ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

ここを成長できるチャンスと思えるか~J1第30節 ベガルタ仙台vsサガン鳥栖~

 さて、今回はサガン鳥栖戦を取り上げます。

 

f:id:khigu:20181023211257p:plain

 前節・浦和レッズと引き分けたベガルタ仙台。3試合勝ててない状況で、迷える仙台になりつつある。目標であるトップ5を目指すためにも、再度自分たちがやるべきことを整理し、そして勝利したい一戦だ。

 前節とスタメンは同じ顔ぶれとなったが、システムは3-1-4-2から3-4-2-1に変更となっている。

 一方のサガン鳥栖は、残留争い真っただ中。前節・湘南に敗れたことで監督交代に踏み切り、フィッカデンティからユースを率いていたキム・ミョンヒ監督に代わった。この交代が吉と出るか凶と出るか、大事な一戦となった。

 システムはフラットの4-4-2。湘南戦からも大幅にメンバーが変わり、フェルナンド・トーレスもスタメンとなった。

 

前半

 試合は、鳥栖がエンドを変えてスタートした。

(1)サガン鳥栖の狙いを整理する

 まずは鳥栖のこの試合における狙いを整理したい。

f:id:khigu:20181024113101p:plain

 はじめに、守備から見ていくと、オーソドックスな4-4-2の守備を採用していた。監督も交代し、そう長い時間かけられなかったことからの判断だろう。

 その中でも両サイドハーフは、仙台の左右バックである平岡、板倉にボールが入ると、前へとスライドし、プレッシングを掛けていった。加えてそれに乗じて、トーレスボランチを監視することで、パスコースを制限させていた。

 鳥栖としては、そこから誘導して中盤でボールを刈り取ってからのショートカウンター、またはロングボールを蹴らせてセカンドボールを回収し、ボール保持へと移る2つのパターンを考えていただろう。

 また、ボールを運ばれた際は、自陣で4-4-2でのブロックを形成する。

 

 続いて攻撃。攻撃は能力の高い2トップへとボールを届けることを第一優先とし、そこで時間を作ることで押し上げを行っての攻撃がメインだった。

 特にカウンターの際は、仙台のウイングバックの裏に2トップが走り込んでボールを受けることが多く、そこからサイドで人数を掛けて攻撃する回数は非常に多かった。

 運動量の多い、小野と福田がサイドハーフ、そしてボランチには高橋義希もいるので、この運動量の多い選手が2トップと絡んでいくことで、攻撃の迫力を加えていった。

 鳥栖の2点目は、ショートカウンターからの形だったが、ボールを奪った直後に多くの人数が絡み、追い越していくことで、仙台の守備を混乱へと陥れた。

 

(2)縦への意識とそれによる副産物はなにかを考える

 この試合における仙台のテーマは「縦」であった。ここ最近の試合ではサイドからの攻撃が多く、なかなか相手の嫌なところ・危険なところへと入れないことが多かった。

 なので、縦を意識し中央にくさびを入れることで、迫力と脅威のある攻撃を繰り出そうという狙いだ。よってくさびを入れることができる椎橋やリャンが浦和戦から引き続きスタメン、そしてダブルボランチとして名を連ねている。

f:id:khigu:20181024115003p:plain

 2人の役回りを整理すると椎橋はアンカー的なポジションにいることが多かった。3バックからのボールの引き出しや、被カウンターへの対応。また中央の位置から縦パスを狙うことが主な役割だった。

 リャンは、椎橋がアンカー的役割のぶんフリーマン的な役回りを行っていた。椎橋とは違い、後方よりも前線の選手と連携することが多く、縦パスを狙いながらも自身が3列目から飛び出していくことが求められていた。

 よってリャンは立ち位置的な観点から見ると、いい立ち位置を取れてないという見方もできるが、リャンはあんまり立ち位置に捉われなくてもいいという面もあったと思う。

 

 さて「縦」への意識についてだが、この試合では椎橋やリャン、ときには大岩やダンなども縦パスを積極的に狙っていた。

 ただ、縦パスを入れることで、どのような効果があるかを考えなければいけない。そこを考えていきたいと思う。

f:id:khigu:20181024120953p:plain

 例えば、リャンから石原へと縦パス(くさびのパス)を入れたとする。

 そうすると、鳥栖の守備陣は全体的に中央への凝縮を強制させられる。そうでないと、石原とシャドーの2人の関係性で崩されてしまうからだ。

 ただ、相手が中央に凝縮したことで仙台としては両サイドにスペースが生まれる。そしてそこにいるのが関口と蜂須賀のウイングバックだ。

 ここでは石原から阿部に落として関口へと展開できたとする。

f:id:khigu:20181024121231p:plain

 こうすると次に鳥栖の守備はスライドを強制させられることとなる。スライドするということは、スライドしたときにわずかに隙が生まれる。

 例えば図のようにサイドバックセンターバックの間に一瞬だけでも隙が生まれる。そしてそこへシャドーが裏を抜け出すことで、シャドーが裏でボールを受けられたり、その動きを囮に中央へとボールが通せるようになる。

 

 もちろんこれは1つの例で他にも多くのパターンはあると思う。その中で大事なのは、縦パスを入れることで相手が動くということ、そして相手が動くことでどこかにスペースが生まれるということである。

 そのスペースを上手に利用できれば、また相手の守備は動かざるを得なくなり、徐々に守備の間に隙が生まれるのである。

 なので、縦パスが目的ではなく、相手の守備を動かす手段でなければならないということだ。これが上手くいくようになると、仙台の攻撃はもう一段階ステップアップできるのではないか。

 

 前半は鳥栖がコーナーのこぼれ球を高橋義希が押し込んで先制し、立て続けにフェルナンドトーレスが追加点を奪う。

 2点リードを許してしまった仙台だったが、阿部がPKを獲得し、それを野津田がきっちり決めて、1点差に詰め寄ったところで前半は終了する。1-2で後半へと向かう。 

後半

(1) ポジションの整理とリャンのフリーキック

 後半の仙台は、ポジションを整理することでボールを握れるようになっていった。

 前半は、椎橋がアンカーでリャンがフリーマン的な役回りだったが、そこに加えて後半は野津田が中盤の低い位置でボールを受けるようになる。よって攻撃時は3-1-4-2っぽい形に見えることもあった。

 野津田が中盤に降りてきたことで、サイドへの展開が増えるようになる。特に左サイドでは、板倉が高い位置を取れたり、阿部が左サイドの裏を取れるようになり、前半よりも少しずつ攻撃の形ができていった。

 また後半は、石原がオマリとマッチアップするケースが増えている。全部ではないものの、高橋祐治よりもオマリの方でボールを受ける回数が多かった。

 オマリは石原の嫌らしい動きに、苛立ちを見せていく。そして57分にそのオマリがボールと関係のないところで石原を倒してフリーキックを獲得する。

 そしてのそのフリーキックをリャンが蹴ると、金崎の頭を超えたボールは石原に届き、同点に追いつく。リャンのフリーキック精度、そして自ら得たフリーキックで見事に合わせた石原はまさにベテランのプレーだった。

 

(2)選手が代わると機能しなくなる現象

 

  仙台は関口に代わって永戸、リャンに代わって奥埜が投入される。しかし、前節の浦和戦同様に交代すればするほどチームが機能しなくなる現象に陥っていく。

 特にリャンが抜けて奥埜が入ると、ここまであった縦パスの意識が薄れ、攻撃の形も徐々になくなっていった。またこの時間帯から椎橋がボールを受ける回数も減っているのはとても興味深かった。

 また最後のカードは阿部に代わってハモン・ロペス。ハモンはここまで左のシャドーや2トップでの起用が多かったが、この試合では右シャドーでの起用だった。

 おそらくクロスに対して中で合わせるプレーやカットインからのシュートを期待されていたのだろうが、シュートはことごとく相手のブロックに合い、なかなかハモンの本来の良さが出せなかった。

 

(3)困ったときのセットプレーと負けない球際

 一方の鳥栖は、安在とチョドンゴンを同時に投入する。クロッサーである安在とヘディングが強いチョドンゴンということで、狙いはサイドからのクロスということでハッキリした采配をしたキム監督だった。

 そしてこの交代がすぐに実を結ぶこととなる。78分に右サイドで安在がフリーキックを獲得する。そしてフリーキックを得た安在が蹴ると、オマリが強烈なヘディングで決めて勝ち越しに成功する。石原にしてやられていたオマリはここでうっぷんを晴らすかのような得点を決めた。

 

 その後試合は、85分に雷雨で一時中断になる。中断明けとなったピッチは、水たまりができてボールが進まない状態に。

 攻めたい仙台は板倉は前線に上げて、パワープレーに出る。しかし鳥栖は金崎を中心に激しく球際に食らいついていき、粘り強い守備でしっかり対応していった。この辺りは鳥栖アイデンティティをとても感じるところだった。

 そしてアディショナルタイム5分も経過し、タイムアップ。2-3で鳥栖が勝利した。

 

最後に・・・

 難しい時期を過ごしている仙台である。渡邉監督も攻撃を手探りしている状態が続いているのではないだろうか。西村が抜け、推進力のある選手がいない中でも、どう攻撃していくかというのがテーマとなっている。今まであれば西村個人で縦へ仕掛けられることができたが、 それをチーム全体としてやっていきたいということがもしかすると理想としてあって、それが今節のような意識づけだったように思う。

 今まであれば、サイドからハーフスペースへ侵入して攻撃することが多かったが、今度は中央からサイドもしくはハーフスペースへ侵入というのも取り組みたいところなんだと感じる。ここを成長できるチャンスと思えるかが、今後の浮上へのカギを握っていそうだ。

 

 4試合勝ててないが、リーグ自体も混戦で3位とはまだ勝ち点4しか変わらない。上へ行けるチャンスは十二分に残されている。そしてここから札幌、広島、鹿島と上位との対戦を残している。自分たちがチャレンジャーとして、立ち向かっていきたい。そして残り4試合、仙台らしいサッカーが展開されることを期待したい!