ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

あきらめないで、どんな時も~明治安田生命J1第8節 鹿島アントラーズvsベガルタ仙台~

  さて、今回は鹿島アントラーズ戦を振り返ります。

↓前節のレビューはこちら。

khigu-soccer.hatenablog.com

 

 スタメン

f:id:khigu:20190423214740p:plain

 ベガルタ仙台のスタメンは、負傷の兵藤の代わって移籍後初スタメンの松下が左インサイドハーフで起用された。それ以外は変更点はなし。ベンチには開幕前に離脱していた椎橋が帰ってきた。

 一方の鹿島アントラーズは、3人変更。キーパーにはクォン・スンテが復帰。両サイドハーフに安部と白崎、2トップが伊藤と土居のコンビとなった。白崎は移籍後初スタメン。

 両者ともに前節敗れており、連敗だけは避けたい一戦となった。

 

 前半

(1)立ち位置で優位を作る鹿島のボール保持攻撃

 前半の試合展開は、ボールを保持する鹿島、ボール非保持からカウンターで好機を窺う仙台という展開になった。

 まずは、鹿島がボール保持で優位に立てた理由から見えていきたい。

f:id:khigu:20190424211300p:plain

 開始から10分あたりまでは、永木がセンターバック間に落ちたり、サイドバックの位置に落ちたり、サイドハーフが中へ入ってきたりと様々な動きをすることで、最適解を探していた。そんな中でボール保持が安定したのは10分過ぎからだった。

 鹿島のボール保持の特徴は主に3つ。ビルドアップ隊は永木が2トップの間に位置することで、2トップをピン止めし、センターバックがフリーでボールを持てる局面を作る。

 中盤では、横幅はサイドバックが取るが、ボールサイドのサイドハーフは仙台のウイングバックをピン止めすることで、サイドバックがフリーでボールを持てるように設計されていた。

 そして前線では、土居が富田の周辺をウロウロすることで、富田をピン止め。これでレオシルバがフリーになりやすい構造を作った。

 この立ち位置の優位性を活かして、フリーでボールを持つことができ、かつ2つの選択肢(パスコース)を与えられたサイドバックから鹿島の攻撃は始まる。特に左サイドでは、コンビネーションからの崩しで、サイドをえぐることを何度も成功した。

 

f:id:khigu:20190424212008p:plain

 仙台はフリーになるレオシルバに対して、2トップ(特にジャーメイン)が下がってケアするようになる。応急措置的な変化だった。

 インサイドハーフサイドバックに対して出ていくことを許容しているぶん、2トップにも守備の負担を掛けてしまった形となった。

 このことで、仙台は全体のラインが下がってしまい、ボールを奪ってもなかなかカウンターへと切り替えることができず、鹿島の猛攻に耐える時間が長くなっていった。結果的には鹿島にも助けられ失点は免れた。

 アウェイということを考慮し引いて耐えるのか、それとも全体が押し上げてもう一回敵陣でプレー時間を増やすのか、どのような振る舞いを取るかは課題だ。特に試合中に選手だけで判断することは今後求められていくだろう。

 

(2)仙台がボール保持からの攻撃ができなかった訳

 仙台は前述した通り、前半はカウンターからの攻撃が主だった。15分のハモンのクロスから松下、ジャメと続いた決定機はその象徴だろう。あの場面は決めてもらいたい場面だったが。

 では、仙台がボール保持からの攻撃ができなかった理由を考えていきたい。

f:id:khigu:20190424213015p:plain

 鹿島のボール非保持時は4-4-2で構えるオーソドックスな形。仙台のアンカー・富田の位置を2トップが起点としているため、3バックは比較的自由にボールを持てる。

 鹿島はサイドにボールが流れたときにプレスのスイッチを入れる。仙台がそのままバックパスしてもプレスを仕掛け、ロングボールを蹴らせて回収するところまでが鹿島のプレスにやり方だった。

 

 ただ、仙台としては3バックが自由にボールを持てるので、中盤より前は立ち位置を取り直したりすることができる。

 しかし、この試合の仙台はなかなか相手のブロックの中にボールを通すことが少なかった。

 それはインサイドハーフがボールを受けたがって、サイドに落ちてきたり、広がったりして、ブロックの外でボールを受ける意識があったからだ。加えて2トップがサイドの裏を狙う傾向が強く、前の4人がブロックの外でプレーしようとするので、鹿島の守備を動かすことができずに、ボール保持からの攻撃が停滞する形となった。

 サイドに数的優位を作って突破するシーンも作ることはできていたが、クロスをセンターバックにはじき返されたり、シュートブロックに合ったりと、最終的にクォン・スンテを脅かすシーンを1シーンしか作れずに前半が終了する。

 仙台は、攻守ともに宿題を残しての折り返しとなった。スコアレスで後半へ。

 

後半 

(1)仙台の修正~その1~

 

 攻守ともに宿題を残した仙台は、後半にしっかりその宿題に取り組んだことを示す。f:id:khigu:20190424214608p:plain

 まず守備では、勇気を持ってスライドすることで前半の鹿島のボール保持を阻害できるようになる。

 ピン止めに遭っていたウイングバックは、鹿島のサイドバックにボールが入ると縦にスライドを行い、その代わり後方は3バックがスライドすることで、サイドハーフに対応するようになる。土居に対しては富田がマンツーマンで見る形を基本とし、土居が流れたら、マークを受け渡すようになっていた。

 このことで仙台はサイドでボールを奪えるようになり、カウンターを前半よりも発動させていった。

 守備に関しては、試合途中での修正が課題に残ることはあるが、ハーフタイムを挟んでしっかり修正できるようになったことはポジティブな面である。

 

(2)仙台の修正~その2~

 守備の修正を書いたので、次は攻撃、ボール保持について。

f:id:khigu:20190424215312p:plain

 前半は、インサイドハーフも2トップもブロックの外でボールを受けたがる傾向にあったが、後半はインサイドハーフが相手のディフェンスと中盤の間(バイタルエリア)での立ち位置を意識したことで、ブロックの中にボールが入るようになっていった。

 左右バック(ジョンヤと平岡)からインサイドハーフへのパスは少なかったが、ウイングバックを経由して、インサイドハーフバイタルエリアでボールを受けることで攻撃のスピードを加速していくシーンが多くなった。

 そのあとはサイドに流れるハモンを利用してのクロスなどで好機を作りだそうと目指していったが、最後のクロスで合わなかったりコンビネーションのところで合わなかったりと、なかなか攻撃をやり切るシーンを作れなかった、数を増やせなかったことは非常に課題なところだった。

 前半は15分のカウンターでクォン・スンテを脅かせたが、後半を決定的なシーンを作ることができなかった。

 ペナルティエリアまで侵入できても、シュートまで持っていくことができていないのは、ここまで得点が伸び悩んでいる最大の理由だと思っている。

 

(3)脈絡がないのが、セットプレー

 試合は66分に鹿島の左コーナーキックから犬飼が合わせて鹿島が先制点を奪う。脈絡のないのがセットプレー。困ったときのセットプレー。

 この得点自体はキックで勝負ありだった。ゾーン中央で守る常田の頭上を見事に超えた永木のゴールだった。

 

 その後も仙台はなかなかゴール前で決定機を作れない。ジャーメインに代えて石原、足の攣った松下に代えてリャン、蜂須賀に代えて道渕を投入し、なんとか攻撃の糸口を見出そうとするが、鹿島のディフェンス陣を慌てさせるシーンを作りだせなかった。

 

 徐々に鹿島お得意のゲームを殺す流れへと変わっていき、交代選手で守備強度を保ちながら、しっかり時計の針を進めた鹿島だった。

 仙台は最後まで決定機すら作ることができずにゲームオーバー。0-1で連敗となってしまった。

 

最後に・・・

 連敗を喫してしまった。鳥栖戦での勝利をうまく持続することはできなかった。

 内容面で見れば、守備については、ここ数試合はしっかり相手をハメて守ることができており、共通理解が進んでいるし、試合のなかで修正もできるようになってきている。

 一方で攻撃はとても課題が多くて、立ち位置を取ることもだが、最後のフィニッシュのところでもたつくことが多い。大分戦の監督コメントで、「シューターに時間とスペースを与えなければならない」とコメントしていたが、まさにそこは面と向かって克服しなければならない課題だと感じている。

 守備で共通の意識ができている一方で、攻撃ではなかなか同じ絵を描けない、得点のパターンみたいなのが見出せていない現状なのかなと感じている。

 ただ、そこを克服できれば、徐々に勝点を拾えるようにはなると思っていて、まずは攻撃のところでしっかり「型」を見つけるところが大事かなと思う。

 

 ということで次節は、ホーム・ガンバ大阪戦。得点を取れる、浮上のきっかけを掴む一戦として欲しい!