-4-1-1に変更した。

 

f:id:khigu:20201205182840p:plain

 1点を追う展開となった仙台。後半はシステムを変更して攻撃に厚みを持たせようとした。

 前半でも書いた通り、サイドでの崩しがうまくいかなかった。後半は、左サイドに人数を掛けて突破を図ろうとする。3人でダメなら4人で。

 その代わり右サイドの山田は、クロスに対してニアに走りこむ。3トップの右ウイングでも同様の狙いはあるが、後半になって山田のタスクは、それがより強調されていた。

 もちろん、松下や崇兆の投入もありながら、前半よりかはクロスまで持って行けるシーンを増やせることができた。しかし、肝心のクロス精度がいまいちだったこともあり、なかなか柏のゴールを脅かすことができなかった。

 

 その一方でシステムを変更したことにより、守備は機能しなくなっていった。

f:id:khigu:20201205183602p:plain

 前半は、4-3-3の前プレである程度整理ができた形で行うことができていたが、後半はダブルボランチがダブルボランチにマンツーマンで行くようになり、その背後のアンカーが無くなったことで、カバーリングする選手が不在になったことで、柏のシャドーに簡単にボールが渡るようになってしまった。

 

 このシステム変更は、攻撃の厚みや迫力を増すための交代だったために、いくらか賭けに出た部分があったと思う。よって、守備においてはハーフタイムで整理しきれずに、死なばもろともなプレッシングになってしまった。

 結果的に、59分にセットプレーからオルンガに追加点を奪われ、リードを広げられてしまうこととなった。

 

(2)ゲームのリズムを作る松下

 2点にリードを広げられてしまった仙台は、2失点目以降も愚直に左サイドからの攻略を目指す。

 55分に松下が投入されたことで、ボランチのエリアから仙台は、ゲームのリズムを作ることができた。松下がいることで、サイドへの展開や、長沢や崇兆、山田の積極的な裏への飛び出しを見せるようになった。

 しかし、なかなか柏の牙城は崩せなかった。アディショナルタイムに蜂須賀のクロスに長沢が合わせるも、キム・スンギュがライン上で抑えて、ゲームは終わった。

 仙台は0-2で敗れ、またしてもホームで勝つことができなかった。

 

最後に・・・

 前半から柏の最終ラインを崩せることができずに、気が付けば2失点を食らう形の試合となった。

 これはシーズンが終わってから書こうかなとも考えていたが、木山監督のサッカーは個人と個人の組み合わせによって生まれる化学反応がベースとなっているため、かなり個々人のアイデアに頼っている。

 前半の崩しのアイデアしかり、松下が入ったことでリズムが生まれたことしかりだが、チームでグループでどう崩していくかの仕込みが足りていないのでそのような現象が起きている。ケガ人が多い中で苦労したのも、そんな木山監督のベースとなっている部分が大きいからかなと考えている。

 そんなことをこの柏戦でも思ったし、なにか今シーズンを象徴するような試合だったように思える。

 

 今シーズンもラスト3試合となったが、残りの試合で木山ベガルタの集大成が見られればなと思う。難しいシーズン、残り3試合も最後まで諦めず、めげずに走り切って欲しい!

修正に次ぐ修正~明治安田生命J1第29節 サガン鳥栖vsベガルタ仙台~

 さて、今回はサガン鳥栖戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

↓前回対戦のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20201125220921p:plain

  ベガルタ仙台は前節・鹿島アントラーズ戦で1-3の敗戦。鹿島に対策が講じらたこと、鹿島に隙を与えてしまったことで失点を重ねてしまった。4連戦の最後となる今節は連敗を避けたい一戦だ。

 仙台は、勝利したガンバ大阪戦とその次のFC東京戦と同じ11人がスタメンとなった。木山監督のなかではある程度、この11人に手ごたえを感じているようだ。またベンチには戦線を離脱していたゲデスが復帰。また小畑も久々のベンチ入りとなった。

 一方のサガン鳥栖は、前節・柏レイソル戦に2-1で勝利。7試合負けなしと好調を維持している。また11月3日に仙台と対戦し、そのときは3-0での快勝。いいイメージを持っているはずだ。ホームでの久々の勝利を目指す一戦となった。

 柏戦で負傷交代したチアゴ・アウヴェスに代わり本田が起用された以外は変更なし。この試合でもリャンはベンチからのスタートとなった。

 

前半

(1)仙台の骨格を殴る鳥栖のボール保持攻撃

  仙台が4-3-3のシステムへ変更して3試合を戦ったが、最初のゲームであるガンバ大阪戦は、虚をつくことができ、ガンバに対策を練られなかったことで、自分たちのやりたいサッカーで完勝することができた。しかし。続くFC東京戦、鹿島戦は、相手に対策を講じられてしまったことで、苦しいゲームを戦うことになった。

 そして、この鳥栖戦も例外なく鳥栖が仙台の4-3-3に対して対策を練ってきたゲームとなった。

 

f:id:khigu:20201128153614p:plain

 開始5分の仙台を見ていくと、浜崎がセンターバックにプレッシングを掛け、前線からボールを奪いに行く姿勢が見て取れた。

 しかし、そんな仙台に対して、鳥栖はしっかりとボール保持の準備をしてきていた。

f:id:khigu:20201128153809p:plain

 鳥栖のボール保持のポイントはサイドハーフサイドバックにあった。サイドハーフは、ハーフスペースに立ち位置を取る。このことで、椎橋の脇のエリアを取り、ビルドアップ隊やサイドバックからのボールを引き出していった。またサイドハーフが椎橋の脇にいることは、仙台のインサイドハーフが前プレを掛けられないようにする効果もあり、結果的に仙台はほとんど前からプレッシングに行くことができなくなる。

 また、サイドハーフがハーフスペースに立ち位置を取ることで、大外のレーンが空く。そこにはサイドバックが高い位置を取るようになっていた。このことで、仙台のウイングが押し下げることに成功し、結果として仙台を自陣へと押し込むことに成功している。鳥栖としては仙台が整理を付ける前にゴールを決めたかったところだろう。8分の林のゴールはオフサイドで取り消しなったが、これがゴールであれば、100点満点の前半を過ごすことができたはずだ。

 

 一方の仙台としては、前から嵌めに行きたいところだが、鳥栖サイドハーフの立ち位置が邪魔で、インサイドハーフがなかなか出てけない。また守備の基準点をズラされてしまっているので、プレスに行くにしても、距離が遠くかなりの距離を走らされることになった。

 結果、パラのようにアフター気味でのタックルが増え、仙台はファウルで止める回数が増えることとなった。

 

(2)飲水タイム後の仙台の修正

 なんとか無失点で飲水タイムを迎えることができた仙台は、まず守備の修正に取り掛かった。

f:id:khigu:20201128154817p:plain

 飲水タイム後は、ウイングが外から中へのプレッシングで、サイドバックを消しながらセンターバックへプレスを掛ける。中央の長沢は松岡をマークする。またハーフスペースにいるサイドハーフにはインサイドハーフが見る形を取り、余る原川へはボールが渡った際に椎橋が行くように変化していた。

 飲水タイム前のような広く守ってしまう状況からは、いくらか改善されたが、原川のところにボールが渡った際に、どうしても椎橋が行けなかったり、匠が行けなかったりして、そこから押し込まれてしまうような展開は生まれてしまった。

 仙台は、飲水タイム後もこのように前からプレスに行ったということは、前からプレッシングを掛けてボールを奪いたいという意思があったということだと考えられる。しかし、飲水タイムの時間だけではここまでの修正に留まってしまったということだ。

 

 やはり、シュートを打たせてしまうシーンや決定的なシーンを鳥栖に与えてしまった。それでも鳥栖の精度に助けられたり、クバや平岡が救ったシーンもありで、なんとか前半は無失点で折り返すことができたという内容だった。

 スコアレスで折り返す。

 

後半

(1)4-4-2⇔4-3-3の可変

f:id:khigu:20201128161215p:plain

 後半開始からパラに代わって蜂須賀。パラは1枚イエローカードを貰っていることからいつもより早めの交代となった。

 

 前半は、鳥栖のボール保持に対して自分たちの守備がズラされてしまい、苦しい時間を過ごすこととなった仙台。まずは守備の修正が急務となったハーフタイムだった。

 そして、そのハーフタイムに木山監督はきっちり守備を立て直すことができた。

f:id:khigu:20201128161334p:plain

f:id:khigu:20201128161356p:plain

 後半の仙台は、守備時の立ち位置を「4-4-2」へと変更する。このことで、前プレ時には鳥栖のビルドアップ隊に対して基準がハッキリし、前半のような簡単に前進を許すようなシーンが減った。

 また懸念されていたアンカー脇をダブルボランチにすることで消し、そのことで中央から攻撃回数を減らすことができた。

 サイドの守備に関しても、蜂須賀が入ったことで落ち着きを取り戻し、ボールを奪える回数も増やすことができた。

 仙台は、守備時の立ち位置を変えることで、気になっていたスペースを消すことで、守備に落ち着きを取り戻すことができたと思う。

 

f:id:khigu:20201128162042p:plain

 ただ、ボールを持ったときの立ち位置は「4-3-3」で変わりがなかった。

 前半は奪ったボールをカウンターへ繋げるために、縦へ急ぐパスが多かった仙台。縦へ急ぐことで、ボールをロストするシーンが目立ったが、後半になるとまずは自分たちのボールにすることで意識し、奪ったボールを繋ぎながらプレスを回避することで、ボール保持へと移行することができた。ここもハーフタイムで修正できた点だ。

 

(2)松下、ゲデスの投入で勝負に出た仙台

 ハーフタイムの修正で、ある程度守備に安定をもたらすことができた仙台。次に目指すところゴールとなる。

 ということで、後半の飲水タイムを挟み、勝負に出る木山監督。

f:id:khigu:20201128163413p:plain

 匠と山田に代わって松下とゲデスを投入する。この交代で4-4-1-1となった。

 仙台は、疲れてきた鳥栖に対して個人で打開できる選手を投入することで、勝負に出た。

 そしてこの交代が見事に的中し、先制点を生む。

 78分に浜崎のクロスに長沢が合わせて、先制点を奪ったが、このシーンではクバのフィードをゲデスが競り勝ったこと、松下がしっかりキープして時間を作ったことで生まれた。交代が見事にはまったゴールとなった。

 

 そして逃げ切りを図る仙台は、88分にシマオ・マテを投入し5バックにして、自陣をしっかり固める。

 アディショナルタイムには、途中投入された相良に決定的なシーンを与えてしまうが、クバがセーブして事なき終える。

 その後は冷静に跳ね返し続けた仙台。1-0で勝利し、今シーズン4勝目を挙げた。

 

最後に・・・

 決して満足できる内容ではなかったが、粘り強くワンチャンスを活かして勝利することができた。まずは素直に喜ばしい。

 守備では、前半から鳥栖の立ち位置に苦労する時間が長かったが、後半にダブルボランチにすることで、うまく立て直したことは評価できると思う。

 しかし、先々を考えると、鳥栖同様にアンカー脇を狙うチームは出てくるはずだ。今回の試合を糧にしてほしいところだ。

 また仙台は守備でハマらないシーンが続くと、どうしても広く守ってしまう。鳥栖戦では相手の精度に助けられたが、上位クラスになってくると確実に仕留めてくる。なのでハマっていなくても、狭く、コンパクトに守れるようにならないといけない。そこは改善していく必要があるだろう。

 

 まずは、4連戦を勝ち越しで終えたことは良かった。次節はホームでの柏レイソル戦だ。前回対戦ではオルンガのハットトリックを含む5失点を食らっている。あの日の自分たちとは違うことを見せつけて、リベンジを果たしてほしい!!