ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

すべての局面を制する~明治安田生命J1第31節 ベガルタ仙台vs清水エスパルス~

 さて、今回は清水エスパルス戦を振り返ります。勝点35同士の直接対決。

↓前節のレビューはこちら

khigu-soccer.hatenablog.com

 

スタメン

f:id:khigu:20191111223633p:plain

 ベガルタ仙台は、前節・神戸戦で敗戦。同じ勝ち点同士の相手に悔しい敗戦を喫した。その神戸戦は3バックを採用したが、今節は4-4-2のシステムに戻した。メンバーもハモンが戻ってきて、現状のベストメンバーと言える布陣を並べた渡邉監督だった。

 清水エスパルスも残留争いの真っ只中。前節は静岡ダービーに敗れ、3連敗中である。残留に向けてこれ以上負けられない一戦だ。

 その磐田戦でファンソッコが退場し、今節は出場停止。そのセンターバックには立田が起用された。それ以外にメンバーの変更はなし。

 

前半

(1)スコアの変化によって変わった守備

 この試合の仙台は、攻守の局面、切り替えの局面において、しっかりと準備し、それに加えて今まで積み上げてきたものを清水相手に表現できた試合となった。

 まずは守備の局面から見ていくこととしたい。

f:id:khigu:20191114210446p:plain

 この試合における仙台の守備テーマは、ここまでやってきたことと根幹のところは変わらない。2トップがボランチないしは中央エリアのパスコースを消しながら、相手のパスルートをサイドへと誘導。そして相手の攻撃を限定させたところで奪い。そこから素早いカウンターへと繋げるということだ。

 今節の守備のポイントは、2トップが相手のボランチを消しながらセンターバックへとプレッシングすることである。ここ最近の対戦相手ではアンカーを置くチームとの対戦が多く、2トップで3人を見る形だったが、この試合は4人を見る形となった。

 それでも長沢とハモンは、しっかり背後でボランチを消しながらも、相手センターバックへとプレスを掛け、前プレにスイッチを入れることができていたと思う。

 

f:id:khigu:20191114210913p:plain

 しかし、開始から先制点(20分)までの時間帯はうまく剥がされてしまうシーンもあった。

 特に竹内が列を降りてセンターバックを助けると、仙台との配置にズレが生まれ、仙台が前から行くのか構えるのかが中途半端になると、中央(ボランチ)のエリアを開けてしまい、そこに縦パスを通され、サイドに展開されるというケースがあった。

 決定機にはつながらなかったが、もしスコアレスの状態が長かったら、もう少し危ないシーンを作られた可能性はある。

 そういう意味でも、先制点を取れたことは大きかったし、何より自分たちが狙いとしていた形(高い位置で奪ってからのカウンター)で得点を取れたことは、このゲームの勝敗を分けた最たるポイントだったと思う。

 

 先制点を奪った後の仙台は、行くときは行くものの、無理に前には出ず、しっかり中央を締めながら、4-4-2のブロックを組む時間が長くなった。

 このことで清水にボールを保持するシーンは多くなったが、試合序盤のような縦パスを通されるシーンもなくなり、清水の攻撃をサイドからだけにすることができた。

 ボールを保持されたというよりは、保持させたという展開だった。仙台が主導権を握ってゲームを進めていたことには変わりはない。

 

(2)相手の前プレを剥がすクバのフィードと左サイド

 前述したように、先制点以降の仙台はボール保持させる展開が多く、自分たちがボールを保持した時間はほとんどなかった。

 それでもこの試合に向けて準備されたものがあった。

f:id:khigu:20191114212458p:plain

  この試合でクバがボールを持ったときにセンターバックがハーフスペースの位置でポジショニングしていたことは、おそらくわざとだろう。

 清水のプレッシングは、4-4-2。しかし仙台と違って、2トップが守備での約束事がおそらくない。そんな尻拭いをするのは金子だった。

 金子は平岡に対してプレッシングを掛けようと準備している。仙台はその逆手を取り、クバか金子を越え、フリーになっている永戸(時々関口)へとロングフィードを送るシーンが多々あった。

 この辺は、清水のプレッシングの兼ね合いとスカウティング通りだったのだと思う。清水のプレッシングは、全体に連動性が欠けており、間延びすることが多々あった。そこをうまく突いた仙台だった。

 

(3)意図的に難しい状態を作らせる

 それからもう1つ狙いとしていたことは、相手にとって難しい状態を作らせることだった。

 具体的にいうと二見を狙い撃ちするのがそれだった。

 前半は、意図的に二見のところで空中戦を作ったり、二見の背中にボールを送ることで、そのセカンドボールを回収することや二見が苦しい状態を作って、前プレからボールを奪い取るなど、決して二見に恨みはないのだが、そういうシーンを意図的に作っていた。

 

  前半は、さまざまな局面において、自分たちが準備してきたものをしっかりと表現することができた内容だった。そして大事な試合で先制点を奪ったことで、より有利にゲームを進められる展開となった。1-0で折り返す。

 

後半

(1)早い時間帯での追加点

 後半は、仙台が早い時間帯で追加点を奪うことに成功する。48分に右コーナーキックから平岡がニアで合わせて、リードを2点に広げる。平岡のコメントを読むと、前半で気付いたポイントだったようだ。それをしっかり狙い通りに実行できた永戸のキック精度と平岡のフリックにはお見事だった。

 後半の早い時間帯に追加点を奪えたことで、さらにゲームを有利に進められる仙台だった。

 

(2)前半のリピート、丁寧に丹念に守る仙台

 追加点を奪った仙台は、前半のリピートのような内容で、後半の残りを過ごした。

 4-4-2で中央を封鎖しながら、清水の攻撃をサイドへと誘導し、クロスを丁寧に弾き返す。

 清水も個々人の能力で中央をこじ開けようとするが、仙台も4バックがしっかりと中央を締めているので、簡単には破けない。

 清水はこうなったときのプランBがない。よって守る仙台側も苦労をしない、みたいな展開が後半は続いていった。

 

 仙台はお久しぶりの石原や椎橋、ジャーメインで、しっかりクローズ。清水も選手交代を行うもそこまで効果的ではない。

 後半は、仙台が清水の攻撃を丁寧に丹念に守る展開で、心穏やかに終了のホイッスルを聞くことができた。

 2-0で勝利。同勝ち点同士の対決を制して、残留へ大きく近づく勝点3をゲットすることができた。

 

最後に・・・

 内容と結果ともに完勝だった。勝つべくして勝った試合だった。どの局面においても、清水を上回ることができ、上出来の試合だったと思う。

 そして、あの悔しい日本平での敗戦から自分たちが成長したことを見せることができたのではないだろうか。僕らはときに立ち止まりながらも、しっかりと成長してきたんだと実感する。

 

 もちろんこの勝利で満足することはない。行けるところまで行く。そういう意味でも次のガンバ戦も同勝ち点同士の対戦だけに負けるわけにはいかない。

 この試合で得た自信をより深め、更なる高みへを目指していきたい!!