ヒグのサッカー分析ブログ

ベガルタ仙台の試合分析が中心です。

自分たちで戦況を読み取れるか~J1第29節 ベガルタ仙台vs浦和レッズ~

 さて、今回は浦和レッズ戦を取り上げます。

 

f:id:khigu:20181007215521p:plain

 ベガルタ仙台は、長崎、マリノスのアウェイ2連戦で連敗。一時は順位を4位まで上げたが、8位まで落としてしまった。目標である5位以内、またその上のACLを目指すためにもこれ以上の連敗は許されない試合となった。

 ここ最近はメンバーをいじらなかったが、連敗中ということもあり、テコ入れを行った。システムも3-1-4-2となり、アンカーに椎橋、インサイドハーフにリャンが起用された。なお、ベンチにはハモン・ロペスが入っている。

 浦和レッズはここ最近3連勝で、6位浮上と調子を上げてきている。オリヴェイラ体制になり、手堅く勝てるようになった。仙台同様にこの集団に後れを取らずにACL圏内でのフィニッシュを目指したいところ。

 今節も前節・柏戦と同じメンバーを送り出した。3-1-4-2のミラーゲームで試合が始まった。

 

前半

(1)浦和が仕掛けた罠~パート1~

 前半は、攻守ともに狙いがハマった浦和がゲームの主導権を握る展開で進んでいく。では、その浦和の狙いとは何だったのかを見ていくことにしたい。まずは守備から。

 

f:id:khigu:20181009213727p:plain

 浦和の守備の狙いを見ていく前の前提として、仙台が攻撃時に狙っていたことを見ていきたい。

 この試合では、お互いに3-1-4-2を選択した。浦和は、ここ最近このシステムを採用しているが、仙台は久々のシステムである。

 仙台としては浦和の5-3-2のブロックの対して、インサイドハーフであるリャンと野津田が、浦和の中盤の守備の横(サイド)をポイントにすることで、前進するスペースを確保し、そこからウイングバックや2トップと連動してゴールを目指したかった。また仙台のインサイドハーフが広がったときに、浦和のインサイドハーフが動けば、中央にスペースが生まれるので、そこを2トップが落ちて受けることも、もう1つの狙いとしてあったと推測される。

 まず仙台の中で前提としてあったのは、浦和が5-3-2の守備ブロックを組んで守るということだった。

 

f:id:khigu:20181009214233p:plain

 しかし試合が始まってみると、浦和の守備陣形は予想していたものと異なっていた。試合の開始とともに現れた現象は、中盤のマンツーマンでの対応だった。

 長澤が前へスライドし、椎橋を監視。残りの青木と柏木は、リャンと野津田を見る形となった。こうすることで、サイドへ流れる仙台のインサイドハーフにも対応できるような仕組みなっていた。

 そしてもう1つ重要なのが、武藤の役割だ。武藤は、守備時は基本的に板倉を見る格好になる。板倉にボールが入ると、しっかりプレスして寄せる武藤の姿は繰り返されて行われた。

 おそらく仙台の3バックのなかで、一番ボールを持たれて面倒なのが板倉。ドリブルで運べるし、対角フィードも蹴れる。よってオリヴェイラ監督は板倉をしっかり抑えることで、仙台の攻撃の迫力を半減させたかった狙いだ。加えて武藤は、守備ブロックを組む際は、そのまま落ちていき、5-4-1を形成するようになる。

 なお、大岩と平岡はボールが入ってもほぼ放置。たまに興梠や長澤、柏木が寄せに行くが、基本的には彼らが持っても怖くないという判断で、持たせていた格好だ。

 

 仙台としては、狙いの攻撃ができず苦しい展開を余儀なくされてしまう。おそらく相手の中盤がマンツーマン気味で来ていることには気づいているのだが、どう対応をするかという点で、ピッチの選手たちが同じを絵を描けていない。そこが今の課題だと個人的に感じているだが、この試合でも例外ではなかった。

 

(2)浦和が仕掛けた罠~パート2~

 続いて浦和の攻撃を見ていきたい。

f:id:khigu:20181010201129p:plain

 浦和の攻撃のポイントは「アンカー脇」。いわゆる椎橋の脇である。

 浦和のボール保持攻撃の特徴は3バックにあった。3バックの左右バック(岩波と槙野)がサイドバック並に幅を取る。なお、アンカーの青木が2トップの間に位置することで仙台の2トップをピン留めする働きを役割をしていた。

 岩波と槙野が広く幅を取ることで、仙台のインサイドハーフに長い距離を走らせる(この試合の仙台はインサイドハーフが左右バックにプレスを掛ける仕組みになっていた)。そうすることで、椎橋の脇のエリアを広げる。

 そこからウイングバック経由で、柏木や長澤へと届けたり、右ハーフスペースにいる武藤へと届けていく仕組みとなっていた。

 アンカー脇にボールが入ると攻撃のスピードは上がり、一気の畳みかける。またバイタルエリアで柏木が受けることで、高精度のスルーパスが出ることでさらに迫力のある攻撃を展開していった。

 また攻撃が詰まり、仙台の守備ブロックが構築されると、高さで質的優位を持つ橋岡に当てることで、敵陣深くまで迫っていった。

 橋岡はそれだけではなく、ゴールキックのターゲット。地上戦では関口との走り合いに勝ち、そしてプロ初ゴールを決めるなどなど。素晴らしい活躍だった。

 

 前半は、浦和が24分に宇賀神のロングスローの流れから最後は橋岡が決めて先制に成功する。しかし、仙台も40分に野津田のフリーキックから板倉が決めて同点に追いつく。同点ゴールのフリーキックは、ニアで合わせる狙っていた形での得点だった。

 仙台としては、決していい流れとは言えない前半だったが、準備していたセットプレーで追い付き折り返せたのは大きかった。ということで、1-1で後半を迎える。

 

後半

(1)相手を押し込めるポイントはどこか

 

 前半は、攻守ともに浦和の狙いにハメられて主導権を握られた内容だった。しかし先制は許すものの、セットプレーから同点に追い付き、後半を迎える。

 仙台としては、やはり浦和を押し込んで自分たちのペースへと引き込みたいところだ。ハーフタイムの監督のコメントにもあったように、「相手を見てサッカーがする」ことがカギを握った後半となった。

 

f:id:khigu:20181010214337p:plain

 浦和の守備を振り返ると、前からプレッシングに行く際は、中盤がマンツーマンに人へと付いていき、それに加えて武藤が板倉を監視することで、仙台の左サイドからの攻撃を抑えていた。またブロックを組んだときは、武藤がそのまま右サイドに入り、5-4-1を形成する。

 しかし浦和は仙台の左サイドを抑える代わりに、右サイドは捨てていた。ということで仙台は、浦和が捨てていた右サイドを攻撃の起点する回数を増やす。

 前半は、ほぼ放置されていた大岩と平岡だったが、後半になると、球離れも良くなり、素早く中盤へと預けるシーンが多くなる。

 また後半は椎橋がキーパーや3バックからボールを受けて、テンポよく散らすことで、浦和に前プレをさせず押し込むことに成功していった。

 こうして仙台は、前半とは真逆の展開にすることに成功する。

 また仙台のインサイドハーフも浦和を押し込んだ状態にできたことで、飛び出す選手と椎橋をフォローする選手でうまく役割を分担できるようになった。

 

 しかし、相手を押し込む作業ができても、それをシュートに繋げられたシーンは少なかった。どこかでパスミスが起こったり、クロスが合わなかったりと、せっかくペースを握れても、どこかでミスを起こしてしまい、その段階に持っていくことができなかった。この辺りはしっかり課題として捉えなければならない。

 

(2)2トップとインサイドハーフの役割分担

 また仙台は守備の修正も施した。

f:id:khigu:20181010220910p:plain

 前半は、2トップが青木に気を取られて、中央に位置するシーンが多かったが、後半は、相手の3バックに対して、インサイドハーフと協力しながら、3枚で対応できる、ボールが動いたらプレスを掛けられる距離に選手を置くことができた。

 また無理ならば撤退し、自陣で構えている。よって岩波と槙野にボールが入ってもインサイドハーフが寄せに行かなかったり、後ろを気にして、寄せ過ぎない守備を行っていた。

 この修正を行ったことで、前半よりも比較的守備に安定感が増し、何よりもアンカー脇にボールを入れられる回数が減った。

 このような守備の修正も仙台を行うことができていた。

 

(3)交代すればするほど雑になる。

 試合はというと、ピッチの各地で激しいデュエル合戦が行われ、膠着状態が続いていった。

 仙台は奥埜、ハモン・ロペス、永戸を立て続けに投入し、攻勢を強めようとした。しかし、交代で入れば入るほど、後半序盤にできていた押し込んでの攻撃が減っていった。

 特にハモンを投入した後は、攻め急いだせいか、雑なプレーや選択が目立ち、ゴール前に侵入する回数も減っていってしまった。

 効果的なカードを切ることで攻勢を強めたいのだが、この試合では交代カードを切れば切るほど、全体的に雑なプレーが目立ってしまった印象だ。

 

 そして終盤。仙台のプレーが雑になったことで、守勢に回っていた浦和も反撃を開始する。ナバウトのカットインシュートや宇賀神のミドル、コーナーの混戦を槙野が狙うもダンの好セーブにゴールを割ることはできなかった。

 

 白熱したゲームは1-1でタイムアップ。両者勝点1を分け合う形となった。

 

最後に・・・

 非常に激しい好ゲームだったが、結果的には引き分け。上位を争うライバルに勝点3を奪いたかったが、奪うことができなかった。

 前半は浦和のプランがハマった試合だったが、ハーフタイムを経て仙台が上手く修正できた試合だった。逆に言えば、仙台としては前半のうちに浦和のやり方を見抜いて修正し、ペースを自分たちのものにできれば、後半はもっと押し込めたのかもしれない。

 ここ数試合は、相手のやり方にハマってしまい、そこから巻き返す展開となっている。ハーフタイムで修正できることは非常に良いことだが、やはり試合中に、ピッチに立っている選手で修正できれば、なお素晴らしい。というか、そろそろこのチームにはそのレベルが求められているような気がする。そこのハードルを越えられるようになれば、このチームはさらにもうひと段階レベルアップできると確信している。なので、そこにチャレンジしてほしいなと。

 

 残り試合は5試合となった。ここからすべてが大事な試合。まずは代表ウィーク明けてのホーム・鳥栖戦。次節もいい試合を期待したい!