ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

今、僕たちが出来ていることと出来ていないこと~J1第2節 横浜Fマリノスvsベガルタ仙台~

 さて、今回は横浜Fマリノス戦を取り上げます。

 

f:id:khigu:20190303222554p:plain

 オープニングマッチである浦和レッズ戦は、手堅い守備で相手の攻撃陣を防ぎ、スコアレスドローでのスタートとなったベガルタ仙台。今節は、昨シーズンに散々苦渋を飲まされた横浜Fマリノスである。そんなマリノス相手に、今年のテーマである手堅い守備がどれくらい通用するのかがポイントになる一戦となった。

 浦和戦でスタメンだったハモン・ロペスは、左足の違和感で欠場。また、契約上の理由で吉尾海夏も出場できない。そんな中で渡邉監督が選んだのは、新加入のシマオ・マテをアンカーに置く3-1-4-2の布陣だった。どのような狙いがあったのかは後程お話することにしたい。マリノスのスカウティングを肩透かしに合わせるようなことをしてきた仙台である。

 一方、ガンバ大阪との開幕戦を3-2で制し、上々のスタートを切った横浜Fマリノス。昨シーズンから見せているパスサッカーにさらに磨きを掛け、今シーズンは花開かせるシーズンとしたいところだ。

 スタメンは前節と変更なし。広瀬、高野、三好、マルコス・ジュニオール、エジガル・ジュニオと実に5人のメンバーが新加入(高野はレンタルバック)という構成になっている。

 

前半

(1)昨年からグレードアップしたマリノスのボール保持

khigu-soccer.hatenablog.com

 昨シーズンのマリノスとの対戦を思い出すと、上の記事でも書いたように、マリノスがビルドアップの姿形を変化させることで、仙台の前プレを剥がし、そしてゴールへと襲い掛かっていった。

 それでも十分なほど完成度は高かったが、今シーズンはより相手にとって掴まえづらいボール保持を行っていた。

f:id:khigu:20190304211357p:plain

 キーワードは「頂点移動」、「連動したポジションチェンジ」と言えるだろう。

 マリノスは、両サイドバックを中へ絞らせ(偽サイドバック)、2-3-4-1のような形でボール保持を行う。しかし昨年と違うのは、サイドバックインサイドハーフ、ウイングの3人が、流動的かつ連動してポジションチェンジを行うことだ。

 昨年であれば、ウイングは主に横幅を、インサイドハーフはハーフスペースを主戦場としていたが、その縛りがなくなった。

 昨年までのマリノスは、ビルドアップ隊が相手の立ち位置や守備方法に応じて姿形を変化させていたが、今年は自分たちが目まぐるしくポジションチェンジを行うことで、相手に変化を強制させるようなプレーをしている。

 

f:id:khigu:20190304212215p:plain

 さらに細かく見ていくと、マリノスのボール保持は左右で若干だが異なっていた。

 左サイドでは、ボールを運べ、かつ的確に縦パスを送れる畠中がハーフスペースの入口にいることで、前3枚(高野、天野、マルコス)と四角形を作り、ボールを前進させていった。

 一方の右サイドでは、チアゴが畠中に比べてボールを運べないことやネガトラで待機していることもあり、基本的には広瀬、三好、仲川の3人でボールを運び、崩していくシーンが多かった。

 この試合では三好が落ちて広瀬が高い位置を取るプレーが多かったが、それは富田を引き出して、そこを起点に崩そうという狙いがあったように思える。

 また両サイドで共通して見られたのは、アタッキングサードに侵入できたときに、逆サイドのインサイドハーフが流れてきて局地的な数的優位を作り出すことだった。本家、マンチェスターシティでも行われている形。マリノスもしっかりと実装されたいた。象徴的だったのは17分の右サイドでの崩しだっただろう。

 そしてマリノスのチーム全体での狙いは、仙台の背後、特にウイングバックと左右バック(平岡と永戸)の間を狙うことでペナルティエリアへ侵入していくことだった。

 前半の2得点はまさにここを侵入できたことによる結果であり、この試合ではこの間を幾度となく突くことができたマリノスだった。

 

(2)攻守における仙台の狙いは何だったのだろうか

 そんなマリノスのボール保持に対して仙台が選んだ策は、「撤退して相手を待ち構える」だった。このあたりは、マリノスとの力量差やアウェイでの試合だったことがこのような策を取った理由なのではないだろうか。

f:id:khigu:20190304214632p:plain

 仙台のボール非保持は5-3-2。前線2枚は、基準点はアンカーの喜田にあったもののほぼこれといった守備タスクはなく、ボールを奪った後の最初の起点として中央に位置していた。

 3センターと5バックは、横の距離を極力短くし、スライドを丹念に行うことで、マリノスのボール保持に対抗していった。

 マリノスの連動したポジションチェンジに対しては、食いつきすぎないことをかなり意識していたと思う。食いつきすぎて自分の守るエリア・スペースを明け渡さないように心がけていた。それでも、ちょっとした隙や出て行った所でマリノスの面々に崩されてしまうシーンがあったわけだが・・・。

 あとは真ん中をしっかり守ること。外でやらせても、中は割らせない。クロスはある程度許容し、しっかり中央で弾き返せるような準備は行えていた。

 

f:id:khigu:20190304220056p:plain

 自陣に撤退することを決意した仙台は、どうやって攻撃へと転じようと思ったのか。次はそこを見ていきたい。

 仙台がボールを奪いたいポイントは、サイドのエリアだったように思う。仙台としては中を割らせたくない。しっかり中央を軸にして5-3-2のブロックを組むことで、マリノスの攻撃を外からペナルティエリアへという攻撃ルートに導きさせたかったのではないかと考えている。イメージとしては、外へ追い出すような守備をしたかったのではないかと。

 そして、サイドで奪ったボールをまず前線で待っている2トップへ当てる。そしてワンクッション収めてからポストプレー。その間に高い位置を取れた逆サイドの選手への大きな展開で攻撃のスピードを一気に上げる。

 逆サイドへの大きな展開は、マリノスサイドバックがネガティブトランジション時(攻撃から守備への切り替え)のポジションの移動を伴うので、そこの時間をうまく活用したかった狙いだった。

 しかし、この狙いには一つの賭けがあった。それは、マリノスのネガティブトランジションの早さを受け入れるということだった。マリノスはボールを奪われてから即時奪回を狙うチームで、攻守の切り替えも昨年にも増してスピードアップした。

 同サイドのトップへボールを当てるということは、この即時奪回を狙うマリノスのプレスを掻い潜る必要があるのだ。

 仙台としてはそこを掻い潜れば、チャンスになるし、逆に奪われる可能性もある。そこで勝負に出た仙台。まさしくそこが攻撃への生命線だった。

 開始からはボールを奪って、一回溜めてから大きな展開をしてチャンスメイクしていたが、時間の経過とともに、徐々にマリノスの即時奪回の餌食になり、次第に自陣に張り付く時間が長くなってしまった。

 もちろん、奪ったボールを丁寧に繋げられない自分たちの問題もあるが、それ以上にマリノスのプレッシングが非常に素早かったことが、仙台が攻めに出られなかった最大の原因だと思う。

 

 前半は、守備から攻撃に転じることができなくなり、次第に守りの時間が増えるとPKと右サイドを崩され2失点。

 どちらも自分たちが準備できていない、イレギュラーな状況で守っていたときの失点だった。悔しいの一言。

 ということでマリノスが2点リードで折り返す。

 

後半

(1)守備タスクが与えられる石原

 前半はマリノスのボール保持に対して、ひたすら自陣で我慢を強いることになった仙台。この試合の次なるテーマは仙台が、この2点リードの状態でどういう手立てを打つかということになる。

 

f:id:khigu:20190305212323p:plain

 仙台が打った手立ては、攻撃ではなく守備だった。

 前半では、5-3-2でブロックを組んでいたが、2トップには奪った後の起点となるべく、中央に位置すること以外の守備タスクは与えられなかった。

 しかし後半では、開始から長沢と石原が縦関係になることが多くなった。長沢にはタスクはなかったが、石原はアンカーの喜田を監視する役割が与えられる。

 喜田は、ボール保持攻撃での調整役として色んなエリアでボールを受けては捌いていた。そんな喜田と石原がデートをすることで喜田を消すことを狙いとして行っていた。

 実際に後半の開始10分過ぎまで、マリノスが喜田を消されたことで、左右に揺さぶることができずに、同サイドでの攻撃が目立っていた。

 仙台としては、前半に書いた奪いたいエリアにマリノスの攻撃を誘導することができ、ボールを奪える回数も増え、またそれを攻撃にも繋げられることができていった。

 しかし肝心のシュートまではなかなか到達できないところがもどかしい。石原が試合後のコメントで「後半立ち上がりに1点返したかった」とコメントしているが、守備が機能し、攻撃まで繋げられたこの時間帯に得点を取りたかったのが本音だろう。

 

(2)ジャーメインとリャンの2枚替え

 仙台は61分に長沢と富田に代えてジャーメインとリャンを投入する。

f:id:khigu:20190305213218p:plain

 この交代後に起きた現象として、喜田とデートしていた石原が、前に出て再び2トップが横並びになったことだ。せっかく機能した守備を自ら放棄する形を取った。

 もしかすると、この交代はハーフタイムで言われており、攻撃へのギアを上げるための交代だったのではと考えている。そのために喜田とデートしていた石原を再び前に押し出したのかもしれない。

 

 しかし、ギアを上げるどころか再びマリノスがボールを握る展開となってしまう。解放された喜田が再びボールを捌きはじめ、加えて喜田の周辺では、インサイドハーフサイドバックが助け始めたことが1つの理由。

 もう1つは交代で投入されたジャーメインをうまく利用できなかったことだろう。ジャーメインにもっと裏を狙わせて、攻撃に奥行きを作らせられれば、全体を押し上げることができ、流れが変わったのかもしれない。何回かは裏に抜けるシーンがあったが、その回数をもっと増やしたかったのが現実だ。

 追加点を許してもおかしくない状況だったが、なんとか最後をブロックすることで失点は免れた。

 

(3)付け焼刃な4-3-3

 81分に関口から阿部へスイッチ。ここで仙台は4バックへと変更する。

f:id:khigu:20190305214450p:plain

 時間もなくなってきて、とにかく前から行きたい!という形を取った。

 ジャーメインと阿部はセンターバックへプレス。石原は再び喜田とデートすることになった。

f:id:khigu:20190305214559p:plain

 しかしそんなに現実は甘くない。動いたのは畠中だった。

 さっきまではハーフスペースでボールを受けたが、今度は幅を取る。このことで仙台の前プレを鈍化させていった。

 また構造上フリーになる高野も、畠中が幅を取って時間とスペースを得られたことで、自身も時間とスペースを得ることができ、マリノスは仙台の付け焼刃な前プレを剥がすことに成功した。

 

 それでも仙台は、89分にサイドからの波状攻撃から石原がPKを獲得。それを自分で決めて1点差に詰め寄るも、万事休す。

 マリノスは連勝。仙台は初めて日産スタジアムで敗れることとなった。

 

最後に・・・

  スコア以上に完敗を感じる内容だった。しかしこれが現実だ、受け入れるしかない。

 0ベースでゲームを進めるプランを選んだ仙台だったが、そのためには攻撃の時間を作り、守備の時間を減らしたかったところだ。しかし時間を追うごとに自陣に張り付くことになり、個人的にはそこが一番まずかったように思える。

 守備に関しては、現段階でこれ以上のことを求めるのは酷な気もしていて、とあるレビューで「仙台は守備が整っているだけ」と書かれていたが、去年はそもそも整ってすらなかったしフルボッコにされたことを考えると、しっかり成長できているのだと思う。確実に成長はできているので、これを毎試合戦うごとに、もっともっといいものにしていければなと思っている。

 

 最後に、この試合でポジティブだったところを挙げておきたい。

・アンカーにシマオ・マテを置く3-1-4-2がある程度機能したこと。

・5バックと3センターの横幅・距離が短くなったことで、スライドが良くなり、またクロスの対応が改善されたこと。

・永戸が守備(特に対人守備)、攻撃(ボールを繋ぐことやダイナミックなサイドチェンジ)の双方で一定の手ごたえを掴むことができたこと。

・2トップが縦関係になり、アンカー番を付けることで、短時間ではなるが守備に安定感をもたらすことができたこと。

 特に最後の2トップが縦関係に守るアイデアは昨年までになかったもので、もしこの試合で前半から行うことができれば、もう少し前半は我慢できたのかもしれない。

 

 次節はホームでヴィッセル神戸との対戦。またマリノスと似たようなチームだ。攻守において我慢強く、粘り強く戦い、ユアスタで初勝利できることを期待したい!