ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

憧れと現実と~明治安田生命J1第22節 ベガルタ仙台vs横浜FC~

 さて、今回は横浜FC戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

↓前回対戦のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20201017004304p:plain

 ベガルタ仙台は、前節・川崎フロンターレ戦で0-1の惜敗。失点を許したものの、しぶとく守り、川崎のスタミナが落ちたラスト10分間で猛攻を仕掛けるもののあと一歩及ばなかったという内容だった。首位相手に、自分たちがやれる最大限のことはやれたと思う。今節の横浜FC戦では、その自信を結果につなげたい、そんな一戦となった。

 ミッドウィーク開催ということもあり、多少なりともメンバーをいじってきた。センターバックに平岡。ボランチには長期離脱から復帰した松下が、復帰後即スタメンとなった。それ以外は変更なし。

 横浜FCは、前節・鹿島アントラーズに2-3の逆転負け。アウェイでしかも鹿島に2点を先行したものの、最後の最後で鹿島の勝負強さに屈した試合となった。

 横浜FCは下平監督の下で若い選手が躍動し、着実に勝ち点を積み上げている印象。特にマンチェスターシティへの移籍が報じられた斉藤光毅やここまで7ゴールの松尾佑介は、J1でもブレイク中だ。

 今節は斉藤光毅がスタメンに戻り、左サイドバックには志知。それ以外は変更点がなし。ベンチには中村俊輔が控えている。

 

前半

(1)前から行けなかったのか、行かなかったのか

 この試合は、主にボールを保持する横浜FCと、それに対して自陣で守備をする仙台という構図だった。戦前ではもう少しボールを握れるのかと思っていたが、横浜FCのボール保持の練度、それから素早い切り替えによる即時奪回で、仙台はなかなか自分たちのターンに持っていくことができなかった。

 

f:id:khigu:20201017165124p:plain

 横浜FCのボール保持を見ていく。横浜のビルドアップは、センターバックボランチで行う。エリアによっては六反も加わることがある。

 ルールとして徹底されていたのは、ダブルボランチの片方が必ず2トップの間にポジショニングすることだった(図でいう安永)。このことで2トップの動きを規制する。

 また横浜は、かなりの頻度でこの2トップ間にいるボランチとボールを出し引きしていた。このパス交換を行うことで、仙台の2トップを中央へ収縮させ、センターバックに時間とスペースを与える。そして時間とスペースを得られたセンターバックからボールを前進させていくという形になっていた。

 前線へ目を移していくと、横浜のサイドハーフと斉藤光毅は、仙台の中盤の選手間に立つことで仙台の4人をピン止め、またはそこをスタート地点として、裏へ抜けたり、ビルドアップ隊からボールを受ける作業を行っていた。

 このことから分かるように、横浜のボール保持の練度と完成度はかなり高く、さすが下平監督のチームだな感心した。

 

 対する仙台は、この横浜のボール保持に終始苦しめられる展開だった。2トップは前線から制限を掛けようとするも、川崎戦と違って4人でビルドアップする相手に簡単に前進を許してしまう。

 前半序盤は、松下や道渕が2トップを助けに行くが、徐々にその動きもなくなり、次第に自陣へ撤退する時間が増えていった。

f:id:khigu:20201017170258p:plain

 前節の川崎戦のように、中央を閉じる守備。高い位置を取るサイドバックへは、サイドハーフがそのまま付いていく。ここも川崎戦と同様の守備だった。

 ボールを保持させ、押し込まれる展開ではあったが、中央を閉じたことで、サイドからの攻撃がメインとなっていった横浜に危ないシーンを作られることはそこまでなかったように感じる。

 

 これは個人的な憶測だが、前から行きたいように見えた仙台だが、ある程度引いて守備をすることも想定していたのではないかと思う。

 というのも、川崎同様に横浜のキープレーヤーはドリブルが得意な斉藤光毅と松尾だ。彼らに時間とスペースを与えない。斉藤と松尾へは、仙台は2人で対応できるようにすることを考えていたのならば、無理に前から行ってスペースを与えるよりも2人がチャンスを作れる時間とスペースを消して、失点のリスクを減らすことを木山監督は考えていたのかもしれない。

 なので、前半は無理に前から行かずに、後ろで構えて失点を0にするというやり方にしたのかもしれない。

 

(2)不安定なボール保持

 前半、仙台も少なからずボールを保持できる場面はあった。しかし、横浜FCのボール保持に比べて非常に不安定なボール保持となっていた。これは、今に始まったことではないが。

f:id:khigu:20201017172509p:plain

 仙台のビルドアップも横浜同様の形(椎橋が一列下がる)で行われていた。

 しかし、仙台はどこの選手に時間とスペースを与えて前進していくのかがハッキリされていない。よって、フリーな選手を作れないままボールを保持し、最終的に前進できないシーンが多い。

 この試合でもセンターバックや椎橋がボールを持ったときに、パスコースがサイドにしかない。もちろんサイドからの展開で、相手の深いエリアまで潜れることはあったものの、大半はサイドへボールを渡していっても、そこで相手に追い詰められてボールを奪われることが多い。

 横浜のようにボランチを使ってボールを出し引きして、フリーの選手を作っていったり、一時的にサイドハーフが顔を出して、受けたりなど、中央にいる選手も使いながら前進していく必要があるだろう。もちろんビルドアップ隊のメンバーに体の向きとか選手間を通すパスの技術とか、そういう部分を求める必要があるが、それと同時に全体的な立ち位置をいかに取っていくかは大事になっていく部分だろう。

 特に横浜のボール保持を見ながら思った部分だ。ここについてはより突き詰めていく必要があるだろう。

 

 前半は、横浜FCに圧倒的にボールを握られたものの、最後のところはやらせずにスコアレスで折り返す。

 

後半

(1)前から圧力を掛け始める仙台

 前半は、横浜FCのボール保持に対して自陣で跳ね返す状態が続いた仙台だったが、後半は前から圧力を掛けるようになった。

f:id:khigu:20201017175853p:plain

 前半は、横浜のビルドアップ隊に2トップしか行けていなかったが、後半はハーフスペースへ広がるセンターバックサイドハーフが、サイドバックに対してサイドバックが一枚ずつ出て行くようになる。

 前半にできなかったことを、ハーフタイムに修正し動いた形だ。

 

f:id:khigu:20201017180110p:plain

 しかし、前に出てきた仙台に対して、横浜FCは六反のフィードを使いながら、仙台のプレッシングを回避していく。

 特に前半から優位性を持てていた瀬沼とアピアタウィアのエリア、それからマギーニョとパラのエリアへフィードを送り、そこで競り勝つことで、一気にチャンスへ転じることができていた。

 よって、前から行こうとした仙台も、このフィードで徐々に前半のような守備へと戻っていくことになった。

 

(2)奪った瞬間にどこを見るか

 圧倒的にボールを保持された仙台だったが、それに加えて苦しんだのが、横浜の素早い切り替えだった。仙台が奪い取っても、横浜は素早い切り替えですぐさま仙台からボールを取り上げる。このことで、横浜はより長い時間を自分たちのターンにすることができていた。

 

 なので、仙台は奪ったボールを、いかにして横浜のプレッシングから解放していくかも課題となっていた。

 前半の仙台は、奪ったボールを前線の2トップに付けることを意識していたと思う。しかし、そこでゲデスと山田がボールを収めきれなかったり、前線へのパスコースを探している間に横浜のプレッシングに引っかかる場面が多かった。

 

 後半の仙台は、前線ではなく、一度サイドへと展開することでボールを広いエリアへ解放できるようになった。

 まずは広いエリア(サイド)へ出して、サイドハーフないしサイドバックがボールを前進させていく。このことで後半の仙台はサイドからの攻撃が増えていった。

 サイドバックも高い位置を取れる回数も増えたし、サイドからのクロスも増えた。

 しかし、クロスの精度が今一つ。シンプルに中の選手へクロスを送ったり、マイナスのクロスを上げたりと工夫は見られたが、相手にクリアされたり、シュートまで持っていくことができないことが多かった。

 

(3)選手交代で変化を付けられない両者

 前半同様に押し込みながらチャンスを作り出す横浜FC、防戦一方の前半からサイドからの前進で徐々に横浜ゴールまで運べるようになった仙台。

 後半は交代選手を含めて、得点を目指すこととなった。しかし、交代で投入された選手が、両者ともに効果をもたらしたとは言い難かった。

 よって、お互いに決め手を欠くような展開になる。横浜は松尾を負傷交代したのが痛かったし、仙台もクエンカ、シマオ・マテを投入して3-4-3にするなどの工夫を見せるも、最後までスコアが動くことがなかった。

 試合はスコアレスドロー。両者ともに勝点1を分け合うこととなった。

 

最後に・・・

 試合を振り返って、特に横浜FCの戦いぶりを見ていると、仙台もこういうサッカーを目指したいんだろうなというのを感じた。

 ボールを保持でき、押し込んだときは素早いプレッシングで即時奪回。二次三次攻撃へと繋いでいく。相手のボール保持に対しては前線からプレッシングを掛けていくアグレッシブなサッカー。

 しかし現実は程遠いように感じた。やはり、それらをチームに落とし込みには時間がない。毎週の試合をこなしながら、限りあるトレーニングの時間で練度を高めていくのは難しいだろう。

 だからこそ、今は守備に重きを置きながら、失点を抑えていくサッカーをやらざるを得ないのかなと思う。

 

 しかし、志は高く持ってほしいし、そんなアグレッシブなサッカーを諦めては欲しくない。そこは忘れずに、しかし現実と向き合いながら苦しいけど、戦ってほしいと切に願う。

 次節はアウェイでの浦和レッズ戦。次節も粘り強い守備とハードワークに期待したい!

我慢と根気~明治安田生命J1第21節 川崎フロンターレvsベガルタ仙台~

 さて、今節は川崎フロンターレ戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

↓前回対戦のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20201010233804p:plain

 ベガルタ仙台は、前節・北海道コンサドーレ札幌戦で3-3の引き分け。先制を許したものの後半に今季初となる3得点を奪い、2点リードしたものの、直後に追いつかれた。得点を取れるようになったものの、守備で守り切れない、我慢し切れない内容の試合が続いている。今節は首位・川崎フロンターレ。一筋縄ではいかない相手だが、失うものはなく、全力で挑める相手だ。

 この川崎戦が3連戦の初戦ということもあり、ターンオーバーを採用した仙台。システムも4-4-2へ変更した。センターバックにはアピアタウィア。ボランチに中原、2トップの一角には山田が起用された。

 一方の川崎フロンターレは、目下8連勝。圧倒的な差で首位を独走している。何事もなければこのまま優勝で間違いないだろう。しかしミッドウィークに開催されたルヴァンカップの準決勝ではFC東京に敗戦。決勝進出を逃した。そんな中での仙台戦。立て直しを図る一戦となった。

 川崎もミッドウィーク・FC東京戦から8人の変更。と言ってもほぼベストメンバーと言って過言ではない11人が名を連ねている。今節は、大島と中村憲剛インサイドハーフ。大卒ルーキーコンビである旗手と三笘がウイングで起用された。

 

前半

(1)我慢強く、根気強く

 戦前の予想通り、ボールを保持し押し込んでいく川崎と、守備ブロックを組んで弾き返していく仙台という構図が前半はメインとなった。

 まずは、そんな構図の中で仙台が準備してきたことを見ていきたい。

f:id:khigu:20201011181356p:plain

 この試合の仙台は4-4-2でスタートしている。川崎のボール保持に対しては、まず2トップがアンカーを守備の基準位置としてスタートした。

 2トップはアンカーである田中へのパスコースを消しながら、川崎のセンターバックへとプレッシングを行う。

 「中」を切ることで、川崎のセンターバックサイドバックへとボールを誘導していく。そこから川崎の攻撃をサイドへ追い詰め、自分たちが守備をしやすいエリアでプレーしていくという狙いがあった。

 仙台としては、川崎の攻撃に対して「中→中」という形で中央を突破されることを防ぎたかった。よって、2トップには中央へパスコースを消させることで、サイドへと攻撃を誘導し、なるべく自分たちが守りやすいエリアで守備をしていく形を取っていった。

 前節は札幌のビルドアップ隊に対して、前線2枚の守備がハマらずに好き勝手やらせてしまったが、今節はその反省もあり、根気強く2トップは中を切りながら守備を行えていた。

 

f:id:khigu:20201011182508p:plain
 川崎のボール保持に対しては、自陣に引いて守備をする機会も多くなる。このことは想定の範囲内で準備を進められていたはずだ。

 川崎が押し込んだときの狙いは、「ニアゾーン」を攻略すること。図で青く表したエリアである。ここからペナルティエリアへ侵入し、クロスから得点を奪うことを川崎は狙いの1つとしていた。

 前半序盤では、このエリアへウイングやインサイドハーフサイドバック、そしてアンカーの田中までもが侵入してくることがあった。

 対する仙台は、サイドバックがウイングに引き出されることもあるので、その背後をボランチがカバーするようになっていた。

 序盤こそはニアゾーンへの侵入を許し、危ないシーンを作らせてしまったが、時間の経過とともにチャレンジとカバーの連携が取れるようになり、冷静に対応できるようになった。

 

 川崎戦での守備は、去年のやり方に非常に近いやり方だった。前線は、中央をしっかり固めて外へ誘導。サイドハーフが最終ラインまで下がることを辞さずに横幅は人数で対応する。ペナルティエリアではシマオ・マテが跳ね返していく。

 去年までのやり方を覚えているメンバーが多かったこともあるが、我慢強く、根気強く、集中した守備を行えていたのではないだろうか。

 

(2)右サイドの個人能力で運んでいく

f:id:khigu:20201011184229p:plain

 続いて仙台の攻撃面だが、前半はボールを保持する機会はほとんどなかった。

 その中で、仙台はゴールキックからボールをつないで前進していこうととする意思を見せていく。しかし、川崎の前プレにタジタジ。なかなか前進できずに、川崎のボールを回収される。危険なミスパスから決定的なチャンスを与えるといったシーンが前後半合わせてかなりあった。そこで失点しなかったことが幸運だったと思う。

 

 落ち着いてボールを保持できない中で、唯一仙台の希望となったのが、カウンター時の右サイド。前半は道渕がボールを受けると車屋を引きちぎって、右サイドの奥深くまで侵入できていた。そこからのクロスやコーナーキックを得ることでチャンスを作り出す。

 前半の仙台の攻め筋はほぼ右サイドしかなかった。また前半は、サイドバックも上がった後の背後のスペースをやられたくないために、柳もパラもほぼオーバーラップを仕掛けずに背後でのフォローに努めていたこともあり、サイドハーフが独力で運んでいくことでしか攻める方法がなかった。

 前半はとにかく失点しないことを最優先西、試合を進めていた仙台だった。

 

(3)一瞬の隙、エアポケット

 危ないシーンはあったものの、集中して守れていた仙台。このまま無失点で折り返したかった41分にゲームを動かされる。

 川崎が即時奪回から仙台陣内でボールを奪うと、左ハーフスペースにいた三笘へ。三笘に対して、寄せきれずに前を向かれると、三笘のスルーパスから小林に裏を抜かれてそのままゴールへと流し込まれた。

 川崎の狙いは、前述したニアゾーンの攻略以外にも、仙台の高くなった最終ラインを見ての背後へのロングフィードがあった。小林には失点前にも、スルーパスに反応され決定機を与えいていた。それが伏線となった形だ。

 仙台としては集中して守れていただけに、三笘への寄せがルーズなってしまったこと、小林の抜け出しに対応できなかったことは悔いが残る。

 

 前半は、圧倒的にボールを保持し攻める川崎に対して、我慢強く対応する仙台という展開。集中して守れていたものの、一瞬の隙を逃さない川崎が前半終了間際にリードを奪い、後半へと折り返した。

 

後半

(1)攻守における仙台の修正

 前半、失点をしたくなかった仙台だったが、終了間際に奪われ、川崎を追いかける展開で後半へと挑んだ。

 後半の仙台は、全体的にはやろうとしていることに変化はなかったが、得点を奪うことが求められる展開のなかで攻守ともに修正を施した。

f:id:khigu:20201011201108p:plain

 守備においては、引いて守備をするだけではなく、前に出ていくことが増えた。

 前半は基本的に2トップをアンカーを気にしながらの守備だったが、後半になるとアンカーをボランチ任せて、センターバックないしはゴールキーパーまでプレッシングを仕掛けるようになる。

 そうすることで53分のような高い位置でボールを奪ってからのショートカウンターを発動できるようになった。

 しかし、川崎ももちろん仙台の出方を見て対応する。川崎は前から来た仙台に対して、ロングフィードを使いながらプレスを剥がし、枚数が薄くなった仙台へと襲い掛かっていった。

 

f:id:khigu:20201011201437p:plain

 またボール保持面では、サイドハーフインサイドハーフのようなポジションを取る配置へと修正した。この試合では椎橋がセンターバック間へ落ちることが多く、落ちた分のバランスを取りながら、サイドバックを高い位置へと持っていくための配置を後半は取っていた。

 しかし、前半同様になかなか川崎の前プレを剥がすことができない。

 川崎は上図のような4-4-2でのプレッシングもあれば、3トップがそのままプレスに来る形も準備し、仙台に自由にボールを保持させない姿勢を見せた。

 

 ゆえに後半の川崎のチャンスは、仙台が前プレをしてきた背後を突いた攻撃、もしくは仙台のボール保持に前プレを掛け、そこで奪ってからのショートカウンターからシーンだった。ポストやバー、クバに助けられ、なんとか失点を免れた仙台だったが、難を逃れた。逆に言えば、前から行くことができている時間帯に追加点を奪うことで川崎は、ゲームを楽に進めたかったはずだ。

 

(2)関口のトップ下起用から変わり始めた流れ

 仙台は58分に山田に代えて崇兆。この交代で左サイドハーフに崇兆。トップ下に関口を置く4-2-3-1へとシステムを変更した。

f:id:khigu:20201011202510p:plain

 この交代から徐々に仙台は、流れを変えていけるようになる。

 ここまで山田とゲデスの2トップだったが、なかなかボールが収まり切れずに、川崎に回収されることが多かったが、関口がトップ下になったことでアンカーの田中周辺でポイントを作れるようになり、関口を起点にカウンターを発動できるようになった。

 特に関口が田中の周辺にいて、その脇(アンカー脇)で道渕や崇兆が受けたり、ボランチに落としてからサイドに展開することで、徐々に川崎の素早い切り替えを脱出できるようになった。このことでサイドバックも前に出ていく回数も増えて、サイドからチャンスを作れるようになっていった。

 

(3)スタミナが落ちた川崎と右サイドから襲い掛かる仙台

 関口のトップ下起用以降は、少しずつチャンスを作れるようになった仙台。その後は椎橋と関口に代えて田中渉と長沢を投入して再び4-4-2へ変更する。

 一方で追加点が決めきれない川崎は、67分に旗手、憲剛に代えて齋藤学と家長、また74分には大島から守田へとスイッチした。

f:id:khigu:20201011204142p:plain

 74分の守田投入から中盤をダブルボランチにした4-4-1-1(家長を1.5列目)。連戦で疲労がたまってきた川崎は前から行くことを止めて、ダブルボランチにすることで中盤の守備を安定させることを狙いとした。

 逆に仙台は、川崎の前プレから解放されたことで、ボランチに時間とスペースを得られるようになり、押し込む展開へと持って行った。

 この試合で繰り返し行われた仙台の右サイドから幾度となく川崎ゴールへと襲い掛かっていく。

 長沢が投入されたことで、2トップに高さができ、そこでの勝負へと持ち込もうとする。クロスに対しては2トップのうち1人がファーで待ち構え、マテウスとの勝負へ持ち込むような立ち位置を取っていた。長沢のポスト直撃シュート、ゲデスのキーパー正面のシュートはいずれもマテウスに競り勝ったものだった。

 また、サイドを制圧できたのはボランチから良質な球出しが増えたからだ。特に田中渉は、長短織り交ぜたパスで、リズムを作り、逆襲の一役を買った。渉が投入されて以降は、レーンを飛ばすサイドチェンジが多くなり、川崎のディフェンスラインを揺さぶることで、スタミナが落ちた川崎に攻勢を仕掛けることができた。

 

 ラスト10分で右サイドから生まれた決定機は4つ。長沢もゲデスもパラも仕留めきれることはできなかった。

 最後の最後まで仙台は諦めずにゴールへ迫ったものの、ゴールを奪いきることはできなかった。

 虎の子の1点を守り切った川崎に首位の勝負強さを見せつけられた試合となった。

 

最後に・・・

 首位相手に非常に惜しい試合をした。最少失点でゲームを進めながら、焦れずに戦い、スタミナが落ちたところで交代選手を上手く使いながら、ラスト10分で押し込むことができた。

 あと1点、ないし2点が遠かったが、悪くない内容だったと思う。

 

 今節は相手が川崎ということで、ある程度守備に全振りできる試合だった。なので、クバやシマオといった面々は実力を発揮しやすかったと思う。

 ただ、これが前から仕掛けたい、ラインを高くしたいというときにどうなるかは、課題として残っているし、川崎以外との対戦で高めていかなければならない部分だろう。

 それでも以前よりもチームがまとまりを見せているし、内容は向上している。だからこそ、なんとか結果が欲しいところが本音だ。

 

 次節はミッドウィーク。ホームでの横浜FC戦となる。横浜FCも曲者だ。難しい試合になると思うが、川崎戦で得た手応えを持ちながら、ホームで戦ってほしい!!